
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>①・・・同じ重さなら、水の溢れる量も同じにならないのはなぜですか?
同じ重さでも体積が異なるからです。
同じ重さで体積が異なるから「密度」が違うことになます。
>②例えば、100cm³の物体を流体に沈めたら、その流体の密度、沈めた物体の重さに関わらず沈めた分の100cm³分の水位が上がる(溢れる)のですか?
そうです。
物体の体積と水の体積の話をしているので、その話の中には重さは何の関係もありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 高校物理 浮力について ・ある物体Aの水に沈んでいる部分だけが受ける浮力を求めるととき、なぜ物体Aの 3 2022/07/06 20:00
- 物理学 アルキメデスの原理 アルキメデスの原理が上手く想像出来ません。中学生です。 教科書には 水中の物体に 4 2022/06/13 21:29
- 数学 国家一般職の問題・数的処理です。 ある塩(えん)の水溶液A、Bは、濃度が互いに異なり、それぞれが1, 1 2022/05/04 22:30
- 化学 化学です!教えてください! 問題は写真です問2の問題なんですけれどbが分かんないです 答えは「NaO 1 2022/11/15 16:44
- 政治 日本の皇室が生き残る唯一の方法は? 20 2023/05/07 13:49
- 物理学 水の密度を1g/cm³とした時、0.5g/cm³の物体の半分の(体積)が水に浮く、 0.9g/cm³ 3 2022/08/05 10:42
- 美術・アート 江戸時代の有名な『風神雷神』の屏風絵は魚類の浮袋と側線の役割を神格化したものですか? 1 2022/10/24 21:06
- 化学 化学の問題で 塩化ナトリウムと硫酸ナトリウムの混合物 25,9グラムを純水に溶かし。これに十分量の塩 2 2023/02/12 20:37
- 生物学 仮に、液体の水を持っている浮遊惑星は、親星(主星)(地球でいえば太陽)がなくとも、生命を発生させ維持 3 2023/03/29 06:09
- 物理学 写真の問題についてですが、容器を沈めるにつれて 体積(V)が減少するのは、「容器内の空気圧=水圧」 3 2023/05/12 15:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
皆さん解答ありがとうございます