dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

御成敗式目と武家諸法度という法律は、内容がどういうふうに違ったんでしょうか?

A 回答 (1件)

高校なら教科書に載っていると思います。



御成敗式目 1232(貞永元)年,北条泰時が定めた鎌倉幕府の基本法51カ条。
貞永式目ともいう。 日本最初の武家法。頼朝以来の先例や武家社会の道理を基準とし,御家人の権利義務や所領相続の規定が多い。

武家諸法度 家康が南禅寺金地院の梁伝に起敢させ,将軍秀忠の名で発布した。家光以降も将軍代がわりに繰り返し発布され,少しずつ修正された。
1615年.秀忠の元和令をはじめとし.家光の寛永令で参勤交代が整備された。城郭修築禁止などの政治規制・治安規定・儀礼規定を含み,違反者は厳罰に処せられた。将軍代替わりごとに発した江戸幕府の大名に対する根本法典。
「御成敗式目と武家諸法度という法律は、内容」の回答画像1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えていただき、ありがとうございました!

お礼日時:2022/12/01 20:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!