dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Xacti DMX-DH1 動画を Macで再生、編集するには?

結婚式の動画をフルハイビジョンで撮ってしまい、Core 2 Duo OS X バージョン10.6.4 のMac Book ProのQuick Timeで再生した所、画像が歪んだまま動きませんでした。また、i Movieや iDVD編集しようとした所強制終了してしまいます。Sanyoさんに聞きましたら「スペックが追いついていないと思う、 Core i3 の環境であれば再生出来ます。」との回答でした。
SHQモードで撮影しましたら今のMacで再生出来ました。が、既に撮ってしまったこの結婚式の動画を編集したりDVD作成したりしたいのですが、現在の環境で(又は安価な方法で)出来る手段はありますでしょうか?また、フルハイビジョンだと、今の環境だとこの機種の再生や編集は厳しいものなのでしょうか?(SHQモードに落とさなければ無理なものなのか?)

すいませんが、どなたかご教授をお願い致します。

A 回答 (5件)

>Quick Time は 10.0 なのですが X になるのでしょうか?



そうです。
これは可能性は低いと思っていましたから仕方ないでしょう。
そもそもAppleはXactiが採用しているMPEG4/H264推進派ですからQuickTimeは最初から対応しています。
ただ、質問の問題にある様にフルHD画質の場合はちょっと違ってiMovie'09になって対応したようです。

>別アカウントとは何の意味でどうやって作るのでしょうか?

これは特定のユーザ環境では諸々の原因でアプリが起動しないとかの問題を別のユーザアカウントなら問題無く出来る事があるのです。
システム環境設定を起動して「アカウント」をクリック。
画面左の「マイアカウント」の下に+と-のボタンがありますから+をクリックして新しいアカウントを作ります。
これで今までと違うユーザアカウントが出来ます。
管理者権限(新規アカウント画面で普通は「通常」になっている部分をクリックすると「管理者」というのがあります)を与えた方が何かと都合が良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

色々と勉強になりました。
先日のご指導は全て挑戦は出来ました。
が、不可能でした。

Windowsの方で動画再生まで出来ましたので(動きが若干悪いのですが、、)
そちらでDVDに挑戦したいと思ってます。

DVD作成がまだ出来ないので もしWindowsもお詳しければ
ご教授下さいませ。

本当にいつもいつも ありがとうございます。

お礼日時:2010/09/22 20:57

>大にするにはどの様にすればよいのでしょうか?



カメラやムービーファイルを読込む時の設定です。
必ず出てきます。
添付画像は上部をカットしています。
「Xacti DMX-DH1 動画を Ma」の回答画像4
    • good
    • 0

>やはり無理ですかね・・・



何故そう言う結論になるのでしょう?
現に私の環境では何のソフトもプラグインも追加せずにそのままで再生も出来るし、変換すればiMovieにも取り込めいてます。
Quicklookでも問題無く再生出来ます。
まさかiMovieのバージョンが'08(7.x.x)ではないでしょうね?

根本的な話としてカメラでは再生出来るのですよね?
だとするとファイル自体が壊れている訳ではない事になります。
現状で出来る事をやってみましょう。

可能性は非常に低いのですが、AppleのサポートページでQuickTimeX(単にQuickTimeでは判別が出来ないのではっきりと書いて下さい。)で再生出来ない場合QuickTime7をインストールしろとあります。
まずはこれを実行してみてください。
http://support.apple.com/kb/TS3355?viewlocale=ja …

もう一つはiMovieでの読み込みサイズを最大ではなく大にしてみる。

更には別アカウントを作りそちらの環境で再生や読み込みが出来ないかをやってみる。

他にもHDDの空き容量のチェック、ディスクユーティリティでディスクの修復、アクセス権の修復を実行。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

i Movie は '9 の 8.0.6 です。
カメラでは再生出来ています。

Quick Time は 10.0 なのですが X になるのでしょうか?
7 は既にインストールしてましたので試してみましたが再生出来ませんでした。

あとHDDのディスクの修復とアクセス権の修復をしました。


>iMovieでの読み込みサイズを最大ではなく大にしてみる。

すいません、理解出来ていないんですが、大にするにはどの様にすればよいのでしょうか?

>別アカウントを作りそちらの環境で再生や読み込みが出来ないかをやってみる。

こちらも理解出来ていません。 別アカウントとは何の意味でどうやって作るのでしょうか?


よろしければご教授下さいませ。よろしくお願いします。

お礼日時:2010/09/17 13:03

変ですね。


サンヨーのHPで当該機種とは違いますが、同じフルハイビジョン撮影が出来る機種の仕様では再生環境がMacの場合「Core 2 Duo 以上」となっています。
大体MacにCore iシリーズが搭載されたのはつい最近の事(Windowsでもそんなに変わらない)ですし、Xactiがフルハイビジョンに対応したのは数年前です。
そう考えるとここ1年くらいに買った結構ハイスペックなパソコンでしか再生出来ない話になります。

試しにサンヨーのHPにあるフルハイビジョンのムービーサンプルをダウンロードしてみましたがQuickTimeXで難なく再生出来ました。(環境Core2Duo/2.4GHz/メモリー2GB/OSX10.6.4)
このサンプルを直接iMovie'09に読込みましたが、動作はするものの登録はされませんでした。
で、これを一端QuickTimeXで開き「ファイル」→「別名で保存」の「HD1080P」で保存(拡張子は.mov)に変換すると読込めるようになりました。
「Xacti DMX-DH1 動画を Ma」の回答画像2
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですよね。core iシリーズは確か今年の夏頃出たばかりですよね。
cliomaxiさんのおっしゃった拡張子movに変換してみましたが、Quick Time →「開く事が出来ません」
i Movie →「認識出来ないフォーマットです」と、、

やはり無理ですかね、、他にMacで使用出来るフリーソフトなどがあるものでしょうか?
(因に機種はDMX-GH1の間違いでした)

お礼日時:2010/09/14 22:06

取扱説明書179以降を参照しましょう。



あとDMX-HD1ですよ
http://products.jp.sanyo.com/support/manual/sear …

この回答への補足

ありがとうございます。

すいません、機種は DMX-GH1 でした。

補足日時:2010/09/14 22:07
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!