dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

競争原理からすると
兎さんは昼寝をせずに最後までしっかり走っていれば
亀さんに負ける事などなかった。

でも人間競争社会では上には上が、下には下もあり
行動量や速度だけで客観的にも合理的競争の終わりが見えない。
どのような器があればその人なりの幸せな人生を送れるものなのか思います。

幸せと仕合せの意味は違いますか?
最近感謝する事、希望すら減りましたが、
寝すぎて気付き不足、人生から逃げてばかりなせいでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • 私にはあるものを作る趣味がありました。
    それを手掛かりに人脈を築いたり出来れば
    人生まだ頑張れるかな。
    自己肯定感に繋がるといいなと思います。

      補足日時:2022/12/30 21:12

A 回答 (14件中11~14件)

合理的息切れですか


因みに休みを入れていくほうが消耗ペースを抑えられるのでそれだけ長持ちします。
それこそがまさに合理的息切れですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自分が正しいと思うことを正直に主張することが消耗しないことか
世間に盲従することが消耗しないことなのか。

お礼日時:2022/12/31 03:43

生物は全力を出すことによって生きる歓びを感じるものであると思います。

子供とか若者を見てごらんなさい、そうでしょ?

でも、年を取って心が偉くなってくると(若くてもそういう場合はある)、全力を出せなくなってくる。
何故かと言えば自分が偉いからで、相手を軽んじているからです。初めは自信があっても、そういう事ばかりやっていると、次第に自信がなくなってくる。

そのようにして、能力のある人間がダメになってゆくことが往々にしてあるのが複雑な人間社会の一面であると思う。

でも、一度ダメになったウサギが、一念発起して全力で頑張って、一年で亀の百倍の仕事をして死んでいった、なんてことがあってもおかしくないと思いますぞ。

キーワードは「全力」。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私は発達障害とのグレーゾーン知能でそれも個性であるとは思いますが
ボヤ―とばかりする愚図で、競う場で偉くなれることは一生無理です。
なので頭の回転の速い人、判断力、決断力、実行力のある人に
特別な資質がなくても適応能力や協調性ある人に
尊敬の念を抱いてます。
この尊敬ものも逆差別にはならないのかな。
全力であれば、重んじられる。
同情されるほど切磋琢磨がなされたのだから尊敬。
相手を軽んじないようには努めてますがまだまだ不足がありますね。
対等には能力が低くても共感はされる。
自分を愛でるように、自分を忘れるほどが対等ということでしょうか。
「自分さえ良ければ」のない公器があるとしたら、時間なのか、美しさか。
そんなことも考えだしてます。

生き辛さを自分の中から出しているのか、周囲の環境との反動でなのか。

お礼日時:2022/12/31 03:36

物質は最も楽な状態=最もエネルギーを使ない状態を取ろうとします


この最も楽な状態=最もエネルギーを使わない状態をとる事が物質にとっては合理的なのです
それを踏まえて
物質で構成されてる生命体においても上記の物質に合理的な振る舞いが反映されているのです。それはうさぎと亀の競争においてのうさぎの振る舞いにも現れています。
要するに最もエネルギーを使わないように勝つという事でうさぎ的には鼻差でも勝ちは勝ちなので無駄なエネルギーロスを抑える為の休憩したのです。
それこそが物質における合理的な振る舞いなのです。残念なのは寝すぎたことです。
つまりうさぎが休憩しながら勝とうとしたことは物質の上記の振る舞いを踏まえれば合理的となります
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
エネルギーの使い方がもう少しだったかはわかりませんが
仕事は地道に頑張ってきたつもりですが、合理的に息切れ中です。
私に出来るなりな目覚め、頑張っている人への労いや
応援してくれている人への感謝と応援ぐらいから努めていきます。

お礼日時:2022/12/30 22:41

人間は、機械ではないからですよ。


感情があるから、そして人と人が関わっていかないと
生きていけない社会、世界だから、
合理的にはいかないことだらけなんですよ。

競争原理は、自分ではなく、周りを見ているからです。
自分が最高のパフォーマンスをすればよい、ではなく、
周りの他人より少しでも勝てばいい、ちょっと前へ出ていればいい、
という油断?があるからです。
ぶっちぎる必要がないと思うからです。
それが油断につながったりするのです。

>合理的競争の終わりが見えない
人間が人間であるからです。

>どのような器があればその人なりの幸せな人生
まわりを見ない、比べない、ことですよ。
自分が欲しいもの、なりたいもの、手に入れたいもの、
それに向かって努力する、ただそれだけでいいと思います。
周りよりどうだこうだを気にする、目に入るから、
損だの得だの、楽したいとか、これぐらいでいいんだとか、
怠ける気持ちや、他人と比べて安心したり、自分を卑下したり
するからです。
他人と関わらずに生きていくことは不可能ですから、
協力や助けあう気持ちだけは必要です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
多分に油断の多い私で、訂正があります。
「合理的競争社会」ではなく「非合理競争社会」の終わりが見えないでした。
一人に慣れ過ぎてしまっているから怠け心を抱えるんですね。

お礼日時:2022/12/30 18:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す