
先程AO入試の面接を受けてきたのですがおちたとしか思えません…。(情報系の専門学校)
まず、試験会場がホテルであった為試験管に呼ばれ部屋に入った際に(本当にここで受けるの?と思い)すぐに失礼しますと言えませんでした。しかも個人面接ときいていたのですが囲いがしてあり隣には他の受験生もいました。(個人面接をしっかりと把握していなかった私が悪いです)そしてすぐに失礼します。といい席の前で戸惑っていたら試験監督が「では、受験番号をお願いします。」と言われちゃいました。(本当であればその言葉を言わせる前に自ら名乗るべきだったと思っています)そのあと志望動機を聞かれたので答えのですが、試験監督の方が「すごいね!一生懸命覚えてきたのかな?」と言いました。私は何度も練習をし、自分なりにまとめたのですが、エントリーシートに書いてあることと似ている為(口頭ではより内容を深くしたつもりでした。)そう言ったことを言われてしまいました。そして私は欠席が1年の時に多かったのですが2.3年では欠席は2日ほどで成績も向上したとお伝えできましたが、試験監督は「あまり休まないよう頑張ろうね」と言いました。全ての回答にも大きな声で返事をしましたし自分の中で伝えたいことは伝えられたと思うのですが、そういったことがあり、とても落ちたとしか思えません。皆さんはどう思いますか?回答お願いします…
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
読んでいる範囲で問題になるところや減点されそうなものは何も見あたらないです。
面接会場の構造は場合によりいろいろ。会場の配置が想定外で戸惑う場面はいくらもあります。学校で事前に面接練習として徹底的に練習し過ぎると、こういう場面で応用が利かずにうろたえる人が出てしまうことは面接官も知っています。なのでそんな些細な人物評価に繋がらないことをいちいち面接官は気にしません。(以前、小さな会場で、ある面接したことがあります。たぶん誰かから絶対イスの右側に立てと言われてきたんでしょう、広く空いていた左に立てばいいのに無理して狭い右側に立ってヨロヨロしながら必死で挨拶している場面がありましたけど、頑張っているなという印象はありましたがマイナス要素は全く感じませんでした。そんなものです。)
「すごいね!一生懸命覚えてきたのかな?」という言葉は逆に不安になるかもしれませんが、これは試験管のホンネです。AO入試では、自分で書いたはずなのに質問すると満足に答えられない(練習すらしていない)程度の低い人も結構多いので、この言葉が出たのだと思います。
また、「あまり休まないよう頑張ろうね」は、良くはないけどそんなに気にしていない場合に言いがちなセリフです。年に10日も休んでいれば面接官も不安を感じますが、2日とかは誤差範囲です。相手が不審がるようなおかしな言い訳とかしていなければ大丈夫でしょう。
この手の面接で大切なことは、「全ての回答にも大きな声で返事」することであり「伝えたいことは伝え」ることです。これが出来ているのであれば大丈夫。心静かに良い結果を待ちましょう。
No.1
- 回答日時:
いや〜緊張しましたね。
我が子も、これからAOが控えているので、我が子の様に緊張しちゃいましたよ。
落ちたかどうかなんて、結果が届く迄分からないです。
タドタドしいのが、良いかも知れないし。
兎に角、結果を待つしかない。
試験官も沢山の生徒を見ているので、大して深く?考えて無いと思います。
そこは一本ですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
就職を希望していますが、欠席...
-
学校寄宿舎指導員の志望動機を...
-
先生からの信頼が無くなりまし...
-
バイトの面接 高校生
-
明日、看護専門学校の入試面接...
-
専門学校の面接
-
看護専門学校の受験について。 ...
-
看護学校の面接についてです 看...
-
明日面接の練習で『挨拶の意義...
-
看護学校入試について
-
英検2次試験
-
面接の練習ってどのくらいやれ...
-
看護師を目指す動機と本校志望...
-
学校の面接練習の時間、先生が...
-
初めて転職を考えています。 ひ...
-
専門学校に学校推薦で受験した...
-
落ち着いている=老けている??
-
思いつきで行動してしまう。
-
調理学校に通っているものです...
-
私はおそらくHSPで、自分の気持...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
就職を希望していますが、欠席...
-
浪人1年目です。 看護の専門学...
-
受験での面接で「在校生のみな...
-
歯科衛生士の学校に落ちてしま...
-
歯科衛生の適性検査ってなんで...
-
専門学校に学校推薦で受験した...
-
落ち着いている=老けている??
-
看護学校 全員合格?
-
専門学校(動物学科)の面接で、...
-
すごく頭の悪い質問をします。...
-
看護学校の面接で命についてど...
-
動物関係の学校に行くのですが...
-
看護学校は三教科満点でも、男...
-
高校3年女です。 トリマーの専...
-
看護学校の辞退について
-
奨学金の面接
-
専門学校AO入試に落ちたかも
-
適応障害を患っている高校3年生...
-
AO入試が落ちたとしか思えません
-
来週看護学校の一般入試があり...
おすすめ情報