dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年に購入したパナソニックのデジタルハイビジョンビデオカメラHDC-TM90で初めて撮影しました。
記録方式はAVCHDにして記録モードは(HG1920)で撮影しました。

そして、昨年2月に購入したパソコンNECのVALUESTAR VN770CS (Windows7) にインストールしている、ビデオカメラに付属されていた編集ソフトHD Writer AE 3.0 で編集した映像をDVD-Rにコピーしました。
このコピーしたDVD-Rはこのパソコンでは見ることができるのですが、およそ5年程前
に購入したNECのパソコン(WindowsXP)では見ることができませんでした。
この約5年前のパソコンが古いのでAVCHDに対応していないから見れないという事なのでしょうか?
もし、そうであれば旅行などで撮影してコピーしたDVD-Rは古いパソコンしか持っていない友人などにあげても見れないという事になりますが、5年程前のパソコンでも見れるようにする為の撮影時の設定などはあるのでしょうか?
又、去年の2月に購入したDVDデッキ内臓の液晶テレビでは見れたのですが、
古い(5年前くらいの)DVDプレイヤーやDVDデッキなどでもではやはり見れないという事になるのでしょうか?
撮影したものをコピーして記念に友人にプレゼントしたい場合などは、どのようにすればいいのか悩んでいます。ビデオカメラの説明書を読みましたがそのような説明が見当たらないので、ご存じの方どうぞ教えてください。
初めて購入して使用したものですからビデオカメラに関しましては全くの素人ですのでどうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

>Corel® Paint Shop Pro® Photo X2


>「ハードディスクに格納済み」のソフトはどのようにすれば出てくるのでしょうか?

ソフト&サポートナビゲーターを使用します。
当方のNECのPCは古いので仕様が少々異なりますが、おそらく手順は余り変更されていないはずです。
ソフトナビゲーターを立ち上げて、やりたいことを選択する。
PaintShopもAV関連に含まれるので、AV関連のソフトに移行して、さらに動画編集ではなく静止画編集の項目を選択すると格納されて、インストールされていないものも候補として表示されます。
他の「ハードディスクに格納済み」と表記があるソフトも同様の手順でインストールします。
現在はHDDの論理パーティション分割が異なるかもしれませんが、Cドライブ直下のAPSETUPやDドライブなどの容量が小さく分割されているドライブAPSETPCフォルダがあり、格納はしているもののインストールされていないソフトなどの、前述のURLの表に記載されているソフト群の大半が格納されています。
ソフトナビゲーターはこれらにアクセスして、セットアップを代行してくれます。
ソフト&サポートナビゲーター上からインストールが可能です。
NEC製のPCの場合は格納済みのソフトはなるべくソフト&ソフトナビゲーターからインストール、アンインストールを行なってください。
これらAPSETフォルダは削除しないでください。なるべく弄らないように。格納済みのソフトのインストールやソフトの再インストールが不可能になります。
弄らないない限りソフト&サポートナビゲーターから、何度でもアンインストール、再インストールが可能です。

この回答への補足

再三再四、詳しく丁寧に教えていただきましてありがとうございます。
Corel® Paint Shop Pro® Photo X2は無事インストールすることができました。

去年にこの自宅のPCを購入してから写真画像を加工する時には、その画像をフラッシュメモリーに入れて事務所に持っていき、事務所のPCのPhotoshopで処理して、またそれを自宅PCにフラッシュメモリーで持ち帰るか、メールで添付して送るというような面倒な事をしておりました。何しろPhotoshopが高いものですから(笑・汗)
Photoshopが使い慣れてるのですが、いずれどこかの比較的安い写真画像処理ソフトくらいは手に入れなくては、と思っておりました。
表面的に表れていないソフトがハードディスクに格納されている事もこのたび初めて知りました。

デジタルビデオカメラの事にはじまり、このような別の事まで教えていただき、貴重なお時間を割いていただきました事、感謝いたしております。
本当にありがとうございました。

補足日時:2012/01/09 10:06
    • good
    • 0

No.2、No.3です。



>このパソコンにはCOREL Digital Studioというソフトは入っていなくてCorel WinDVD BDというソフトは入っています。(使用したことはありませんが)
>VALUESTAR VN770CS 
これにはCOREL Digital Studioはプリインストールされていますよ。
http://121ware.com/navigate/products/pc/103q/sha …

