
No.4
- 回答日時:
鉄砲が最初に伝来したのは、種子島ではないという説もいくつかあり、その通りかもしれない。
しかし、種子島に鉄砲が伝来してすぐに、その鉄砲が島津家に持ち込まれ、以後、島津の支援もとで鉄砲生産が開始されている。戦国時代の島津の強さは早くから鉄砲の生産と改良に力を入れていたことが大きく影響している。
さらに言えば、当時の種子島では、「本能寺の変」で有名な京都の本能寺系の法華が布教活動を展開していた。その関係で、本能寺は、多くの戦国大名に鉄砲と火薬を流通させる役割を担っていた。
本能寺の変での信長の最後は、大量の火薬に火をつけて大爆発させたものと云われるが、本能寺にそれほど大量の火薬があったのは、本能寺が鉄砲と火薬の流通と販売に直接かかわっていた証拠だろう。
No.2
- 回答日時:
当時の中国である明とポルトガルの国交は決裂状態であり、中国船と言ってもあれは密貿易船だったのです。
密貿易ですから、博多とか九州西岸と正規貿易はできません。そこで九州でも辺地の種子島に意図して船をつけました。当時倭寇が中国沿岸を荒らしていたことになっていますが、倭寇は元々密貿易船だったのです。本来はうまく交渉して密貿易を行っていましたが、交渉が決裂すると海賊として暴れており、日本側の情報は中国の密貿易側も承知していました。したがって九州本島の鹿児島ではなく、あえて種子島に船をつけたのです。日本ではこれを1543年としていますが、ポルトガルでは1541年としています。これはポルトガル人が1541年に既に日本のことを承知して近くまで来ていたことを意味します。その時は余り多くの鉄砲を積んでおらず、とりあえず鉄砲を1挺2,000両という金額で購入したそうです。これは現代のお金に換算することは難しいですが、少なく見積もっても1,000万円を超える大金だったそうです。
これに気を良くしたポルトガル人は約10年後、大量に鉄砲を日本で捌こうと持ち込みましたが、日本では既に大量生産されており、売ることを諦めました。
この回答へのお礼
お礼日時:2022/12/10 17:37
早速の御回答ありがとうございます。
<密貿易ですから><九州でも辺地の種子島に意図して>なのですね。
*
乗船していた王直は、日本側の本拠地として平戸を使っており、私には、実質密貿易が盛んだったような気がしますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
森鴎外の「鴎」と「鷗」どっち...
-
戦国時代には移動手段は陸路と...
-
織田家と津田家について(信長...
-
丹後はあっても丹前の国はなぜ...
-
フルネームが長い歴史上の人物は?
-
武田信玄や上杉謙信は、チック...
-
昭和40年代に身長180あったら頭...
-
弥生時代の邪馬台国と狗奴国と...
-
「 生涯独身 」 だった偉人
-
日本最初の「たかし」という名前
-
「ドキがムネムネ」は誰が最初...
-
生誕から死没までの年をなんと...
-
私の家紋である丸に武田菱につ...
-
1573年に武田信玄様の後を継い...
-
もし武田信玄が長生きしたら・・・
-
なんで、上杉は捏造するんでし...
-
川中島での武田信玄と上杉謙信...
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
徳育論争(1879年)について教...
-
家康の「神君伊賀越え」とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
森鴎外の「鴎」と「鷗」どっち...
-
「ドキがムネムネ」は誰が最初...
-
昭和40年代に身長180あったら頭...
-
戦国時代の人々の名前について
-
5尺六寸てどれくらいの長さです...
-
丹後はあっても丹前の国はなぜ...
-
フルネームが長い歴史上の人物は?
-
生誕から死没までの年をなんと...
-
日本人って何でこんなに陰キャ...
-
旧制高校と旧制官立大学の関係
-
アカポンタンとスカポンタンの意味
-
1929年大恐慌時代の金価格...
-
日常生活において10進法以外の...
-
江ノ電を高架化して最高速度を...
-
長生きしてたら武田信玄は信長...
-
し‐あわせ〔‐あはせ〕
-
「すったもんだ」の意味?
-
「徳川さん」っていますか?
-
わが国最初の女性校長について...
-
なぜ越後兵は戦国最強だった?
おすすめ情報