
陶磁器はちょっと落としたら割れてしまいます。
食器同士がぶつかっただけでも割れることもあります。
しかも、壊れ(割れ)た陶磁器を不用意に触ると怪我をしてしまうので、非常に危険です。
破片の上を裸足で歩いたらと考えると・・・
一方、お椀は木かプラスチックでできているので、落としてもなかなか割れません。
割れたとしても、ヒビが入って使えなくなる程度の問題しかおきません。
ちょっと調べたら、昔は茶碗も木だったが、塗り物が必要な木の茶碗よりも、陶磁器製の茶碗が安く入手できるようになったからというのが起源のようです。
しかし、現代では茶碗もお椀も値段はピンキリで、陶磁器製だから特別安く入手できるということもありません。
性能を比べれば木で十分ですし、なんならプラスチックや金属という手もあります。
いつ割れるかわからない陶磁器よりも、安全に長く使えるでしょう。
なぜ、茶碗は陶磁器製なのでしょうか。
同様に、お皿や丼が陶磁器製な理由も理解できません。
さらに、ガラスのコップが一般的な理由も理解できません。
もし、茶碗と違う理由があるのなら、お皿やどんぶりが陶磁器製の理由と、コップがガラス製である理由も教えて下さい。

No.10ベストアンサー
- 回答日時:
使う側の感覚でイイのでは。
我が家では 食洗機が使えて電子レンジが使えるのを重要視してます。漆器、金属、プリントの陶磁器(色が褪せる)は基本使いません。
それ位の感覚でイイのでは。
コップに関しては 温度が維持出来るから普段は真空のタンブラー(食洗機OKの品)
冷酒は切り子細工のガラス
焼酎は手こねの陶器
それが雰囲気に合ってるから、嗜好なので良いなと思ったので飲む事も楽しみの一つです。
回答ありがとうございます。
なるほど。
陶磁器を使う理由は食洗機と電子レンジですか。
確かに、漆器も金属も使えませんね。
プラ容器はよく確認しないとだめなので、何も考えずに陶磁器を買うというのはありそうです。
コップについては普段遣いがタンブラーとのことなので、特にガラスにこだわっていないということがわかりました。
No.33
- 回答日時:
失礼しました。
おっしゃる通り、陶磁器に限定した質問ですよね。幼児・児童の使用には、安全性がより求められますから、優先させて、プラスチックの食器が多く使われています。大人の場合、陶磁器の扱いに慣れていますから、幼児・児童よりも、陶磁器を使う割合は、圧倒的に増加します。また、プラスチックは、大きな破損は少ないですが、硬度は低く、摩擦などにより表面には細かい傷が付き、その傷の溝に汚れや細菌などが着きやすいという、デメリットが挙げられると思います。幼児・児童などが使用する期間は、ごく限られていますが、陶磁器の扱いに慣れたら、煮沸消毒など、熱に強い、汚れがつきにくい、陶磁器が好まれるのだと思います。高級品の陶磁器は、欠けても金継ぎなどの修理法もあり、長い期間大切に使える陶磁器が選ばれることが多くなっているのではないでしょうか?
