dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の兄が急死してだいぶ経過したが、お金の準備してなかったし、慌てていたので戒名着けてあげなかった。もう訳ないと思ってます。少し落ち着いたので、戒名あげたい。大丈夫でしょうか?

A 回答 (9件)

戒名は仏教ではあの世で使う名前とされています。

ただ本当に
使用してるかは定かではありません。

戒名って決して安くはありません。戦国大名や有名芸能人らが
亡くなられた時に「院」と言う言葉を使用しますが、これを院
号と言います。最も高い院号は「○○院殿○○大居士」で軽く
100万円以上します。その下が「○○院○○居士」でこれも
100万円はします。最も安い戒名では「○○信士」で30万
円となっています。

出来たら一周忌法要時に戒名を付けられると良いでしょう。

戒名は寺で考えて書いて貰わなければ駄目と言う決まりはあり
ません。要は自分で考えた戒名でも良いと言う事です。
例えば仮に山田吾一とします。名前の一文字だけ変えれば戒名
として使えます。山田吾一を山田五一にすれば大丈夫です。
    • good
    • 0

くだらん坊主につけられても浮かばれまいよ。

    • good
    • 1

要らない気がする、その名前で呼ばないし

    • good
    • 2

あなたの気持ちの問題ですが、戒名なんてなくてもいいですよ。


そも、戒名なんて仏教徒以外はありません。
 
日本では神道という宗教もあります。
またキリスト教徒でも戒名なんて無縁です。
    • good
    • 1

私は門前の小僧でお経は詠めますので、


母が亡くなった時に、供養を坊主に任せず自分でするようにして
戒名は付けていません。いわゆる「俗名」です。
お経を上げる時にも、生前の名前で呼んだほうが
身近な感じがして良かったと思っています。
中には成仏のしかたがどうとか言う人もいるでしょうけど
すべて気持ちの持ち方ひとつです。

ただ、寺に供養を任せているのなら
今後のことを考えたら戒名があったほうがいいかもしれません。
それはあの世へアクセスするときのパスワードみたいなものです。
なのでもし値段の話が出てもこだわらないほうがいいでしょう。
パスワードに立派も貧弱もありません。
    • good
    • 0

あなたのお気持ち次第です。

失礼ですが、亡くなった方には何の感情もありません。お寺に戒名をお願いすると、全くその寺の檀家でないと断られるか、檀家になることを条件に付けてくれます。しかしそのあと寺との付き合い大変ですよ。
    • good
    • 0

大丈夫です。

いつでもつけて上げられます。生前から自分の戒名をつけて貰う方もいます。
お兄様の宗教のお寺さんに相談なさって下さい。
    • good
    • 1

大丈夫です。

お寺と相談してください。

そもそも、戒名って必要なの?とも思います。
    • good
    • 0

戒名は葬儀の時に付けなければならないということでもありません。


ただ、普通でお寺に頼むと結構高額になります。

お兄様のためにということならば、下記のようなページがあります。

戒名・法名・お位牌がない方へ
https://kaimyou.honjyuin.com/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!