
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
例えば4拍子の曲で、♪♪♪の後に、付点4分音符分の長さの音と、4分休符が入ると、1小節ですよね。
(すみません。音符の変換が出せないので、極めてわかりにくい。)いわゆる、タタタタアーン、ウン、という形です。このとき、付点4分を入れるかというと、ほとんどの場合、8分音符と4分音符を書いて、タイで結びます。
なぜかというと、楽譜を書く人の心に、1拍1拍を意識して読んでもらいたいな、というのがあるからです。また、付点4分音符は、基本的に、1+0.5という発想で記譜されます。0.5+1という発想で使われることは、慣習的に、少ないようです。どちらも打ち込んでしまえば、同じなんですけどね。
もちろん例外もたくさんありまして、例えばシンコペーションを意識するところでは、0.5+1の形の付点4分音符が、ガンガン出てきます。
すごく分かりやすい説明でありがたいです。
楽譜を書く人の心に関係していたのですね。
で、シンコペなどの例外もあると。
回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
送信してから思い出したので下の補足です。
ブラームス交響曲第1番1楽章の冒頭のコントラバス(ベース)の楽譜は、8分音符が3つタイでつながれています。ティンパニは8分の連打以外は8分の6拍子で3拍目まで全て付点四分の延ばし。といった具合で不条理きわまり無い並びになっています。色々な解釈はできるのですが、この場合は「これ以降数小節に渡って並んでいる8分音符(最初以外はタイがない)を全てつながって聞こえるように弾きなさい」ということらしいです。指揮者には「オルガンのペダルの音!」と言われました。
ですから、作者の意図を考えないと、意図と違った演奏をしかねないので、要注意です。
ほ~、なんか難しいですね(^^;
いろいろな理由があるようで、決定的な
きっちり「これだぁ!!」っていう理由はなさそげですねぇ。
回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
専門家の方の後でかなり恐縮ですが。
。言葉で言うと、「9月~11月頃の季節」と「秋」位の違いでしょうか?
あとシンコペーションと言って、正拍(拍子の頭の音)からずれる場合;裏拍で始まる場合は、多くの場合タイを使います。(連続する場合は最初の音だけ)
八分休符-八分音符-四分音符-四分音符-八分休符といった具合。
また、音の長さが、小節の枠からはみ出してしまう場合も、必ずタイを使います。(でないと小節の長さが変わってしまうから)
最初の表現の違いに戻ると、かなり視覚的理由で使い分けます。楽譜を見たときに、長い音符ほど、ゆったりと感じますし、8分や16分がたくさん並ぶと、”きっちり弾かなくては。。”と脅迫観念にさらされます。その分自然演奏にもニュアンスの違いが現れてきます。理由不明でわざわざタイで結んで有ると言うことはそこに何か感じてほしいのだと思います。
No.4
- 回答日時:
初歩的な事って以外と難しいんですよね♪
他の方も書いてありましたが歌詞が付いた楽譜だと同じ音でも歌詞がある分だけこの様な書き方をしないといけません。(もっともその場合だとスラーはいりませんが)
歌詞が無く器楽曲の場合は通常はこの様に書いてもご指摘の1と2と同じ結果と言う事になってしまいます。
可能性としては、
*書いた人が間違って書いた、
*作曲者などが特別なニュアンスを要求している、
があると考えられます。
結論としては「大した違いは無い」の可能性が大です・・・。
ちなみに私が疑問に思う原因になった楽譜は教則本みたいな
のに出ていたやつで歌詞はありませんでした。
たぶんこれ(自分が見てる楽譜)はシンコペーションがらみだと思います。
なんか難しいですねぇ(^^;
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 音の長さを表現するのに、例えば、全音符だと、「1と2と3と4と」、四分音符だと「1と」ってリズムをと 5 2023/03/21 07:27
- 作詞・作曲 この楽譜の音楽記号が分かりません 楽譜添付あり 10 2022/09/26 22:51
- クラシック F D♭ C B♭またはE♭ C B♭ A♭という旋律で始まるクラシック曲を教えてください 1 2022/06/25 11:13
- 楽器・演奏 私はピアノ初心者です。楽譜の記号のことで質問です。 音符の音と音を繋ぐ「タイ」ですが、例えば、ドとド 6 2022/08/21 16:40
- 楽器・演奏 Piano 右と左 3 2022/09/04 14:09
- 作詞・作曲 ピアノソロ楽譜の読み方を教えてください 3 2022/06/06 07:15
- 楽器・演奏 私はピアノ初心者です 楽譜のことで質問です 4分の4拍子の曲なのに1小節に4部音符が2つしか入ってな 3 2022/08/28 07:09
- 楽器・演奏 右手と左手のリズムが異なる場合の弾き方 2 2022/05/12 08:49
- クラシック 音符の前の小さい音符の演奏のタイミングはどうなりますか? 4 2023/05/18 19:20
- 画像編集・動画編集・音楽編集 musescore3.5 で再生時、ページスクロールしない 1 2022/11/07 19:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
音符の上に休符がある時は、ど...
-
音楽の楽譜についてです。 付点...
-
楽譜の×印の演奏方法
-
ca.って?
-
吹奏楽部でフルートをしている...
-
「紅」は2ビート?8ビート?16...
-
リズムパターンの名前
-
楽譜上のドラムのロール表記に...
-
ピアノの楽譜の左上にある記号...
-
楽譜の記号について ピアノ初心...
-
音符について
-
ピアノの三和音のトレモロについて
-
装飾音符についての弾き方
-
初歩的ですが疑問です
-
五線譜で書かれたボンゴの楽譜...
-
京都G1・東京G1ファンファーレ
-
OxTの「clattanoia」の読み方を...
-
ベース スコア上の記号で分か...
-
音楽の事で
-
スウェアリンジェンの『セレブ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
音楽の楽譜についてです。 付点...
-
音符の上に休符がある時は、ど...
-
音楽の8分の5拍子ってどうやっ...
-
楽譜の第五線に斜線が2本入っ...
-
「紅」は2ビート?8ビート?16...
-
この音符の上にスタッカートみ...
-
ca.って?
-
リズムパターンの名前
-
クラリネットの楽譜なんですけ...
-
楽譜上のドラムのロール表記に...
-
楽譜の×印の演奏方法
-
ユーフォの奏法についてです。...
-
音符の上に付いてる4分休符の意味
-
民族音楽っぽい昔のテレビ番組...
-
複数のパートを一つのパート譜に
-
リストの小人の踊りの弾き方
-
拍の数え方 1と2と3と。。。
-
「上を向いて歩こう」のリズムは?
-
ボンゴの音符(楽譜)の弾き方...
-
楽譜で小さな音符が書いてある...
おすすめ情報