dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は大学の入試で小論文を使うんですが、
課題文の読み取りがうまく出来ません。

「ある女性を整形手術した。~」などという課題文を読んでいて、「人は周りからの目を気にしすぎている」という趣旨の文章だと思っていたら、「女性差別」についての問題だった、という具合です。

小論文の書き方の本やネタ本のようなものは読んでみたのですが、まず課題文が読み取れないので、どうしようもありません。

受験としての国語は苦手ではありませんが、確かに文章全体の趣旨は理解してないような気がします。
また、読書も小学生のころから好きでした。

課題文読み取りについての本は見かけたことがないので、
みなさん自然にできることなのかもしれませんが、
もしコツなどがあったら教えてください。
よろしくおねがいします。

A 回答 (2件)

私は小論の入試で大学に入学しましたが、確かに難しいですね。


まだ時間もあるので多少量をこなしてはどうでしょうか。しかもただこなすだけではなく、出題者の意図を探るような練習です。ある程度そういう方法でこなすと、文章の書き方や鍵になる言葉から、文章の趣旨が多少見えるようになってくると思いますが。
一応私はそうやってなんとか乗り切りました。直前にやりましたが1日2~3問を5日くらいやってかなりよくなりました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

一問意識して読んでみました。
やはり一度では完全に出来るようになるはずはありませんが、読む際の目標みたいなものが見えてきたような気がします。
明日からは2~3問取り組んでみたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/09 23:25

私もかつて小論文を入試で使いました。

文章全体の趣旨を把握するためには、要約の練習が役立ちましたよ。一見、小論文の問題と関係なさそうですが、結局、文章読解の練習になるわけですから、合間を見つけてやってみてはどうでしょう。要旨練習用の問題集もありましたよ、たしか。すぐ見つからなければ、国語の問題集の課題文をまとめたものを、国語の先生に添削してもらいましょう。先生から、いろんなコツを教えてもらえることもあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

はい、やはり要約ができるということは、文章を完璧に理解しているということにつながりますよね。
今週から添削指導をしていただくことになっているので(遅すぎですが・・・)、その時に要約に力をいれていただこうと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/10 21:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!