本来、料理の味が変わるわけはありませんが、陶磁器を使用する雰囲気を含め、多くの人にとって、より食事がおいしく、豪華に見えたり、感じたりするため、陶磁器を使いたいと思う大人が多いのかと思います。陶磁器も、安全性を図るため、強化ガラス同様、割れにくい製品なども開発されており、破損への安全性の高いプラスチックに、皆が嗜好しない部分を補っているところも見られます。
回答ありがとうございます
わたしは免疫力が低い高齢者と子供こそ、雑菌への対策が必要かと考えます。
しかし、現状はその層へこそプラ食器が使われているように思えます。
割る危険性と、雑菌の危険性、私には割る方が危険だから、現状の使用方法(高齢者や乳幼児への利用)なのではないかと思えます。
例えば、哺乳瓶は毎食消毒しますが、口にする部分は傷が付きやすいシリコンです。
哺乳瓶本体も昔はガラスでしたが、今はプラスチック製が増えてます。
割れる陶磁器類よりも、雑菌のほうが危険だからというのなら、雑菌を排除すべき層にこそプラ製品を使い続けるのは理解し難いです。
もしそうなら、乳児こそガラス製品であるべきではないでしょうか。
その辺に矛盾を感じます。
No.31
- 回答日時:
大量生産ですから、安価なのは仕方がありません。
名画でも、本物とコピーや印刷物では、その価値は、雲泥の差です。スーパーのお刺身にツマのように付くプラスチック製のシソの葉のようなもの、スーパーで買った発泡スチロールのお皿のままのの方が、美味しく見える人はいないのと一緒ですね。プラスチックは、大量生産で、やすくできるからだけです。自動車の外装、オールプラスチック製の自転車・飛行機・高層マンションなどあったら、安全性が欠如していますから誰も利用しません。やはり、あったら、安っぽいですね。
>プラスチックは、大量生産で、やすくできるからだけです。自動車の外装、オールプラスチック製の自転車・飛行機・高層マンションなどあったら、安全性が欠如していますから誰も利用しません。やはり、あったら、安っぽいですね。
あなたはプラが安っぽいという説明をしているつもりかもしれませんが、ちゃんと「安全性が欠如している」というデメリットがあるから使われないという説明もしています。
つまり、金属やコンクリートと比べると、プラスチックには強度が低いという問題があるから使われないのであって、安っぽく見えるから使われていないのではありませんね。
プラではなく金属やコンクリートを使うのはそれなりの理由があります。
一方、陶磁器には「安全性が欠如している」(割れやすいし、破片が危険)というデメリットがあるのに、なぜ毎日使用する茶碗に使われ続けてているのでしょう?
私はその、それなりの理由を聞いています。
No.28
- 回答日時:
No.22
- 回答日時:
プラスチックは安っぽい感じ、高級店では、プラスチックの食器は絶対に出てきませんし、プラスチックの食器に慣れている方は、幼児か、いつも、特別な社食みたいなところとかで、食べている方とかでは無いでしょうか?
・・むしろ、プラスチックの食器の愛好者の存在、好きずきだとは思いますが、・・・信じられません。
回答ありがとうございます
なんで安っぽく感じるのでしょうか。
世の中はプラばかりです。
高価なものだと、自動車の内装、テレビ、洗濯機、エアコンetc.....
それらを安っぽいと思って使っていますか?
No.20
- 回答日時:
>なぜ、茶碗は陶磁器製なのでしょうか。
>同様に、お皿や丼が陶磁器製な理由も理解できません。
ガラスの茶碗も当然ありますし、金属製の物も当然あります。
磁器製じゃなきゃいけないという理由はどこにもありません。
使うのは個人の勝手なので何とも言えない。
>なぜ食器には使われ続けているのだろう。
磁器製の食器類が今も君臨するのは
【コストが安く加工が楽なため供給に向いている】
売られているなら買う客がいる→この流れが破綻していないから。
要するに個人が思うがままに安い食器買い漁ると磁器製品に行きつくんです。ガラスも安いじゃないか!といわれたらそれまでですがそこはこれです
【買うのも個人の勝手なので何とも言えない。】
それに
【工芸品】これが強すぎるんですね。
旅先できれいなティーカップを買う
これまた個人の自由なので理由なんてあったもんじゃないですよね?
>陶磁器が使われているのは、食器とトイレとタイルくらいのもの。それ以外には使われないのはなぜなのか。今のところ電子レンジと食洗機以外に、納得できる要素が無い。
磁器が無くならない最大の理由は
電子部品に欠かせないから。
マイクロチップをご存じですか?(画像)
実はこれセラミックが素材なんですね
今磁器がないと家電が存在できないんです/(^o^)\
スマホやゲーム機、テレビ、パソコン、家電全てにセラミックが大活躍しております。

回答ありがとうございます
〉使うのは個人の勝手なので何とも言えない。
そうだとすれば、陶磁器製とその他の材質の使用割合が均一になるはずではありませんか?
なんとも言えない時点で、回答になり得ないのではありませんか?
〉【コストが安く加工が楽なため供給に向いている】
現代でそれはプラでは?
