重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

1. ヤマタノヲロチを退治してクシナダヒメを娶ったスサノヲがうたう。

▲ (古事記歌謡 1 )
八雲立つ 出雲八重垣
妻籠みに 八重垣つくる
その八重垣を 

☆ 《妻と一緒に 市民社会を築く》と。

2. 男がうたっちゃっているけど ひとは 男も女も文句なしに歴史の相続人でしょう。

3. 八重垣が――人びとのユヅリ愛・助け合いの連帯をあらわすとともに――歴史のかまどです。



4. しかるに 神武カムヤマトイハレヒコは スサノヲの孫(?)のヒメタタライスズヒメを嫁にもらい きさき(皇后)とした。 

5. ところが 神武イハレヒコは ヒムカ(日向)からヤマトのほうに上って来て土地の《あらぶる者》を征伐したという。

6. しかも その折りには タカマノハラなるアマテラスの《植民地支配を推し進めなさい》という号令があったのだと言う。

▲ (ヰキぺ:神武東征) ~~~~~~~~~~~~
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E6%AD%A6 …

タカクラジ(高倉下:熊野の人)の夢にアマテラス(天照大御神)とタカギ(高木神=タカミムスビ)が現れた。

二神はタケミカヅチ(建御雷神)を呼んで、

「アシハラノナカツクニ(葦原中国:イヅモをふくむわれらが列島)は騒然としており、私の御子たち(神武イハレヒコら)は悩んでいる。お前は葦原中国を平定させたのだから、再び天降りなさい」

と命じた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

7. トヨアシハラが《騒然としている》のは 神武イハレヒコらがいくさを辞さずにやって来たからです。ツチグモ(土蜘蛛:差別用語だ)と呼ばれた土地の人びとの抵抗に遭い 侵略者たちは《悩んでいる》と。

8. どうなっているんだろう? これが 天皇家の祖先だと言う。




9. スサノヲのあとその系譜においてムラヲサ(市長)は いちど崇神ミマキイリヒコイニヱが立った。しかもそこでは 市民オホタタネコとの共同自治が敷かれたのである。三輪山のふもとの大神(おほみわ)神社のあるところ。300年ごろ。――これが アマテラシテ天皇家の祖先。

10. しかるに 400年ごろ 応神ホムダワケが 母の神功(じんぐう)オキナガタラシヒメとともにこのミワ市政の上を行こうとした。カフチのタラシ政権。記紀にしたがうと アシハラ国の平定として 神武イハレヒコに次いで二度目なのだ。

11. ここから――百年の計画が練られ 500年ごろ 雄略オホハツセワカタケルおよび継体ヲホドらによって その帝国主義政権が出来―― 言うなれば人間支配と女性蔑視の風習が現われたのだ。




12. 万葉集巻一の巻頭歌は 雄略ワカタケルのものだとされています。

▼ (万葉集 巻一・1番歌 雄略オホハツセワカタケル) ~~~~

籠もよ み籠持ち 堀串もよ み堀串持ち 
この岡に 菜摘ます子 家聞かな 名告らさね 

  そらみつ 大和の国は 
  おしなべて 我こそ居れ 
  しきなべて 我こそ座せ 

我にこそは 告らめ 家をも名をも
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

13. 真ん中の三句は 集に載せるにあたって お二階(編集者)から挿入されたと言います(中西進)。

13-1. つまり それらを除くと 元の歌になる。元の歌とは 春の野での若菜摘みのとき男女ふたりがやり取りした他愛ない掛け合いの歌であると。うたがきまたは嬥歌(かがひ)ですね。

13-2. ヨコの平らな人間関係にあって掛け合う生活倫理が 或る種の仕方で――《おしなべてをる国の主(?)と菜摘ます子》とのあいだで――タテの関係としてあたかも成り立ったかに見える仮象なる相聞歌だ。

13-3. 若い時に雄略ワカタケルから求愛を受けて待っていたが そのあと歳が寄って来たので ワカタケルのところに出向いて あの求婚はどうなったの? とうったえた赤猪子という女性の話もあります。

14. こうして わが国にも女性軽視の風潮があらわれた。

15. われわれは お二階から目薬を差すかのように(?) 和を以て貴しと為せと言われなかったなら 和を乱すことを知らなかった。もともと けんかが絶えないほど仲がよかった。

16. アマテラス公民のオホキミと言ってもふつうのムラヲサであった崇神ミマキイリヒコイニヱとそして市民オホタタネコとの平屋建てなる社会における共同自治が 草の根民主制なのだ。

17. ムラムラの村際連合が考えられるが 日本は これからどこへ行くか?

