
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
転回は良いとして、さてV7 は本来4声の和音でソ シ レ ファですから、3声にするには音ひとつ省略(omit)する必要がある。
ですがV7であるためにはファ(♭7)が絶対欠かせない。なのでソ シ ファ
ソ レ ファ
シ レ ファ
とそれらの転回形が、ありうる選択肢。何を強調したいかに応じてどれも使われます。すなわち:
他に同時にどんな音が鳴るか(重複するなら省略可能)、動きを目立たなくしたいかハデにジャンプしたいか、幅をコンパクトにしたい(小さい手に適す)か大きくしたいか、レ ファ ソの場合のように隣接するソとファは多少濁るのをプラスと見るかマイナスと見るか、そして、対位法の意味で曲想に合った適切な旋律が構成されるか(ドミソで始める場合、たとえば
ドミソ ドファラ レソシ レファシ ミソド
とやれば最高音がソラシシド、真ん中がミファソファソ、最低音がドドレレミとどれも滑らかに(前後の音と全音以内の移動で)歌う。さらにこれを機械的に転回すれば、どの旋律が目立つかが違ってくる)、などに影響される。
というわけで、運指の練習が目的なら、I IV(IIm7 omit 1) V V7 Iに限ってもお書きの3パターン以外にいろんなのがあるけどどうする?ってことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 ペーパードライバーを克服するまでにどのくらいかかったか 5 2023/05/23 00:15
- クラシック ピアノの発表会の選曲アドバイス 1 2022/11/29 17:13
- 運転免許・教習所 フリーターとしてお金を稼ぎながら、運転も練習してできるようになりたいが可能か? 5 2023/06/07 01:23
- 楽器・演奏 至急お願いします!! 来週に合唱コンクールがあり、先月オーディションに合格して伴奏者になりました。自 2 2022/10/22 10:44
- 美術・アート 正面を向いた絵を描くと歪む 6 2023/01/08 11:37
- 学校 練習不足で本番参加 4 2023/01/26 16:55
- 野球 野球のバッティングにおいて 骨盤の回転が下手でいつも腰を突き出したようなスイングになってしまいます。 3 2023/03/25 00:01
- 楽器・演奏 ピアノ初心者です。 ピアノを両手で弾けるようになりたいです。 練習方法がわからないので教えてもらいた 6 2023/02/24 23:15
- 運転免許・教習所 運転免許の仮免技能を今練習しています。 左折の幅寄せが苦手です。 特に左折してからすぐ左折するときの 6 2022/07/27 20:10
- その他(ビジネス・キャリア) 発表、プレゼン、会議など苦手で克服したいです。話す練習をすればいいと聞きますが、どこでどう練習するの 2 2023/08/20 13:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ピアノの練習で困っています
-
ピアノのサイレント機能について
-
ピアノ奏楽を頼まれています
-
ピアノの教則本と練習について
-
神童とよばれるピアニストの練...
-
クラシックピアノとの付き合い...
-
モーツァルトの「トルコ行進曲...
-
声楽やってる方に質問です。
-
悲愴
-
ピアノの練習スタジオ
-
木枯らしのエチュードを弾いた...
-
助詞「の」の文法的な違いについて
-
「幻想即興曲」弾ける方。教え...
-
東京芸大音楽学部、桐朋学園大...
-
バンドスコア・・・
-
ピアノが弾ける方へ
-
クラシックの曲で ちゃーん ち...
-
エリック サティのピアノ連弾...
-
古い時代のピアニストの音源(CD)
-
ハンター×ハンターでの曲名(ピ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
月光第三楽章をひけるまでの年月
-
華麗なる大円舞曲とトルコ行進...
-
鈴木、篠崎バイオリン教本につ...
-
月光第3楽章が上達しません。
-
楽譜の付点四分音符=66のテンポ...
-
悲愴第一楽章の練習方法を教え...
-
子犬のワルツ 音符難しすぎま...
-
ショパン・エチュード 作品10の...
-
「ジョージ・ウィンストンのカ...
-
ピアノ演奏、間違える、間違え...
-
ソナチネアルバム14番:モー...
-
バッハの平均律について
-
メンデルスゾーンの紡ぎ歌とシ...
-
ピアノの練習は複数曲同時にし...
-
乙女の祈り練習中のアドバイス...
-
リスト作曲のラ・カンパネラを...
-
リタイア後のピアノ上達法は?
-
チェルニー以外の練習曲は?
-
26年ピアノ弾いてきた者なんで...
-
ピアノの練習の際に 親指の動き...
おすすめ情報
ハノンのスケールの最後に載っているカデンツとは別で。
1オクターブが届かない小学生用にどうかなと思いました。