〉旅先できれいなティーカップを買う
それなら、食器の材質の比率もっと違うと思うんですが。
〉マイクロチップをご存じですか?(画像)
偶然ですが、私は電子回路のプロフェッショナルです。
マイクロチップというのは半導体のことです。
しかし、あなたの提示した画像は受動部品です。
あなたの方こそ、本当にマイクロチップをご存知なのでしょうか。
せめて、CPUの画像であるべきでは(笑)
ちなみに、セラミックがなくてもスマホやゲーム機、テレビ、パソコン、家電全てを作ることが出来ます。
セラミックの受動部品は、小型化に貢献しただけです。
存在できないというのは大袈裟です。
そのような嘘で、質問者を騙すことこそが、許されないことだと思うのですが(笑)
No.19
- 回答日時:
>なぜ、茶碗は陶磁器製なのでしょうか。
茶碗(ちゃわん)とは、元来は茶の湯において用いられる茶を入れて飲むための碗でセラミック(陶磁器)以外だと熱くて手に持てないという理由もあった。
、現代では食堂など業務用にプラスチックや金属製の茶碗も作られているのが現状
じゃあなぜ昔は陶磁器が多かったのか?
他の技術がなかったから。
それとは別に木製のお椀(木数千年以上前に遡ることのできる漆塗りの器の椀もあるが)
上記でも述べたように木製だと熱くて茶を入れて飲めないという単純な理由。
>でも、陶磁器が使われているのは、食器とトイレとタイルくらいのもの。
セラミックは耐熱に優れているためスペースシャトルの装甲にも使われている。
> セラミック(陶磁器)以外だと熱くて手に持てないという理由もあった。
> 上記でも述べたように木製だと熱くて茶を入れて飲めないという単純な理由。
器を持つだけであれば、木製の器のほうが手で持っても熱くありません。
頭大丈夫ですか?
> 現代では食堂など業務用にプラスチックや金属製の茶碗も作られているのが現状
作られてはいますが、一般家庭での使用率が低いですよね。
私の体感だと陶磁器製のものが9割以上です。
それはなぜなのかと聞いています。
> >でも、陶磁器が使われているのは、食器とトイレとタイルくらいのもの。
> セラミックは耐熱に優れているためスペースシャトルの装甲にも使われている。
スペースシャトルは10年前に退役したはずなので、現在は使われていません。
と言うか、陶磁器が使われている場所について聞きたいわけではありません。
No.15さんが陶磁器のメリットばかりならべるから、そんなに陶磁器がすごいのなら、ボールペンなり、スマホケースなり、扇風機なり、もっとつわかれてるはずじゃありませんか?
使われていないということは、割れて壊れると言うのはものすごいデメリットなんじゃないですか?
それなのに、なんで茶碗では使い続けるの?
と聞いています。
的はずれな回答は不要です。
No.18
- 回答日時:
木は保温性が高いです。
味噌汁などの汁物が温かく食べられるようにという工夫です。安くて量産しやすい陶磁器にしたいが、上記の理由で汁椀だけ木で作られています。木にすると食器を洗うときに様々な問題点が生じます。そのような意味でも木で作られる器を少しでも減らしたいと作る側は考えているのだと思います。回答ありがとうございます。
> 木は保温性が高いです。味噌汁などの汁物が温かく食べられるようにという工夫です。安くて量産しやすい陶磁器にしたいが、上記の理由で汁椀だけ木で作られています。
それはおかしいですね。
逆に言うと、茶碗や皿は保温性が低いので、暖かく食べられなくても良いと考えているんですか?
