
海外のDVDを日本で再生するとき、リージョンに対応した、あるいはリージョンフリーのDVDプレーヤが必要なこと、DVDがPAL方式の場合にはさらにPAL/NTSCの変換器またはPAL対応のテレビが必要なことはすでに知られているところです。そのうえで、前から気になっている疑問があります。
PCで海外のDVDを再生する場合、PAL方式のDVDでも問題なく再生されます。これはどういう仕組みで可能となっているのでしょうか?PCにPALからNTSCへの変換器がはいっているのか、それともパソコンのモニターはPALとかNTSCとは違う原理で再生しているのでしょうか?
どなたか素人にもわかる説明をしていただけると助かります。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
No.2の方は何か勘違いされているようですので、補足をば。
No.1の方の回答は基本的には正しいですが、事実の一部しか語られていません。結論から言うと、DVDもビデオもそれぞれメディア媒体側にNTSCまたはPALの情報を持っています。
順を追って詳しく説明します。
私はフランスで発売されるアニメDVDなどをアマゾンフランスでよく購入するのですが、これらはほぼすべてPALのDVDメディアです。エクスプローラで見ると、VOBファイルというのがありますが、これがMPEG2の映像ファイルをDVD-VIDEO形式にオーサリングしたものです。
したがって、このVOBはMPEG2に戻すことができます。
さて、MPEG2ファイル自体はNTSC/PALの別はあるのでしょうか?もちろんあります。具体的には、元の素材のAVIファイルなり映像ファイルをMPEG2形式にエンコード(変換)する際に、エンコードソフト側でNTSC/PALを指定してエンコードすることになります。
この時に、DVD-VIDEOにオーサリングする際のNTSC/PALの決定がなされるのです。
では、AVIファイルやDVテープなどから取り込んだ素材は、どうか?こちらもNTSC/PALが別々に存在します。
したがって、結局は録画したカメラがNTSC/PALのどちらであるか、そういうところに帰着します。
なお、アニメに限らず映画のDVDはNTSC/PAL両方でリリースされていますが、これは別にNTSCとPALのカメラで別々に撮ったわけではないのはわかりますよね(汗
ようするに、MPEG2に変換する段階で、エンコーダで指定してNTSC/PALのファイルを別々に生成し、それぞれの生産ラインでDVDにプレスするのです。
もちろん、PALのDVDを購入した場合は、家電でしたらDVDプレイヤーとテレビがPAL対応あるいはプレイヤーがNTSCに変換出力できなければなりません。
パソコンですと、DVDドライブとビデオカードからの画面への出力は万国共通でないと都合が悪いですから、(リージョンが合っていれば)問題なく再生されます。
VCDにももちろんNTSC/PALの別があります。
もともとエンコードする際にMPEG1にしますが、その段階で決定されます。
なお、なぜ家電でNTSC/PALの両方が存在するのか、そもそもなぜ映像形式がヨーロッパとそれ以外の地域で違うのか、という根幹的な質問に対しては、分からないとしかいえません。歴史的な経緯かも。
No.2
- 回答日時:
NTSCやPALはビデオだけの話であって
パソコンそのものにはNTSCやPALと言った
概念は存在しないのです。
おそらくリージョンフリーの
DVDプレイヤーは基本的に
海外製であると思いますので
それにあった海外製のTVを
買うか変換機をつけなければ
いけないだけであって
DVDの情報には
NTSCやPALなどの情報は
含まれておりません。
この回答への補足
今回の回答は目からうろこでした。DVDの中ではNTSCとかPALは無関係だとすると、DVDの情報をDVDプレーヤが読み込んだ「後」の段階で、外に出力するときに、NTSCなりPALなりの方式で信号を出している、と理解していいわけですね。そして、それを、TVが受け取って画像を再生しているわけですね。
このことから、次のように言ってもよいでしょうか:
1)NTSCとかPALとかの方式は放送電波を受信・再生する必要があるTV側の問題である。DVD再生に専念するプレーヤにとっては、TVにお付き合いしてNTSCなりPALで出力してあげているだけ。
2)DVDからデータを読み取って、NTSCとかPALへの変換を抜かして、そのままPC用のモニタに出力するようなDVDプレーヤを作れば、(モニタの性能が高いとして)理論的にはTVで再生するよりも優れた画像になる。
3)VCDについても、heyboyさんのDVDについての回答が当てはまる。
No.1
- 回答日時:
PCのモニタは、NTSCでもPALでもありません。
リージョンコードさえあっていれば再生できるはずです。
PC上でDVDを再生する場合は、MPEG2のデータを再生しているようなもんだと考えればわかりやすいと思います。
この回答への補足
さっそくの回答ありがとうございます。そうすると、MPEG2のデータがまずあり、それがPALなりNTSCの放送方式に加工されたものがDVDに入っているというイメージでしょうか。つまり:[PAL方式[MPEGデータ]]がDVDに入っており、PCは中のMPEGデータを直接読み込んでいる。
補足日時:2005/04/13 12:36お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ビクターのデジタルビデオカメ...
-
AVCHD記録のDVDは古いPCでは見...
-
SONY ZV-1で撮影した動画をMac...
-
HDDに保存したDVD-Video方式の...
-
BD-REで書き込んだディスクが初...
-
ファイルを削除してもNAS(ネッ...
-
Windows11のデスクトップアイコ...
-
ファイルを隠し設定していない...
-
Windows11なのですがPDFにパス...
-
ファイル名の文字の色を変えたい
-
アイコンが半透明になってしま...
-
フォルダをきるって?
-
【Excel】「元に戻す」ボタンで...
-
JPEGのデータがペイントで...
-
パソコン版LINEについて。 PDF...
-
Media Playerでの映像ファイル...
-
MP4ファイルが削除できなくなり...
-
jpegを開こうとするとWindows M...
-
Excelのファイル名を変更しただ...
-
PDF-Viewer
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
動画をDVDに書き込んだが、...
-
VOB・IFO・BUPのデータがありま...
-
ビクターのデジタルビデオカメ...
-
SONY ZV-1で撮影した動画をMac...
-
DVDに焼いた動画がパソコン以外...
-
BD-REで書き込んだディスクが初...
-
HDDに保存したDVD-Video方式の...
-
Victor Everio のビデオカメラ...
-
自作DVDを家庭用プレイヤーで再...
-
VOBという拡張子のDVDがみれない。
-
SDカードに保存したビデオ撮影...
-
いろんな拡張子の動画ソフトが...
-
Media Player が動きません. ...
-
iAUDIO G3が曲順に再生されません
-
MacOS11.1でSONYハンディーカム...
-
撮影した動画をDVDに焼く方法
-
自作DVDがうまく再生できない
-
SDカード内の動画データをT...
-
ソニーMTSファイルを再生
-
バッチファイルでメディアプレ...
おすすめ情報