dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 慶應大学の総合政策学部の受験を迷っています。
 過去問の数学で8割5分以上はとれますが小論文でかなり差がつくものでしょうか?小論文の対策は特にしていません。

 学内では昨年、上位成績者で不合格だったり、かなり下位の人たちが合格していたりとさまざまでした。
 経済学部や商学部の合否は成績のとうりだったように思います。総合政策も偏差値は高いようですが、実際どのくらいで合格できるのでしょう?

A 回答 (2件)

卒業生です。


私が在学中に入試担当の先生と酒の席で話をした時の印象では、むしろ小論文の方が重視されていると感じました。
ざっくり言えば、いわゆる普通の科目、英・数またはその両方は足切り的に使われ、主たる合否判定は小論文で行われているという印象です。
小論文による採点は時間がかかる事を考えれば、合理的なのかなぁ。と思います。
それから、科目の方はいわゆる「難問」では無いと感じました。ですので「受験テクニック」の習得具合で判定される成績と、合否の実績は、他の大学・学部に比べ相関が薄まる傾向にあるようです。
以上のような様子でしたので、入学前に行っていた高校や予備校では、ギャンブル性が高いという理由で本命としての受験は推奨されていませんでした。

いずれも、昔の事(しかも想定)ですので、現在の正確な情報はわかりかねますが、もし十分な成績だと判断されるのであれば、受験してみるのも悪くないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご丁寧な回答ありがとうございます。
実のところ経済と商の受験は決めているのですが、総合政策が翌日に受験日となっており可能性が高ければ受験しようかと迷っています。

しかし、国立受験を控えているので一日でも早く帰り、二次対策をした方がよい気もします。慶應入試は国立前期と近いため、数日後にはまた上京しなければなりません。

 出願締め切りまであと三日、本当に悩みます。経済と商の過去問での手ごたえはそれなりにありますが、浪人はできないため不安です。

 
 
 

お礼日時:2010/01/25 22:44

なるほど。


悩ましいですね。

ただ、浪人する事が難しく、慶應への入学を強く希望されるのであれば、総合政策だけではなく、環境情報も受験してしまえばいかがでしょうか。
1年から2年に上がる際に転部もできるので、希望する経済や商に移ることもできます。※日吉に比べると藤沢は辺鄙なところですが、私がいた頃よりはずっとマシ。
経済や商が射程圏内であれば、藤沢の2学部も十分に射程圏内だと考えられ、合否の鍵は、小論文のテーマが自分の得意な分野や不得意な分野かというところになってくるかもしれませんね。
(実は私は厳密には、総合政策に入学して、環境情報で卒業。合否を分けたのは自分でもわかる位のテーマと自分の守備範囲の違いです。1年修了時に転部して、自分の第一志望へ。という次第です。)

それから、主題とは離れますが、私も地方から状況しての受験でした。上京したり帰郷したりの移動は案外体力を使いますから、もし経済的に許すのであれば、上京しっぱなしで、ホテル等で勉強という手もあります。
ホテルにもよりますが、「受験生パック」の利用で比較的安価に宿泊できて、共同の勉強部屋等もあり私はいい刺激になりました。もちろん、自室での勉強の環境もバッチリ整っていました。

最後に、「人事を尽くして天命を待つ」という言葉もありますとおり、最後はあまりドタバタせず、健康管理に気を遣って、平常心で受験に挑んでください。

良い春を迎えられることを心より祈念しております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 親切なアドバイスに勇気を頂いたような気がします。
 私立は慶應のみですが、国立が第一志望なので4日連続はやはりきついかなと思います。転部の件は試験や面接などがあり容易ではないと聞いたこともあります。

 これまでの努力を信じてなんとか最後まで頑張ります。
 本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/01/26 19:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!