dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年、看護師専門学校の社会人入試を受けます。私が受けるところは小論文と面接です。
小論文のよくでるテーマを調べたところ、高齢化や少子化、院内感染、インフォームドコンセントなどの医療の最低限の知識と環境問題や時宜ニュースなども勉強してないと幾ら小論文の構成力を持っていてもネタと知識がなければ書けないものと思い、まずそこから勉強しようと思うのですが、こういった看護受験生に必要な一般知識って正直幅広すぎてどこから勉強していいかわかりません。また、小論文の一つのテーマのためにそこまでするのは要領が悪いでしょうか?アドバイスお願いします。

A 回答 (2件)

http://www.kangohope.com/yakudatu/syouronrei/

何も社会人入試に限ったことではありません。(上記参照)

看護学校の入試は、英語、国語、数学、面接、小論文という学校が多いですよ。

高校生なら「範囲が広い」とか言ってても仕方がありませんが、社会人入試を受験される方がそのような発言をされているようでは、合格できませんよ。

看護師の仕事なんて、この世に「生まれる」から始まり、「死ぬまで」ですから、範囲も広くなりますよ。

だから、昨日、今日の思いつきで、受験対策はできません。

公立図書館へ行き、ここ1年分の新聞に目を通して、必要なとこをコピーするくらい貪欲にならないと短期で情報を集められません。
    • good
    • 0

普段から、新聞をよく読み、ニュースをよく見る・・・。


また、関連した特集番組なども見るといいのではないでしょうか?
NHKの「クローズアップ現代」など・・・。
これでしょう。
特に、新聞の関連記事などは、スクラップすることをお勧めします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!