AV関連の「画像や動画を編集、ブルーレイディスク/DVDに保存する」を御覧ください。
デスクトップにショートカットがなかったり、ランチャーには登録されていなくても、すべてのプログラムから探すことができます。
またNEC伝統のソフトナビゲーター(現在はソフト&サポートナビゲーターの名称)ならば、そこからAV関連のソフトで探すことができます。ここからインストールして初めて使用可能となるソフトもあります。
またプリインストールソフトをアンインストールする時もこのソフトナビゲーターを使用してください。Windows標準のインストーラーによるアンインストールではゴミが残り、再インストールが阻害される場合があります。
特にCOREL系のソフトはゴミが残りやすいので要注意です。
自身がインストールしたソフトやWindows関連のソフトはWindows標準のプログラムの追加と削除からアンインストールして構いません。

COREL WinDVD・BDはBDやAVCHD、DVDの再生ソフトです。
BDビデオソフトやDVD-VIDEO、デジタル放送を録画したCPRM対応のDVD-VR、BDAVが再生可能です。
但し、BDビデオソフトやデジタル放送を録画したCPRM・DVD-VRディスクやBDAVの場合は初回再生時に、CORELへのユーザー登録を済ませた後にCPRMキーやAACSキーを所得し、インストールしないと再生はできません。
現在PCでは著作権保護されたディスクの再生はそのような仕組みになっています。
DVDビデオソフトやDVD-VIDEO、AVCHD、著作権保護がなされていないDVD-VRはそのまま再生可能です。
WMPやWMCでは著作権保護されたディスクの再生は不可能です。

NEC、富士通、東芝、ソニーなどのPCは家電的で、購入後一定のことがすぐできるように、あらゆるソフトがプリインストールされています。
その中にはDigital Studioのように、静止画管理、動画編集からBD・DVDオーサリング、ライティングまで完備した統合ソフトも含まれているのが常です。
Corel® Paint Shop Pro® Photo X2はCOREL版のPhotoshopだと思ってください。静止画の修正、加工が可能なソフトです。
それとNECのPCユーザーならば121wareは必ず活用してください。Q&Aもありますし、各種アップデートモジュールも提供されています。
ここに相談に来るよりも的確な回答がすでに提示されている場合もあります。
機種から検索するとアップデートモジュールが一括されたページに辿りつけます。
安くは無い機器ですので徹底的に使い倒してください。

この回答への補足

何度もご説明いただきましてありがとうございます。
確かにCOREL Digital Studio for NEC がありました。申し訳ございませんでした。
他にも色々と役に立つ情報を教えていただきまして本当にありがとうございます。
只、教えていただきました中にCorel® Paint Shop Pro® Photo X2がCOREL版のPhotoshopだとありましたので探してみましたがこれはないようです。以前からPhotoshopのような画像処理ソフトがプリインストールされていればいいなと思っていたのですが何度も見ましたが見当たりませんでした。
このパソコンにはそのような画像処理ソフトというのでしょうか、写真を加工するソフトがないようなのです。私が探せないだけで、プリインストールされているのでしょうか?
毎回詳しく説明していただける事にもう一度だけ甘えさせていただきまして、もしご存じであれば最後にその点だけお教えいただければ嬉しいです。 

本当に何度も申し訳ございません。

補足日時:2012/01/08 23:53
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お教えいただきました下記URLを見ますと、
http://121ware.com/navigate/products/pc/103q/sha …

COREL Digital Studioは

○:「インストール済み」、「ハードディスクに格納済み」を初回セットアップ時に選択可能。
と注釈が付いています。

「ハードディスクに格納済み」のソフトはどのようにすれば出てくるのでしょうか?

