dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

看護学校の入試で小論文がありますが、そのテーマが老いるということについてあなたの考えを述べなさいというものてす。課題型小論文なので最初の200字ぐらいは要約で消えます。残りの600字で自分の意見を書かなければいけないのですがいまいちどういうふうに書いたらいいのか分かりません。予備校では主張→理由→具体例→結論の型に沿って書くというふうに習いました。私の場合、老いるとは趣味に没頭したり映画やドラマを見て感動したりする活力が失われていくことだと考える→年齢を重ねても活力に溢れて精力的に活動している人がいるからだ→活力を失わないための具体例が2つある1つ目は〜 2つ目は〜→全体のまとめ というふうにしました。具体例がこれでいいのか分かりません…。この場合の具体例は何を書いたら良かったのでしょうか。

A 回答 (2件)

小論文を書かせる第一の目的は、学生として、また看護師として適性がなさそうな人をハジくためでしょう。

例えば、日本語がまともに使えない、ろくに推敲してなくて誤字脱字だらけだ、題意に沿って解答していない、支離滅裂だ、自己主張したくて奇を衒っている、倫理観がおかしい、異常な信念や不合理な信仰を持っているようだ、何か過激なことをやるために看護師になろうとしているらしい、など。(これらを裏返せば:指示を正確に理解して、的確かつ従順に、責任を持って丁寧に遂行する。穏当な倫理観と合理的な思考能力を持ち、むやみに自己主張しない。そういう人でないと、学生として、あるいは看護師として続かない。)だから、ともあれ無難にまとめればOK。
 内容が斬新でありながら圧倒的な説得力があって、誰しもなるほどと唸る、というのなら加点されるかもしれないが、「これでいいのか分かりません」と言ってるようじゃ加点は狙えないだろう。でも「何を書いたら良かったのでしょうか」だなんて他人の指示を期待する人は、大成はしないかも知れんが、看護師としてソレナリに幸せになれそう。
    • good
    • 0

とりあえず書いてみよう。


それから考える。

先にテーマが出題されているなら楽だろ?
試しに書いて、そのうえで推敲するなり何なりすれば良いのではないでしょうか。

アレもコレも入れたい……と考えるか、コレについて詳しく書きたいと思うかの違いです。

・・・
スマホで入力しろとは言いません。
パソコンで作成することを勧めてみます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!