
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
私は、自称「歴史作家」です。
>>どうして、鳩なんでしょう?
中国では鳩(鳥類)を放つと「幸運」が訪れるという民間信仰があり、祭事、祝い事の際には鳩を放つ習慣があった。
これは、旧約聖書のノアの箱舟の伝説に由来している。ノアは47日目にカラスを放ったが、まだ水が乾く前であったからすぐに戻ってきた。鳩を放ったところ、オリーブの葉をくわえて戻ってきた。これによりノアは水が引き始めたことを知ったという。
そこからオリーブと共に鳩は平和の象徴とされている。
この言い伝えがシルクロードを経て中国に伝わったとされている。
そして、中国の民間信仰で慶事の象徴とされる「鳩信仰」が日本に伝わり、皇極天皇3年(644年)の善光寺創建と同時に鳩をモチーフにした「額」が掲げられました。
また、後年善光寺では鳩の餌付けにより参道には多くの「餌」を売る店が建ち並び、多くの鳩が飛来し大切にされていました。
しかし、近年では鳩の糞害が建物の銅板などを侵食してしまうため「餌」を売る店は禁止されている。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
幕府を教えて
-
日露協商について考えると、大...
-
【歴史・日本史・八坂神社】京...
-
西洋ではなんで、科挙のような...
-
ロシアはつまり、ソ連の壊し方...
-
2000円札は発行されたのになぜ2...
-
帽子の意味。
-
もしロシアが19世紀後半から20...
-
アポロ時代の米ソの関係は?
-
戦時中って「2」のついた紙幣貨...
-
日露戦争と今やっているロシア...
-
皇極天皇の皇極って
-
朝廷は。
-
番組小学校とふつうの小学校と...
-
織田信長は実は大変な名君だった
-
第一次世界大戦
-
Eテレのロシア語会話
-
剣士がいた時代というのは(日本...
-
日本が戦争でアメリカに勝って...
-
江戸時代に遊女や芸者が生んだ...
おすすめ情報