たびたび申し訳ございません。

お礼日時:2012/01/09 00:00

No.2です。



>DVD-VIDEOはどこでどのようにすれば作れるのさえもわかりません(汗)
できればその方法をできるだけわかり易く簡単に教えていただければ嬉しいです。

HD Writer AE 3.0で可能なはずです。
http://panasonic.jp/support/software/hdw/faq/ind …

このQ&Aの項目4.DVDビデオ形式でディスクに保存したい、の回答がそのまま回答となります。
http://panasonic.jp/support/software/hdw/faq/top …

NECのPCにプリインストールされているCOREL Digital Studioでも可能は可能なのですが、パナソニック純正の編集ソフトと異なって汎用ですので、このソフトにAVCHDを読み込むにはメディアからのインポートでビデオカメラ側にアクセスして取り込みます。
汎用ゆえにこの方式で取り込めない場合は、ビデオカメラ側の外部ストレージを開いてAVCHDフォルダごとPC側のHDDに一旦コピーし、そのコピーしたAVCHDフォルダを読み込むとの手順となります。
すでにHD Writer AE3.0でPC側のHDDにビデオカメラのデータをインポートし、mts(m2ts)ファイルとして存在しているならば、ファイルのインポートでDigital Studioに読み込みます。
CORELのアプリケーションではメディアからのインポートとファイルからのインポートは取り扱いが異なります。
AVCHDビデオカメラおよびAVCHDフォルダからの取り込みはメディアからのインポートとなり、DVD-VIDEOやDVD-VRなどのディスクからのインポートと同じ扱いです。
mts(m2ts)などのファイル形式のデータはファイルからのインポート、AVIやWMV、MPEG2ファイルと同じ扱いと区別されています。
この区別は間違う人が多いので要注意です。
後はDigital Studioのヘルプ、あるいは本家CORELのチュートリアルムービーを参照してください。
http://www.corel.com/corel/product/index.jsp?pid …

本家版とNEC版では若干機能が異なる場合もありますが、概ね操作系は同じです。
ランチャーのMovieWriterで直接mts(m2ts)ファイルを読み込むことも、そこからDVD-VIDEO作成も可能だとは思うのですが、当方使用のはMovieWriter7Basicですので、この前のバージョンです。そのために若干仕様が異なるので確実にこうだとは断言できません。すみません。

とにかくHD Writer AE3.0かCOREL Digital Studioのどちらでも作成は可能です。

この回答への補足

朝早くから私のような素人の為に非常に詳しく説明していただきましてありがとうございます。
一生懸命理解しようと何度も繰り返し読みましたが、やはりど素人の私には知らない言葉が多くて難しかったです。
何しろ私は映像に関しての機器についてはかなり昔のビデオテープの時代のビデオデッキでテレビを録画したことしか経験がありません。長年DVDデッキも持たず昨年初めくらいまではテレビの録画はビデオテープで録画しておりました。(笑・・汗) ですからDVDデッキやブルーレイディスクの時代を飛び越えて、いきなり去年春頃に地デジ対応の為にハードディスク内蔵の液晶テレビと最新のパソコンを買ったものですから浦島太郎のようなものです。それにこのたび、初めてビデオカメラを買ったものですから、全くの素人なので申し訳ありません。

恥ずかしい話ですが、DVD-Videoがどういうものかもわかりませんでした。いろいろ説明していただき、形式の事だという事がわかりました。今回のご説明でHD Writer AE 3.0に「DVDビデオ形式でディスクに保存したい」という項目があることもわかりました。
DVD-Videoというものがいったいどういうものかさえ先ほどまでわかりませんでした。
DVD-Rのようなそのようなディスクをまず買うのかなんて思っておりました(笑)
いや、もしかしたらそうなのですか?
ディスクは普通の市販のDVD-Rを買ってきてコピーすればいいんです よね?

レベルが天と地と 程の差のあるNo.2さんにこんなに低レベルの質問をするのは本当に申し訳ないのですが乗りかかった船だと思って(私が言うことではないですね・笑)もう一度だけよろしくお願いいたします。

このパソコンにはCOREL Digital Studioというソフトは入っていなくてCorel WinDVD BDというソフトは入っています。(使用したことはありませんが)

補足日時:2012/01/08 10:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足に最後の質問をしましたが、教えていただきましたHD Writer AE 3.0のURLの「DVDビデオ形式でディスクに保存したい」という項目の中の説明文に「未使用のDVD-Rディスクをドライブに挿入します。」という文章がありました。やはりDVD-Rを使えばいいんですね。

