dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東京都北区にあった東京都立北高等学校はどういう高等学校だったのでしょうか?ご存知の方よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

学校群制で第四学区のエリアだった時代。


41群 小石川 竹早
42群 北園 豊島 板橋
43群 大山 北野 志村
44群 北 城北
92群 文京 向丘 赤城台

という分け方でした。

その当時の学力レベルは、例えるなら「中学校のクラスで1~3番」が41群。「クラスで4~10番が42群」。「クラスで10~30番が43群」。それ以下が44群、などとランク分けされていた時代もありました。

また同じ群のなかでもレベルの違いがあり、43群の北野と大山では偏差値が10近く開いていた事もありました。

まあこの群制は非常に悪評で廃止になりましたが、故小渕元首相は群制になる前の時代の卒業生です。

昭和40年代後半から50年代にかけての「服装自由時代」では「41群と北園、豊島以外はどうしようもない学校」という世間の目がありました。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

どうして学校群制度の中でレベルがこんなに差がついちゃうのか理解できないのですが、設立当時はそれなりの学業レベルだったものの昭和50年代から廃校までは学業面や部活動の成績はずいぶん落ちちゃったのですか?自由ではあったのでしょうが----。

お礼日時:2009/12/01 21:43

学校群制度で検索すれば種々出ますが、第4学区内の44群として、都立城北高校(現桐ヶ丘高校)と組んでいました。

この学区のトップは41群の小石川・竹早で、それに継ぐ位のレベルではなかったでしょうか?比較的有名人も多く輩出されており、故小渕元首相の出身校でもあります。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

そうですね。故小渕恵三元首相の出身校だったんですね----。

お礼日時:2009/12/01 21:39

進学率が高い学校とのイメージがありました。


1996年に廃校になっています。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これは分かりやすいですね。有難うございます。

もし分かるなら補足で、

1:1960年代から廃校までの評価
(1960年~1970年代はともかく,
良くも悪くも1980年代以降は自由とか言うか
「やんちゃな生徒が多かった」とありますが--)
2:都内で学校群制度があった時, どこの高校と組んでいたか?
3:1980年代の卒業生の進路状況

も教えていただけますか?

お礼日時:2009/11/30 11:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!