
ゲージ率の導出がどうしてもわかりません。対数から、ΔR/R=Δρ/ρ+ΔL/L-ΔS/Sまでは求められました。しかしそこからどうしても行き詰ります。あるサイトを見れば、体積変化率=密度変化率を使って式変形していましたが、そもそも密度なんて今回出てきていないのでどこにも代入ができません。
もう一方のサイトを見たところ、ΔS/S=-νΔL/Lが突如出てきてわけのわからない式変形をしていました。
本当にわけがわからないのでどなたか教えてください。
--------------------
R:抵抗
ρ:抵抗率
L:導体の長さ
S:断面積
ν:ポアソン比
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ゲージ率は、伸び率と密接に関連しています。
まず、変形によって伸びが生じると、長さは L + ΔL となります。
また、断面積が S から ΔS だけ変化したとすると、新しい断面積は S + ΔS となります。
ここで、ポアソン比νを考慮する必要があります。ポアソン比は、縦方向の伸びに対して横方向の収縮がどの程度起こるかを表す比率です。
具体的には、L方向に伸びたときに、S方向には -νΔLだけ収縮することになります。
以上を踏まえると、抵抗率ρの変化量 Δρ は次のように求めることができます。
Δρ/ρ = ΔL/(L - νΔL) + ΔS/(S + ΔS) - ΔS/S
ここで、ΔSはΔLによって生じた断面積の変化量であるため、ΔS/S = νΔL/Lです。
これを代入して整理すると、
Δρ/ρ = ΔL/L + ν(ΔL/L)^2
となります。この式がゲージ率の導出に利用されます。
以上が、ゲージ率を導出するための基本的な式変形です。密度変化率は必要ありません。
丁寧な解説ありがとうございます
ポアソン比を用い、L方向にΔLだけ伸びた時、S方向にはνΔLだけ収縮するのところはよく理解できたのですが、その後の抵抗率ρの変化量Δρが次のような式で表せられるのか分かりません。なので、そこもをもう少し詳しく教えてくださると助かります。
また、ΔS/S=νΔL/Lの部分で、長さの変化率と面積の変化率を同じように扱っていいのか疑問です
お礼の場で質問をして申し訳ありません。このサイトの機能的に返信ができるかは分かりませんが、出来たら教えてくださると幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 ゲージ率の導出を教えて欲しいです ゲージ率の導出を抵抗率ρ 断面積S 長さL 全体の抵抗Rとしたとき 1 2023/05/12 18:55
- 物理学 物理の問題 3 2022/12/21 22:56
- 化学 化学 物質の抵抗値Rには長さLに比例し、断面積Sに反比例する。一般にその関係はR=ρL/Sで表され、 4 2023/06/25 19:47
- 化学 密度についてです。密度=ρ 高校の実験でよくわからない部分があったため、教えて欲しいです。 比重びん 2 2023/06/18 18:19
- 物理学 波動方程式のようなもの 1 2023/05/13 07:23
- 工学 至急お願いします。 誘電体と接する導体表面に面密度のσ正の電荷を一様に与えると、境界面には応力が発生 1 2022/07/31 02:27
- 工学 半導体 光減衰法による少数キャリアのライフタイム測定で周波数を変えたときの検出波形(縦軸出力電圧、横 1 2023/05/16 19:15
- 物理学 面積速度一定の法則を(1/2)r v sinθを使って証明する方法 2 2023/06/25 12:43
- 物理学 ①運動量ベクトルをpとしてニュートンの運動方程式を微分方程式の形で表すとどうなりますか? ②運動中質 3 2022/10/15 22:48
- 物理学 ファンデルワールス状態方程式の臨界時の状態量を求める際、臨界体積VrはVの3次関数の極値でもあり変曲 1 2023/03/25 17:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報