
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>主体性のあるクラスを作るために教師がすべきこと
というテーマで、必要な要素をいくつか挙げている形なのですが、
今のクラスには主体性があるのかないのか。何が問題なのか。
それはなぜか、何が原因か。
まずは、そういった「現状分析」を行ってみる。
その上で、「どのように改善すべきか」「どうなるのが理想か」を考える。その理由も含めて。
つまり「実現したい目標」を明確にする。
以上を踏まえた上で、じゃあ何をすればよいのか、何をすべきか。
「誰が」「何を」「どのように」「いつ」「どこで」といったことを明確に整理してまとめていく。
これが「必要な要素(案)」に対応するのでしょうね。
その「必要な要素(案)」は、テキトーに思い付きでピックアップするのではなく、このように現状分析に基づいて、「論理的必然性」や「理由、根拠」も含めてリストアップしなければダメですよ。
さらに、それを行うことで、どのような結果が得られると予想できるか。
その結果はどのように表面に現れるか。それをどのように「観察、測定」して定量的に「達成度評価」すればよいか。
さらには、表面からは見えない「潜在的なもの」も含めて、当初予想していない問題や障害、課題は発生しないか。副作用はないか。それはどうやれば「見える」「感知できる」のか。
そういった副作用や問題点があるようなら、どのように修正していけばよいのか。
以上の議論をした上で、最終的にどのような結論が得られるか。
それが、結論としての「必要な要素(決定)」になるのだと思います。
途中に挙げた「必要な要素(案)」の中で、特に効果の大きいもの、副作用や問題点の少ないもの、というフィルターを通して残ったものになるでしょう。
そんなことをきちんと「章立て」も考えて理路整然と書き出していけば、6000字でも足りませんよ、きっと。
No.2
- 回答日時:
レポートのテーマがわからないので、長文、文字数稼ぎについて。
AIを頼ってある程度は長文にできると思います。
例えば質問の文章も、171→377文字に増えました。
もちろん、不自然な表現の手直しは生じます。
高校生である私は、学校から6000文字ものレポートの課題が出され、その膨大な文字数にどのようにして対応すれば良いのか分からずに悩んでいます。
このレポートは実験がないため、参考文献やネットなどを駆使して執筆する必要があり、ただでさえ3000文字が限界と感じている状況です。
そこで、どのような構成やアプローチを取れば、6000文字まで文章を充実させることができるのか、アドバイスをお願いしたいと思います。
現在の進捗状況としては、主に本の内容をベースにしてネットから収集したアンケートなどを追加していく形で執筆を進めていますが、それだけではまだ文字数の目標に到達していません。
どのような戦略やアイデアを取り入れることで、レポートをより深く掘り下げ、6000文字に達するような充実感のある内容に仕上げることができるでしょうか。
どうぞご教示いただければと思います。
期待している回答とは違うでしょうが、対策手段の一つとして。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校受験 高校の選抜入試が終わったのですが、質問があります。 ①選抜入試で受ける高校の内申点の最低ラインが68 1 2022/02/05 17:24
- 大学受験 【急募】志望理由書の字数制限について 1 2022/02/01 11:21
- 大学受験 本気で困ってます! 大学受験/現代文の参考書ルートについて質問です! 現代文の参考書ルートについてで 2 2023/08/13 20:07
- 高校受験 高校推薦の作文で「学校で教えられない力を高めるために入学後具体的に頑張ることを明確に書く」という内容 3 2022/02/05 14:16
- その他(教育・科学・学問) 理系大学生 実験レポート 物性の書き方 参考文献 理系大生の実験レポートについて、主に化学系です。 1 2022/04/19 21:46
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- その他(悩み相談・人生相談) 大学生 レポートについて 「学力は努力だけで決まるのか否か」というテーマで参考文献をもとレポートを作 3 2022/06/09 18:27
- 大学・短大 レポートの書き方が分かりません 4 2022/09/18 13:30
- 高校 高校に行く意味が分かりません 9 2022/11/15 18:03
- 夏休み・春休み 高校1年生です。 夏休みの宿題で数学のレポートがあって、どんな事を描けばいいかわからないです。 テー 4 2023/08/01 23:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
常識なんだとは思いますが、恥...
-
高校生です。学校で6000文字の...
-
〇〇字以内って文字数を超えて...
-
中学生です 夏休みの家庭科の宿...
-
今日初めて通信制高校のレポー...
-
大学生ですあまり仲良くない子...
-
家庭科のホームプロジェクト、1...
-
環境計量士(濃度)と公害防止...
-
「責任を取る」「責任を持つ」...
-
冨
-
EUについて
-
-
「~のではないのか」について
-
「宣言と条約」何が違うの?
-
ナショナルトラスト
-
「いかんで」「によって」「い...
-
早稲田と東京農大どちらがいい?
-
○○条約を締結とか批准とか採択...
-
JWWの環境設定ファイルの固定に...
-
おんなじような環境にいても、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
〇〇字以内って文字数を超えて...
-
課題を提出期限からかなり遅れ...
-
高校のレポートを1日遅れで出し...
-
高校生です。学校で6000文字の...
-
夏目漱石のこころについて 高校...
-
大学生ですあまり仲良くない子...
-
書き方がわかりません。(作文課題)
-
家庭科のホームプロジェクト
-
レポートは最後に感想で締めく...
-
体育の持久走についてレポート...
-
高校1年生の数学で、身近な方程...
-
社説に対しての自分の意見の書...
-
常識なんだとは思いますが、恥...
-
家庭科のホームプロジェクト、1...
-
私の高校の担任が、今日宿題を...
-
小論文の練習で今の中学生は物...
-
世界史のレポートの書き方につ...
-
論評の書き方について 大学の課...
-
大学の課題で課題図書を読み、1...
-
高齢者にインタビューが課題が...
おすすめ情報
考察、というのがよく分かってません。。
主体性のあるクラスを作るために教師がすべきこと
というテーマで、必要な要素をいくつか挙げている形なのですが、どう考察に繋げるのか分からず進められてません。
テーマが悪いのでしょうか