18. 敬宮愛子天皇が タラシ帝国主義政権の系譜が負ったツケのミソギを果たしてくれるか。



☆ いろいろご教授ください。

A 回答 (74件中41~50件)

秀吉の辞世の句も・・・。



露と落ち、露と消えにし。我が身かな。難波のことも夢の又、夢。


人生は過程しかないが。それでは人生は救われない。

来世がない、と。

地獄は阿弥陀仏にはないけれど、ね。
「社会が 国の家としてニ階建てに成ったとは」の回答画像35
    • good
    • 1
この回答へのお礼

指導力といったことは 判断材料ではないってことのようですね。

お礼日時:2022/12/22 05:29

今のコマツ人は分からないけれど。



今の30代後半から、60代後半くらいまでは。


戦後、科学思想に脳を冒された連中だから。

強く、「神」を意識することなく、成人になり、絶え間なく続く、絶命の恐怖に晒されなければ、神を意識することはないであろう。

それも、私の「罪」でしょうね。

理数科卒

機械工学科卒 ⇔ 神学から遠く、神仏不在の儘、青年期を過ごした。


神の愛か、神罰か。

さぁ・・・。
「社会が 国の家としてニ階建てに成ったとは」の回答画像34
    • good
    • 1

一時的ではあるが。



小山工場で出会った、上司やそのほかの人々の人間としての側面を思い出すと何も、私には起きない。

唯、「神」が、「男神」が私にはいるようだけれど。

病気なのかな・・・。

医学的に私の脳の中で神を創造したのか。

外界はどうなのかな。

神のみぞ知る。
「社会が 国の家としてニ階建てに成ったとは」の回答画像33
    • good
    • 1
この回答へのお礼

全世界が ミラーニューロン現象なのかも。

でも あざむかれるなら われあり。

お礼日時:2022/12/22 05:09

秀吉の本当の姿はこうだったと思うけれど。



これが秀吉の裏顔だと思う。
「社会が 国の家としてニ階建てに成ったとは」の回答画像32
    • good
    • 1
この回答へのお礼

まぁ 時代の情況に応じての話ではあります。

その点 信長もそうですから 三英傑を出しました。

お礼日時:2022/12/22 05:07

賢いとは、なんであろうか。



愚行に染まりやすいのも、頭のいい連中である・・・・。

狡猾になりやすい・・。

それは真の賢さではないが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あやまつなら(あざむかれるなら) われあり。だとは思います。

お礼日時:2022/12/22 05:06

コマツ人の来世





a Chirist が決断する話ではない。

元祖 Jesus が決断する話である。

信じるか信じないのか、あなた方、次第だ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

信憑性と《神とのカカハリとして信じる》とは 別な話ですよ。

前者は 相対的なものごとですから。

お礼日時:2022/12/22 05:05

気の毒だとは思うけれど。



確かに、ミレニアムの時に、コマツを自然退職し、私はJesusが絶命されたとされる、33歳だったが。

コマツ人の来世は甘くはないとおもうけれどね。

政治力学には不正な流れが、コマツに多すぎるし、私が出会ったコマツ人の全てといって、過言ではないほど、コマツの経営陣は此の世が全てだとの認識しかなく、臭いものには、カネのばら撒きで社の不正を防いでいた。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

▲ ヰキぺ:坂根正弘 ~~~
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9D%82%E6%A0%B9 …

コマツ創立以来初の赤字800億円計上という厳しい時期の就任であったが、構造改革の断行により2003年3月期には約330億円の営業黒字というV字回復を達成。

欧米はもちろん、中国、東南アジア、インド、アフリカなどの新興国にグローバル展開を進め、2007年度は1700億円の経常利益を記録、2009年3月期には売上高2兆円、世界第2位の建設機械メーカーに導く。

日本経済新聞の企業評価ランキング「PRISM(多角的企業評価システム)」で、2001年231位だったコマツを2007年、2008年連続1位とした。

2009年には米ハーバードビジネスレビュー誌の「在任中に実績をあげた実行力のある最高経営責任者(CEO)」のトップ100に、日本人トップの17位に選出された。
~~~
☆ この情報と付き合わせて 客観的な判断材料をあたえてくれるとさいわいです。


ウラオモテといったことになりますか。

お礼日時:2022/12/22 05:03

私は甘いのだと思う。


    • good
    • 1
この回答へのお礼

全体的・総合的なお話なので 応答の言葉が ためらいますが



たとえば 《あまえ》という要素は 大事だと思います。(土居健郎氏もそういう立ち場だと思います)。

赤子や幼児は 完全な無防備であって 母親への・そして敢えて言うならば神へのまったくのアマエによって生きている。

聖なる甘えと呼びますが この要素は 人が死ぬまで じつはバッソ・オスティナート(執拗な低音?)のように むしろ付いてまわるのではないかと思います。



ふつう ものごころが着いたあとは 聖なる甘えが きよらかなおそれに代わると見ています。われなる自己意識が芽生えたあとはですね。

お礼日時:2022/12/22 04:55

中井久夫精神科医は有名な統合失調症の大家でしたが。



ハーマン氏(米国の精神科医の大家)の論文を読まれて、実は自らの診断名(統合失調症)が間違っていて、あのクランケもあのクランケも「PTSD」であったのではなかったのか、と深く悔恨されたそうです。

もう、お亡くなりになられましたが・・・。

日本の精神医学会を牽引された医師には相違なかったけれど。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ ハーマン氏(米国の精神科医の大家)
☆ のことは 斎藤環氏の講義になかったかと思います。知りませんでした。

もう一回 来週の月曜日に最終講義があります。


中井久夫説に 批判点がありますか?

お礼日時:2022/12/22 04:46

燃えるのは・・・・。



父親から信長を指南されたのが、私の始まりだった。




莫迦は死ななきゃ、治らない・・・。
「社会が 国の家としてニ階建てに成ったとは」の回答画像26
    • good
    • 1
この回答へのお礼

信長も秀吉も家康も みんなをふくみ持つのよい。かも。

お礼日時:2022/12/22 04:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す