dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

至急!今どうしようもない状況で本当にもどかしい事があります。

今中三の弟が受験生なのですが、いまだに志望校が決まっていません。私も分からないのですが、意地でも勉強をしなくて危機感を持っていません。
弟は中学三年間は野球をしていました。
弟が志望校が決まってない理由は父親の責任でもあります。死ぬほど野球馬鹿の父親は、弟が中一になったタイミングで、中学生のチームを創設し監督に勝手になったんです。
そして中学三年間の間、父親は野球だけしとけば良い!推薦貰えるからと無責任な事を言っていました。しかし弱小チームなので一校からも結局推薦は来ず!8月に弟は卒団しました。
しかし弟も弟で、普通受験生なら危機感を持ち、勉強にシフトを切り替えるはずなのに、いつまでも、いつかは推薦が来るからと信じて、勉強してきませんでした。

ここ三ヶ月の間だけでも、何十校も進路を変えては、あの高校に戻って、またあの高校に行きたいなどの繰り返しで一ミリも進路が定まりません。

ここからが本題です。志望校が決まってないとは言いましたが、3日前に三社面台もあり、家族でも話し合って地元の高校に進学する…という意思で決定したんです。しかもその高校は県でNo.1のチームだし人気の高校なんです。
しかし昨日から突如、弟が言い始めたんです。やっぱりあの県外の高校に進学したいと。それも名が知れてる高校なら良いですが、無名の高校でただただ友達に県外に進学するという見栄のためなら絶対後悔するし。こっちが金銭面で苦労するし。迷惑なんです。

しかも弟の県外に突如進路変更した理由は、県内の高校じゃ指定校推薦がないから。進学実績がないからだそうです…。今も一度たりとも机向かわない自制心の奴が高校で評定保てるわけねぇだろの一言なのですが、皆さんはどう思いますか?

この質問の意図は、弟をどうにか県内に進学させるために、誘導させるためのアドバイスを頂きたいんです。

A 回答 (3件)

県内だろうが県外だろうが、まず合格できるレベルがわからない。

    • good
    • 0

高校を卒業した後の進路も含めて、今の時点で予測できることを弟さんに提案してみてはいかがでしょうか。




私は都内在住の46歳会社員男性です。地元は地方の田舎で、都内の私立大学へ進学するときに上京し、就職して今に至ります。


地元では市立小学校、市立中学、県立高校と進学しました。すべて公立ですね。高校進学と大学入学の時だけ一般入試で受験して入学しました。


私が母校の高校を選んだのは、実家から歩いて1~2分の距離にあったことが最も大きな理由でした。地元の県で5位以内に入る進学校でしたが、幼いころからここに通うと思いながら前を通っていました。


高校時代は三年間ですし、すぐ過ぎてしまうので、なんとなくでもいいので【高校を卒業した後の進路】は持っておかないと、何気なく過ぎてしまうと思います。


また、私の実家では「私立高校だと通学も学費もたいへん!」と両親が言っていたので、最初から選択肢が母校しかなかった、という理由もありました。


私には4歳違いの姉妹もいますが、二人とも私と同じ高校出身で、今は私の住む町の両隣りの町で、姉は独身、妹は夫婦で住んでいます。姉妹二人とも都内の大学に進学して、いろいろあって、社会人になった後今のような状況になりました。


だんだん成長していく中で、ちょっと先の未来について「自分で生きていく力」は必要になると思います。とくに、高校時代くらいから周りの人たちと生き方、生活なども違いが出てくるのでは。


ちょっと先のお話を弟さんに振ってみる、というのはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

姉の貴方が言っても無理です。

諦めましょう。
こういうのは親が言うしか無いのですが、親が、お書きの通りでは…。

弟の人生は、弟の人生。失敗しても自己責任と割り切って、貴方は、自分の人生を充実させる事を考えて下さい。

日本は少子高齢化ですから、中卒でも、漁師とか相撲取りとか、どっかしら就職できますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!