dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社員です。

私の会社で太陽電池/パネルを導入することになりました。屋上に設置するタイプです。

初めてのことで、この導入に関わる設備投資について内容を審議することになりました。

私は事務局に任命され、審議項目を整理するよう指示を受けました。

どのような項目を審議したら良いのでしょうか?
投資目的、採算性(投資効果)、設置場所、工程表、安全性、近隣への影響などでしょうか?
アドバイス頂けると嬉しいです。

A 回答 (9件)

社内に技術や法律などに詳しい人がいないのなら、お金を払ってでも適切なコンサルタントを探すしかないでしょう。


結果的に、それが最も確実、安全で費用の無駄も少なくて済むと思います。
    • good
    • 0

耐久性、廃棄費用、

    • good
    • 0

減価償却費につきます。


対応年数売電価格電力会社買取価格。
設置、取り外し費用対効果など
    • good
    • 0

まずは、導入目的を整理すること、です。


環境保護活動に参加、という企業イメージの向上か、
自己消費による電力費削減、或いは売電による収益増か。
後者であれば、採算性の確認(試算)が重要になります。

設置場所選定、発電規模の確定、資材調達(見積)、工事期間、
これらに係わる日程配分(日程表の作成)、…
安全性とは、人的(危険性の回避や防護、保守のし易さ)のほか、
設備の信頼性も含まれると思います。
近隣への影響は、太陽光の反射域の確認、でしょうか。

審議には、設備発注先を早くに決めて、その参加も必要です。
設置場所と発電規模を先に決めて、見積もりと取っての発注先確定、
が当面のなすべき事かと思います。
    • good
    • 0

会社経営者です。



まず「目的」は何でしょうか?それによって費用対効果の考え方が変わってきます。

たとえば「長期にわたる電気料金の節約」とか「防災用の電源」なのか?「売電での収益化」なのか?SDGs対応などのイメージ戦略なのか?

事務局なら、お金を出す幹部に「文章」で目的と目標をもらって、審議項目を整理する方がいいと思います。

>投資目的、採算性(投資効果)、設置場所、工程表、安全性、近隣への影響などでしょうか?

あ?投資目的もこれからなんですか?

じゃあ、まず「投資目的」の実例を調べて概要を提示し検討してもらえるようにするのが最初の仕事だと思います。・
    • good
    • 0

回答No.1にあるように、維持費(メンテナンス)あるいは見込み修理費、定期点検(の要否、業者、費用)、寿命、社内の管理者かな。



※パワーコンディショナーが故障しやすい。
    • good
    • 0

(8) 太陽電池_パネルを導入 - YouTube


https://www.youtube.com/results?search_query=%E5 …
    • good
    • 0

俺みたいな専門家に聞かないと。


例えばどこのホテルでも電気設備は酷いものです。そしてそれをやる電気工事士・工事会社なんて電気理論を知らないのです。電気理論は試験に関係なく実施に関する知識のみです。
3-4星ホテルにも多く泊まりましたが、酷いものです。
    • good
    • 0

欠落しやすいのが、故障リスク、どのくらい壊れるものか、


修理費用はいくらか、発電できない平均修理期間はと、
裏打ちしましょう
10年のはずが15年でも、厳しくなったりします。

毎年発電効率も落ちるので、そこも試算書に入ってるかを
チェックです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!