一度挑戦しようと思っています。

たびたび詳しくご説明いただきましてありがとうございました。感謝いたします。

お礼日時:2012/01/08 11:01

AVCHDビデオカメラで撮影した素材を記録型DVDに収録するには三種類あります。



1.AVCHDディスク作成:AVCHDのHD(ハイビジョン)を維持したままで収録する方式。AVCHDディスクの規格の制限から、収録できる最大ビットレートは約18Mbps。そのために最高画質、24Mbpsで収録したり、24fpsのモードで撮影した素材はディスク収録可能なモードへの再エンコードとなる。

2.DVD-VIDEO作成:従来のDVD機器で再生できる方式。但しDVD-VIDEO規格の制限から解像度は最大720×480。AVCHDのHDは維持できない。映像ビットレート+音声ビットレートが約10Mbpsで、映像部分への割り当てが約9.3~9.8Mbps。PC利用の場合はソフトウェアエンコードとなるので、映像ビットレートの最大値は9.4Mbpsに制限されている。最高画質での収録はレコーダーのXPモードとほぼ同等。収録時間は約1時間。

3.データDVD作成:AVCHDの映像・音声ファイル、拡張子mts、m2tsをライティングソフトで書きこむだけ。

1はフォルダ構成、ファイル構成がBDMVに準拠しているので、BD再生機器や、PCの場合はBD再生用のソフトが必要になります。2とは映像フォーマットも異なり、フォルダ・ファイル構成も全く異なり、互換性は全くありません。PS3では再生可能です。

>ビデオカメラに付属されていた編集ソフトHD Writer AE 3.0 で編集した映像をDVD-Rにコピーしました。
このコピーしたDVD-Rはこのパソコンでは見ることができるのですが、およそ5年程前に購入したNECのパソコン(WindowsXP)では見ることができませんでした。

この文章では1なのか3なのか不明です。
少なくとも2ではないことしか判りません。
AVCHD、あるいは拡張子mts、m2tsファイル再生にはハードウェアのスペックが要求されます。
デュアルコアCPU以上。クロック2~2.4GHz以上。メインメモリ2GB以上。グラフィックメモリ128MB以上。256MB以上が推奨。
これ以下ではほとんど正常に再生できません。コマ落ち、音ズレが発生します。
CPU、そのクロックが条件を満たさなくてもGPUにHD再生支援機能があれば再生可能です。
グラフィックボードがPCI Exp×16スロットで増設可能ならば、最低限のグラフィックボードを増設するだけでも再生可能となりますが、ディスプレイ一体型やノートPCの場合は増設が不可ですので、残念ながらそのPCでの再生は断念です。
GPUに再生支援機能がなくても、CPU、クロック、メインメモリ、GPUメモリ量が基準を満たしていれば、CPU単独のデコードで再生可能です。但し再生時、CPUの負荷は70~90%以上の稼働となり、ファン全開となります。
5年前のXPマシンとなると、ハイエンドの機種でやっとギリギリ再生条件を満たす程度です。ミドルレンジ以下の機種ではほぼ全滅です。
またWindows7のWMP12ではデフォルトでmp4やmts、m2tsファイルの再生に対応しているので、ファイルから直接再生することも可能ですが、XPのWMP9~11では非対応ファイルですので、そのままでは再生不可能です。
別途再生ソフト、Splash Liteを用意する。
http://mirillis.com/en/products/splash.html

フリー版とシェア版があり、mts、m2tsファイル再生だけならばフリー版でもOK。但しフリー版はGPUの再生支援機能が無効化されているので、CPUの単独デコードとなりCPUの性能が要求される。
ハードウェア側がAVCHDの要求するスペックを満たしていない場合は、再生ソフトを導入しても正常には再生されません。

>撮影してコピーしたDVD-Rは古いパソコンしか持っていない友人などにあげても見れないという事になりますが、5年程前のパソコンでも見れるようにする為の撮影時の設定などはあるのでしょうか?

撮影時にはありません。
DVD-VIDEOを作成してください。
ビデオカメラ付属ソフトでも可能ですし、NECのPCならばCOREL Digital Studioがプリインストールされているはずなので、そちらでも可能です。
但しmts(m2ts)からMPEG2PS(DVD-VIDEOが採用している圧縮形式)への変換はCPUの性能次第ですが、時間がかかりますし、その間CPU稼働率はほぼ100%となるので他の作業はできなくなります。

>去年の2月に購入したDVDデッキ内臓の液晶テレビでは見れたのですが、古い(5年前くらいの)DVDプレイヤーやDVDデッキなどでもではやはり見れないという事になるのでしょうか?

