dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人生のあらゆる面において、長く生きれば、長く同じ仕事を続ければ、長く結婚生活をすれば良いような風潮がありますが、人生は結果がすべてである以上は長く続けても結果が伴わなければ無意味ということになりませんか?

A 回答 (8件)

私は長ければ良いものではないと思っています


長く続けることで得するのは、世間に変な目で見られないことくらいだと思います
また安心感や継続力を身につけることを重視してる人にとっては意味のあることだと思いますが、
それ以外の成果を求めている人にとっては長く続けすぎるのは無意味だと思います
長い間だらだら何も意識せずに同じことを続けていると、思考停止してしまいます
ですから、何事も長ければ良いものではない思います
    • good
    • 0

人生のあらゆる面において、長く生きれば、


 ↑
エリクソンの老年的超越理論というのがあります。
超高齢になって至るとされる主観的幸福感のことで、
近年の老人研究により、実証されるに至っています。
これによれば。

たとえ寝たきりになっても、90歳を過ぎると
苦痛も恐怖も無くなり、
百歳を超えると、こんなに長生きできた、と
感謝の念に包まれ死ねる。

そういう人が多い。
こういうことが判ってきました。




長く同じ仕事を続ければ、
 ↑
長く続けていれば、無能な人間でも
一流になり得ます。




長く結婚生活をすれば良いような風潮がありますが、
  ↑
2002年のノーベル 経済学賞を受賞した米国の心理学・
行動経済学者ダニエル・カーネマンは、
数十年にわたって幸福を 研究してきた結果を
次のようにまとめています。

「幸福とは、愛する人と、ともに時間を過ごすことだ」




人生は結果がすべてである以上は長く続けても結果が
伴わなければ無意味ということになりませんか?
 ↑
結果が総て、という考え方を、結果主義といいます。
米国人に多いと言われています。

結果だけじゃない。
その過程の行為も重要なのだ、という考え方を
行為主義といいます。

結果主義は、結果さえ出せれば手段を選ばなくても
良い、という考え方になりがちなので
社会が乱れ、犯罪が増えます。

行為主義は、努力さえすればそれなりに
評価されますので、無能な人間が過ごしやすい
社会になります。
    • good
    • 0

ご本人次第だと思います


幸せの階段はまず登らないとその先は見えません
高い所に上るほど満足感や達成感は増えていくもの
私自身まさかこんな安定した老後が待っていたなんて40代の子育て真っ最中には想像もしませんでした。
悔いのない時間を積み上げて、結果を出していたら継続は力なり、人からの信頼もついてきます。自分の地震にもなります 結果意味のある人生だと思う人がたくさんいらっしゃるのださ感じます。
    • good
    • 0

死ぬ時に自分の人生に納得したかどうか

    • good
    • 0

人生、健康に過ごせ、パートナーと


一緒だったり、家族と一緒であれば、幸せだと思います。
生きがいが、なければ、生きる励みと
ならないと思います。
    • good
    • 0

結果より実績です。

 人生ゲームをやられたことは?
    • good
    • 0

かと言って、


短けりゃいいってモンでも無いし……。

帯に短し襷に長し。
ちょっと違うかな?
    • good
    • 1

貴重な意見として承り、


今夜の検討課題と致します。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!