dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

埼玉県立大の推薦入試について質問です。

私は埼玉県内の私立進学校(難関大学合格者数がここ10年で伸びた学校東日本No.1)に通う高1生です
(自慢ではありません。Sの下です。実名出せないのですみません。)。
健康福祉学部 健康開発学科 検査技術科学専攻を第一志望にしています。
募集人員は、一般(前)18人、(後)6人、、推薦16人です。
国公立の募集人員の平均がどのくらいかは分かりませんが、
とても少なく感じます。そのため推薦入試も視野に入れたいと思っています。
推薦に頼るのは甘いと思いますが、狭き門なので是非とも受験したいです。
推薦入試で合格できるか、皆様にアドバイスをいただきたいと思っています。
この大学についてよく御存じで無い方にも回答していただきたいので、
大変恐縮ですがWebサイトをご覧下さい。
※長文


では私の成績について書きます。
皆勤で、評定(省略有)は平均4.6です。
2…体。4…世A、数A。
5…国総、地A、数I、理総A、化I、音I、英I、OCI、家基、情B。
考査では、全教科順位は118人中4位です。
世界史は苦手意識無いのですが…
数Aだけはいつも平均点以下です。

河合模試は考査とは正反対で偏差値は、
英語:55.8→49.2→50.0
数学:56.1→54.1→43.2
国語:43.6→57.9→54.8
最初の国語は時間足りなくなると思って、問題文まともに読んでいませんでした。
私の学校は考査より模試が得意な人が多いので、
学校内順位は真ん中くらいです。

見ての通りですが、専ら暗記型です。
数学は昔から非常に苦手で、英国の予習に追われて、明らかに演習不足になっているのも原因です。
あと、ケアレスミスが多いです。特に数学が多く、単純な計算ミスもあります。
そのため小問集合もいまひとつです。だんだん公式も忘れてきています。
数学の演習時間を増やすために、学校の他教科の勉強を控えめにしたほうが良いのでしょうか?
休み時間も勉強して、通学中も食事中もシス単聞いているのに、これでは悲しいです。


続いて小論文についてです。
いつ頃から対策を始めれば良いでしょうか?
小5くらいから朝小、中学では朝ウイークリーを読んでいて、週刊子どもニュースを見ていました。
今は朝日新聞の天声人語を読んでいるだけです(時間があればこれを使って書く練習をしたいのですが)。
本の読書はあまりしていません。
文章力はこの通り未熟です。
読点の付け方さえ下手です。


ちなみに、女子栄養、筑波、東医歯、文京学、大東を検討しています。


回答お願いします。

A 回答 (1件)

 推薦入試の配点は小論文70点面接調査書30点の100点満点です。

面接調査書合計で30点ですから、調査書単体では15点とかになるわけで、調査書はそんなに気にし過ぎなくていいと思います。仮に調査書点=評定平均×3だとしたら四捨五入でどうなるかという程度の差でしかありません。つまり苦手な数学が3でも他が5でアベレージ4.5くらいあれば他の受験者と大差ないわけです。

>続いて小論文についてです。いつ頃から対策を始めれば良いでしょうか?

 具体的な書く練習はそんなに焦らないで3年になってからでもどうとでもなると思いますが、書くネタ集めは早い段階から始めなくてはなりません。ですから、医療の分野を中心として、色んな本を読んで小論文で使えそうなネタを身に着けていきましょう。新聞も色んな分野の話題が載っているという点では良い「教材」ですね。書き方が上手くたって、何を書けばいいのか思いつかないようではどうしようもありませんからね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

不安がなくなりました。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/10 19:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!