
東大寺の大仏を作る時、熱銅を流し込んだらしいんですが、そのとき、心のやさしい女の人1人をも一緒に流し込んだという話が、楳図かずおさんの漫画であります。
もちろん漫画なんで、フィクションであってもまったくかまわないのですが、そういうことって実際やっていたんですか?
東大寺の大仏でなくてもかまいません、そういうことってあったんですか?
なんせ昔であればあるほど、神だの霊魂だのをあてにしそうなんで、そういうことはありそうに思います。
でも、知られていない京都の話というような本を読んでも、とりあえずはそんな話が書かれていたのを見たことはないですが。まあ、東大寺は奈良ですが、奈良やからって別に関係ないとは思いますが。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
いやはや、思いっきり東大寺と書いてますね。(笑)
まぎれもない事実ですね、空洞であるということは。
ありがとうございます、ほんまによくわかりました。
No.5
- 回答日時:
他の人の回答にあるように
中は空洞ですから
そのようなことはなかったでしょう
ただ
銅を溶かすときなら
できたでしょうが
奈良の大仏に関しては
専門家ではありませんが
聞いたことはありません
ただ
橋をかけるとか
大きな工事をするときなど
成功するよう
大きな事故がないよう
生贄(いけにえ)と言うのは
実際にあったようです
処女である女の
目をつぶして盲目にすると
異常な能力を持つようになり
この大きな事業が成功するかどうかの
お告げをします
こう言うことがのちに
亡くなった人を呼び寄せる瞽女さん
これらの人は皆盲目で
こう言う言い伝えは
違った形で残っているようです
座頭市とか
片目、片腕の丹下左膳などが
人並みではない強さを持っているというのも
こう言う伝説の変形版ですね
人柱の話とかは聞いたことありますね。
目をつぶすなんてことあったんですか、初めて知りました、ひどい話ですね。
そうでしたか、変形版でしたか。丹下左膳は知らなかったです。興味深いので今度見させていただきます。でも、実際は無理でしょうね。両目でないと遠近感出ませんし、残る1つ目は宝なので、片目の人はなるべく戦わないようにすると思うんで。
勉強になります、お返事ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
大仏にそんな厚みはありません。
No.2
- 回答日時:
大仏は銅の固まりではなく、中は空洞なので
銅の板でできています。
人間を入れる余地はないんです
そういえばそんな話を聞きますね、これでもう、答は決まりですね。(笑)
人骨を入れるということはもしかしたらあっても、流し込むのと違いますからね。
でも、けれどもはたしてそうですかね。建物の建築技術も時とともに進歩してきました。大仏を作るのも、初めは空洞ではなかったかもしれません。いや、それにしても、空洞でなければ沢山の銅を必要としますからね・・・。
自分で調べて見ます。
勉強になります、お返事ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
大仏は初めて知りましたが、似たような話は聞いた事が有ります
韓国のお寺の鐘で、エミレの鐘と言う名前の付いたのが有りますが、その説明には生贄で作られたとお説明がありました
http://kagami0927.blog14.fc2.com/blog-entry-2399 …
よくこの質問を見つけてくださいましたね、この分野って目立たなさそうですが。
サイトのご紹介ありがとうございます。
鐘とはいえ、漫画の時代と近いので興味深いです。漫画の時代は聖武天皇の時代で、この鐘は聖徳王の鐘ということなんで時代がかなり近いので。
勉強になります、お返事ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ日本は無敵の大和魂があっ...
-
日本は第二次世界大戦で敗戦し...
-
なぜ東條英機が持ち上げられる...
-
明治の元勲たちは若い頃、なん...
-
大隈重信が憲法草案を提出した...
-
島原の乱について質問です。 16...
-
金沢駅の不満
-
天皇制の起源
-
武田泰淳 もの喰う女について
-
西郷隆盛と勝海舟のおかげで、...
-
現在の日本の参政党の躍進って...
-
国名「大日本帝国」の英語表記...
-
昭和の親
-
横浜の中華街と神戸の中華街
-
本来はカトリックに「抵抗」し...
-
苗字帯刀
-
将軍曰く「余の顔に見覚えがある...
-
【鮨】寿司の鰻はひらがなのう...
-
北前船だけが有名ですが、 太平...
-
藤原氏優位の摂関体制を壊した...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
永平寺への分骨の仕方
-
後継者のいない寺院も、多いん...
-
記号について絵文字についての...
-
法隆寺
-
日蓮正宗を辞めるには
-
何故寺院などの建築物は東向き...
-
「清水寺」はなぜ訓よみ?
-
層塔:数に意味?五重塔や十三重塔
-
無本寺寺院とはどういうもので...
-
公家の転法輪家の家名の由来
-
鎌倉に寺院が多いのはどうして?
-
京都の在住の方!!京都に詳し...
-
卍の正しい書き順を教えてください
-
5月5日はこどもの日 GW、子...
-
永平寺で使用されている坐蒲
-
善光寺と鳩との関係について
-
『薬師寺僧形八幡神像』について
-
宗湛日記に関する文章の意味を...
-
ゆく年くる年観てますか?
-
卍ってどうゆう意味ですか?
おすすめ情報