
一般企業に3年勤務後、思うところがあり
言語聴覚士を目指すことにしました。
(25歳、大卒対象の2年制専門学校を希望)
ちなみに、関西の学校を受験する予定です。
まずは養成校に入学するのが大前提ですが、
調べたところ競争率も高いようで非常に不安を
感じています。すぐにでも受験の用意を始めたい
ところですが、どのような準備をしたらよいのか
分からず困っております。
学校によって試験内容は異なると思いますが、
一般的な2年制ST養成校の受験レベルで勉強
をすすめ、不合格の場合も考慮して併願可能な
レベルまで勉強したいと思っています。
経験者の方、お力を貸して頂けないでしょうか?
(実際に使用して役立った参考書名やサイト名を
教えて頂けると、より嬉しいです♪)
ぜひ宜しくお願い致します。
【私の今のところの勉強予定】
・小論文対策→STへの志望動機をまとめる?
・英語→どのレベルなのか分からず手がつけられ
ない。センター試験レベル?
・国語→センター試験レベルの漢字の読み書き取り?
・実際にボランティア活動に携わる
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
志を持たれるのは素晴らしいことなので、少しでもお役に立てればと思いコメントさせて頂きます。
実はひょんなことから某養成校で講師をしておりまして、教務の諸先生方の考え方を踏まえて言いますと、テストはあくまで基礎学力の確認で、要は専門家としての人材発掘だとおっしゃっていました。つまり面接や小論文を重視するとの事です。
(だからと言って勉強しなくて良いという訳ではありませんが。。。)
ですから学校によって人選方法が全く異なると言っても良いかもしれません。学校単位で必ず学校説明会を開催しているはずなので、学校の雰囲気ではなく、教務の先生方の雰囲気はや考え方で学校を選択するのも良いかもしれません。
ご存知かとは思いますが、現在関西には養成校が7校あるようです。
日本言語聴覚士協会 養成校一覧
http://www.jaslht.gr.jp/school_list.html
ちなみに、大阪で協会が存在するようなので、一度そこを通じて学校の雰囲気や特色などを尋ねるのもいかがでしょう?
大阪府言語聴覚士協会
http://www.normanet.ne.jp/~st_osaka/
勉強予定の部分はそのまま続けられたら良いと思いますし、実際のボランティアに携わることで、小論文対策も兼ねることができるかもしれません。
(実際体験することで動機が明確になると、文章も書きやすいという意味です)
参考になれば幸いです。希望が叶い、同じ医療の現場で活躍できるよう祈っております!
養成校の先生から直接教えて頂けるだなんて
嬉しい限りです!
ご回答ありがとうございます。
これまでに経験してきた大学受験のような
スタイル(点が高ければそれでいい!)
に傾倒しがちだったので、「まず何よりも面接や
小論文を重視する」という点が大変参考に
なりました。
私も希望が叶い、同じ医療の現場で活躍させて
いただける様、引き続き頑張りたいと思います。
どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
関西のST養成校2年課程の卒業生です。
私も2校ほど受験しましたが、その経験に基づいて書かせて頂きます。
なお、具体的な教材名は個人毎の相性があるともいますのでここでは挙げません。書店で実物を比較検討することをおすすめします。
学科試験は公務員試験の地方初級、市役所上級、国家III種程度が解ければ十分では無いかと思います。実際に、出題形式はよく似ています。
英語は学校によっては違いがあるようですが、社会人大学院の入試問題に近い英文が扱われていることが多いようです。ジャンルはやはり医学や言語論やコミュニケーション論がやや出やすいような気がします。
小論文はあくまでも論理力や文章力を観るものなのでSTがらみのテーマが出るとは限りません。最近にトピックスに関するテーマの方が出やすいかもしれませんね。
STへの志望動機はむしろ面接で重視されるようです。面接は重要でここで向いていそうにないと思われたら学科の成績が良くても合格は難しいと思われます。学科はその点数そのものよりも入学後の授業についていけるだけの学力があるかの判断材料となることが多いかもしれません。
ボランティアなどは必須では無いと思いますが、STの見学やボランティア活動を通じて自分のSTへの適性や意欲を確認して面接で説得力のある話をするのに役立つかもしれません。
ご回答ありがとうございます。
関西の学校の受験経験者として、とても
心強くご意見拝見させていただきました。
イメージが湧いてきました!
入試に失敗し、後から
「もっとやっておけばよかった・・」と後悔する
ことがないよう、geroppy様の後に続きたいと
思います。
どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
実際に資料請求されたことはありますか?
入試の過去問を購入できる学校も多いです。
養成校の入試は学校によってかなり内容が違うので
(ひとつの学校でも一般入試と社会人推薦で違うでしょうし)
まずは自分が受験しようと思っている学校の
出題傾向を知ることからではないでしょうか?
小論文も必ずしもSTに関することではない気がします。
「医療ミスについて」だったり「少子化について」だったり、
政治関係のテーマが出たというのも聞いたことがあります。
御礼が遅くなりまして、申し訳ありません!
そして回答ありがとうございます。
学校によってかなり違うというアドバイスを
参考に、過去問を早速入手致しました。
現時点ではまだ1校のみなのですが、引き続き
探して入試に備えたいと思います。
入試傾向を知るために、学校説明会で先輩方に
直接勉強の秘訣?を教えて頂くのも良いかなと
も思い始めました。
夏の受験に備えて、頑張っていきます!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
看護学校の入試で小論文があり...
-
専門学校AO入試に落ちたかも
-
専門学校のAOで合格しましたが...
-
専門学校(動物学科)の面接で、...
-
テスト前日に休みたいのですが...
-
志望理由書の一部なのですが日...
-
就職を希望していますが、欠席...
-
願書に書く「将来の希望」
-
AO入試、出願認定書について
-
「名古屋ECO動物海洋専門学校」...
-
願書に住所を複数書く欄がある...
-
高校3年女です。 トリマーの専...
-
至急回答お願いします ドンキで...
-
ノートの最初のページに何も書...
-
看護の専門学校に行ったら、遊...
-
歯科衛生の適性検査ってなんで...
-
近日に保育科の専門学校の特待...
-
あなたにとって看護とは 私にと...
-
看護専門学生の1年生(女性)って...
-
外来看護助手の面接を受ける予...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
社会人入学の推薦状について(...
-
千葉職業能力開発短期大学校の...
-
小論文の課題文の読み取りの仕方
-
東京藝術大学音楽環境創造学科...
-
リーガルサービスっていったい...
-
小論文の文体
-
専門学校(動物学科)の面接で、...
-
専門学校のAOで合格しましたが...
-
高校3年生女子です。 動物系の...
-
「名古屋ECO動物海洋専門学校」...
-
就職を希望していますが、欠席...
-
専門学校AO入試に落ちたかも
-
ノートの最初のページに何も書...
-
地方銀行員が一人暮らしをした...
-
願書に書く「将来の希望」
-
敬語について 出席することが可...
-
浪人1年目です。 看護の専門学...
-
看護専門学生の1年生(女性)って...
-
歯科衛生士の学校に落ちてしま...
-
テスト前日に休みたいのですが...
おすすめ情報