それはDVDドライブ内蔵TVではなくBDドライブ内蔵TVではありませんか。
BDとDVDの共通点は直径12センチのディスクである点だけです。またAVCHDディスクはDVD-VIDEO、DVD-VRとは互換性が全くありませんし、BDMVに準拠した形式で収録されているので、外見はDVDでも中身はBDと言う代物です。
そのためにDVD専用機器では一切不可です。DVD機器で再生するつもりならば、画質の劣化には目を瞑ってDVD-VIDEO方式でディスクを作成するしかありません。

この回答への補足

非常に詳しくご説明いただきまして誠にありがとうございます。
只、No.1の方への補足にも書きましたとうりです。素人の私にとりましては、最初から3分の2くらいまでの説明は非常に難しかったのですが、とにかくWindows XPではそのままでは再生不可能なんですね。わかりました。

それに撮影時には古いパソコンで見れるようにするような設定はないということですね。その事もよくわかりました。

そしてDVD-VIDEOを作成しなければ5年前くらいのパソコンでは見れないということですね。
DVD-VIDEOはどこでどのようにすれば作れるのさえもわかりません(汗)
できればその方法をできるだけわかり易く簡単に教えていただければ嬉しいです。

兎に角そのままでは5年くらい前のパソコンやDVDデッキしか持っていない友人にはコピーしてあげても見ることができないことがよくわかりました。

本当に時間をかけて説明いただきましてありがとうございました。


解説していただいた中に「それはDVDドライブ内蔵TVではなくBDドライブ内蔵TVではありませんか」とありますが・・その通りでございます。

補足日時:2012/01/08 01:33
    • good
    • 0

AVCHDの高解像度映像はPCにとって負荷のかかるものなのです。


比較的最近のPCであればそういった高解像度の映像も楽々再生できるのですが、5年くらい前のものだと微妙なところですね。
それからWindowsについているWMP(WindowsMediaPlayer)ですが、これがAVCHD再生に対応したのはWindows7のWMP12からです。
別の対応したソフトを用いればWindows7以外のPCでも見られないことはないのですが、標準状態では見られないので昔のPCで再生というのは誰でもできるとは思わないほうがいいでしょう。

誰でも比較的簡単にみられるのはやはり映画のDVDと同じDVD-Videoです。
ただこれは高解像度でなくなってしまうんです。昔のアナログ放送並みの解像度です。
それでよければそうすればいいですが、せっかくの高解像度のビデオカメラがちょっともったいないようにも思います。

じゃあどうするか。実はAVCHDでいいですし焼くのはDVDでいいのですが、「BDレコーダー/プレーヤーで見てね」と一言添えてください。最近はデジタル放送になってBDレコーダーにした方は多いと思いますが、このBD対応機器なら再生できるんです。
なにも古いPCで無理やり再生しようと思わなくていいんですよ。
(BD対応機器を持っていない人にはDVD-Videoであげるのが無難。)

この回答への補足

さっそくのお返事ありがとうございます。

わかりました。「BDレコーダー/プレーヤーで見てね」と一言いうことにします。

(BD対応機器を持っていない人にはDVD-Videoであげるのが無難。)とのことですが、DVD-Videoと言うものははどのようにして作ればいいのでしょうか? 
DVD-Videoがどういうものかもわかりません。
何しろ私は映像に関しての機器についてはかなり昔のビデオテープの時代のビデオデッキでテレビを録画したことしか経験がありません。長年DVDデッキも持たず最近までテレビの録画はビデオテープで録画しておりました。(笑・・汗) ですからDVDデッキの時代を飛び越えて、いきなり去年にハードディスク内蔵の液晶テレビと最新のパソコンを買ったものですから浦島太郎のようなものです。

それにこのたび、初めてビデオカメラを買ったものですから、全くの素人なので申し訳ありません。

補足日時:2012/01/08 00:55
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかり易くご説明いただきました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/01/09 19:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!