dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は来月医療衛生学部の推薦入試を受けるものなのですが、今年の小論文ではどういったものがでるでしょうか?日にちが迫っているのでとても困っています。ちなみに昨年度は、ノーベル賞に関するものと脳疾患や現代の日本の生活状況についてでていました。お願いします。

A 回答 (3件)

こんにちは。

私は昨年ここを受験しました。はっきりいって、私立の小論文はマニアックで毎年変わるので、昨年と同じノーベル賞の話題が出るとは思えません。昨年の問題の内容はノーベル賞のことでしたが、北里柴三郎が出てきて話が進んでいたので、一般的ではなかったように思います。確かに最近の話題も知っていることは大切ですが、それよりも誤字脱字、起承転結など基本的なことが一番大切だと思われます。問題量も多く、私は最後まで回答できませんでした。このことから、時間配分も大事な要素であることもわかります。結局私は、北里大学不合格でした(泣)。しかし今は、第一志望校であった某国立大学医学部保健学科作業療法学専攻に合格し、1年生やってますよ。なにはともあれ、検討を祈ります!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。私は小論初心者なので相当厳しいものになりそうですが頑張ってやってみます。

お礼日時:2002/10/21 22:59

こんばんは。

医療系にはあまり詳しくないですが小論文受験経験者です。
まずは最近の関連ニュース・・・やはり日本人のノーベル賞ですかね。
#1さんも書かれていますが特に田中さんの発見は医療の分野にも活かされていますよね!あれで前立腺がんや乳がんの発見が出来るそうで。
あと、ふと思い出したのは最近ニュースで臓器移植後の家族の会見を見ました。
「あれでよかったのか」という葛藤などを語られていました。
んーあとは精神医療と犯罪ですとか・・・難しい問題ですが。
Yahooのニューストピックスなどチェックされるのもいいと思います。
書き方ですが、あくまで自分の文体でムリせず、がポイントです。
慣れない難しい用語を使っても書いてる途中に自分が混乱してしまいます。はい、私がその経験者です・・・頑張って下さい!!

参考URL:http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくURLをみて今現在の様子など、チェックしてみました。とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/14 11:25

出題者の心理としては、あまり時流にオモネルつもりはないにしても一応時事問題を兼ねる意味で、今年のノーベル賞に関しては



無関心な受験生というのは大学にとって困るし、受験に関係なく知っておいて損はないでしょう。

島津製作所の装置がタンパク質の高分子質量の測定に不可欠であるという以上、DNA、血液絡みの研究にも重要なはずですね。

その他の問題では今年も相変わらず再発している、生命にかかわるO-157関連、その他食品関連の問題にしても、検査体制が

現実に生かされずに起きる公衆衛生上の諸問題に自然と視線が向いてしまいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

参考にさせていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/13 17:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!