私は温かい味噌汁も飲みたいですが、同じくらい温かいごはんも食べたいです。
なので、器が熱くて持てなくなるから木の器という方がしっくり来ます。
> 木にすると食器を洗うときに様々な問題点が生じます。そのような意味でも木で作られる器を少しでも減らしたいと作る側は考えているのだと思います。
作る側がどう考えようが、使う側にその意図が伝わらなければ買わないのではないでしょうか。
回答者であるあなたが「考えているのだと思います。」程度であれば、大多数に周知されているとは言い難いと思います。
周知されていないのであれば、そのような理由で陶磁器製の茶碗が使われているということではないと思うのですが、いかがでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 人類学・考古学 【青磁器】青磁器は青いのに青磁碗は赤茶をしているのはなぜですか?昔の青磁器はスカイブルー色ではなく赤 1 2022/05/26 20:16
- ゴミ出し・リサイクル 不燃ごみでガラスのコップや、陶器の茶碗を、出すとき、ただ、袋に入れればよいのか、何か包装紙にくるんで 5 2023/08/04 00:15
- その他(芸術・クラフト) 【陶磁器】陶器の有田焼はなぜ割れやすいのでしょうか? 他の備前焼は割れにくいです。有田焼だけパカパカ 1 2022/07/11 20:38
- 書道・茶道・華道 【陶磁器】陶磁器の一楽、二萩、三唐津って何ですか? 有田焼みたいな名産地のことですか? 窯元ですか? 1 2022/05/29 15:56
- クラフト・工作 イランの陶器産地とイラン国内の陶磁器美術館を教えてください 1 2023/04/03 20:46
- その他(芸術・クラフト) 合成樹脂塗料は陶器のソゲに塗っても良いですか?土物です。陶磁器に詳しい方教えてください。 1 2022/10/26 22:14
- 物理学 【陶器製のコップを電子レンジに掛けました】取っ手がとても熱くなる陶器のコップと取っ手の部分が熱くなら 4 2022/07/12 19:48
- 飲み物・水・お茶 缶入りの熱々のお茶を効率よく冷ます方法について 5 2023/07/02 12:04
- 書道・茶道・華道 【茶道】裏千家、表千家、千利休の茶道は茶碗にどれだけの量の抹茶を作るのか規定等はある 4 2023/01/25 20:35
- クラフト・工作 デジタル温度表示器の設定は七宝焼き炉の場合 1 2022/12/19 14:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
陶器のマグカップの中に、素焼...
-
ロイヤルコペンハーゲンのBlue ...
-
プラスチックの容器に陶器の器...
-
食器が2つ重なってとれない;;
-
洗面台(陶器製)の欠け、補修...
-
ポリプロピレンの器で電子レン...
-
陶器のコップに熱湯はNG?
-
パン生地がこびりついたタオル...
-
飲食店で出される水が臭い時が...
-
土鍋、陶器などの釉薬は有害で...
-
陶器のお皿はトースターでも使...
-
コップからペットボトルに飲み...
-
割れた電子レンジのお皿に接着剤
-
皆さんの家にある、むやみに捨...
-
植木鉢の底穴を大きくしたい 女...
-
軒瓦は、ホ-ムセンターに 売っ...
-
ブルーコペンとは?
-
陶器に穴をあけるには
-
割れた陶器を再生したい
-
花粉付着についてお願いします...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
食器が2つ重なってとれない;;
-
割れた電子レンジのお皿に接着剤
-
陶器のコップに熱湯はNG?
-
茶碗蒸し用の器の底に、卵がカ...
-
オーブンレンジでオーブンを使...
-
ポリプロピレンの器で電子レン...
-
花粉付着についてお願いします...
-
すみません。急ぎです 紙ヤスリ...
-
洗面台(陶器製)の欠け、補修...
-
カップにへばりついたラップを...
-
パン生地がこびりついたタオル...
-
土鍋、陶器などの釉薬は有害で...
-
ロイヤルコペンハーゲンのBlue ...
-
静かに陶器・ガラス類を割る方...
-
100円ショップの陶器の耐熱性に...
-
お椀 臭い
-
陶器のお皿はトースターでも使...
-
【陶器製のコップを電子レンジ...
-
韓国人って食べ方汚くないです...
-
コーヒーカップにはまった湯飲...
おすすめ情報
回答ありがとうございます。
なるほど。
陶磁器を使う理由は食洗機と電子レンジですか。
確かに、漆器も金属も使えませんね。
プラ容器はよく確認しないとだめなので、何も考えずに陶磁器を買うというのはありそうです。
コップについては普段遣いがタンブラーとのことなので、特にガラスにこだわっていないということがわかりました。
※なぜかお礼が入力できないので、補足欄に記載しました。