A 回答 (16件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.16
- 回答日時:
徴兵が人権侵害に入るのだろうか・・・
そもそも人権とは?・・・殺害されたとしても、必ずしも人権侵害とは言えない、何故なら、戦争とは合法的な殺人である。徴兵自体は法律により規定され、その法律は人民が選出した代表者が取り決める訳で、人権もその法律の範疇で決められると思う。よって、徴兵したからと行って、人権侵害とは成らない様に思う・・・
マスメディアにより偏向報道が可能な現在、民主主義とは悪なのかも知れない。
No.15
- 回答日時:
真剣に政治に取り組むとしたら
どれくらいの時間が必要なのか?
わからないけど
( ̄~ ̄;)
たんなる、票とり遊びに付き合わされる程度の時間で
政治に向き合ってるとは
思えないからね
内政・外交・経済・司法・立法
などなど
今の時代だと
医療にITさらにはネット文化などの知識がないと
到底、政治に向き合えないとも
思ってしまうのは
ワシだけでしょうか?
No.13
- 回答日時:
民主化(民主主義)って、徴兵制が伴いませんか?
↑
伴いますよ。
民主制、産みの親、ギリシアでは
市民が戦争に参加することによって
発展しました。
これを、重歩兵民主制と言います。
戦争と民主制はタイアップしています。
背と腹の関係にあります。
だから、何処の国でも、女性には参政権が
無かったのです。
日本でも、日清日ロ第一次大戦と、庶民が
戦争にかり出されることにより
政治参加の要求が強くなり
選挙制に発展したのです。
米国でも、つい最近まで、黒人には
選挙権がありませんでした。
それが、戦争に参加させられるように
なってやっと認められるようになったのです。
どこが人権思想なの?
↑
一般国民が参戦させられることにより
庶民や女子供まで被害を受けることになり
その結果
人権思想が発達した、という言い方も
出来ます。
古代から民主制と徴兵制は不可分の関係にあったわけなんですね。民主主義は民を戦わせる戦術。日本で普通選挙が開かれたのが大正14年。国民皆兵により、武士が必要とされなくなったのと似ていますね。
No.12
- 回答日時:
民主主義が議会なりで議論して
徴兵制を復活させたらな
それも、民主主義てな話なんじゃないのかな?
民主主義が人権思想って
たんなるポピュラーリストの戯言ですよ
ある人権てなもを保護したり担保したりするために
他の人権を無視してしまう事があるのも
事実ですもんね
西欧の民主主義は、人権、平等を謳い、封建制を倒して、民が参政権(=戦争参加)を手に入れるというものだった。しかもその背後に軍産ビジネスがあるのだから皮肉なものですよね。
No.11
- 回答日時:
>民主化(民主主義)って、徴兵制が伴いませんか?
いいえ、相関性はありません。
しかしながら帝国主義国家や膨張主義国家には、徴兵制が伴います。
フランスは徴兵制復活しましたよね?
何故だか分かりますか?
王侯貴族達を自分達で倒しちゃったからですよ。
https://youtu.be/iyvfq5rejZU
No.10
- 回答日時:
非常事態宣言が発令されれば、公共のために個人の権利が制限される。
現警察法に基づく「緊急事態の布告」、災害対策基本法に基づく「災害緊急事態の布告」などがそれに該当する。
いずれも民主主義で定められた法令に基づくものです。
日本には徴兵制の法律がないので、いきなりは難しいかもしれないが、民主主義に基づいて徴兵令が施行されることはあり得るでしょう。
人権を護るために人権を制限する。民主主義体制においては、人権は無制限の自由を保証するものではありません。
犯罪を犯せば裁判によって懲役刑が科されて行動の自由を束縛される。重罪を犯せば死刑もあり得る。そういうことです。
No.9
- 回答日時:
お礼についてですが
悪用される可能性はあります。ですので、わざわざ憲法に不断の努力が必要と明記されているわけでしょう。
ただ、独裁主義と比べれば多くの人が選挙で議員を選ぶことができますので、多くの人が同時に間違えなければ大丈夫。そのため、民主主義は独裁主義よりは間違えにくいと考えられます。一人の人だとうっかり間違えることもありますし視野が狭くなって間違った判断をすることもあります。
それでも、生身の人間のやることですのでゼロにはできないでしょう。
より良い方法としていま民主主義あり、将来はもっと良いものに変わるでしょうね。
多くの人がメディアにプロパガンダされるまま誘導され、間違いに気づけない状態に陥っているとしたら?
大多数の人が招いた結果だからと、公共の福祉とやらの犠牲にならねばならないのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治学 徴兵制について少し検索していました。どうなっているのか興味があったので。 そこで、疑問がわいてきまし 10 2022/08/13 10:38
- 政治 民主主義や国民主権は、歴史上一度たりとも人類普遍の思想となったわけでもないし、他の制度よりも優れてい 4 2022/06/22 20:28
- 政治学 二議会制(参議院)の在り方を考えませんか? 1 2022/04/14 07:52
- 政治 天皇の存在を支える思想は一君万民論ですね? 10 2023/02/28 07:43
- 軍事学 野党に投票した人は、徴兵免除。 6 2022/04/16 19:34
- 軍事学 公務員徴兵制 1 2022/04/30 14:03
- 政治 民主主義と徴兵制について考える 7 2022/04/30 15:53
- 社会学 なぜユダヤはドイツ革命を起こさせたのですか? 0 2022/12/15 07:34
- 戦争・テロ・デモ ポピュリズムが、ファシズムを生んでいませんか? 4 2022/04/16 12:58
- 哲学 「近代思想」を一言で言い表すなら? 3 2023/02/12 04:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
正解の根拠の該当箇所がわからない
-
思想は美しいでしょうか
-
弁証法的思考?
-
岩波書店発行「思想」を販売し...
-
最近、仏教のナーガールジュナ...
-
ファシズムにおいて
-
民主化(民主主義)って、徴兵制...
-
社会学が気持ち悪いのは特定の...
-
サルトルの、カミュへの弔辞に...
-
哲学科に進学したことをとても...
-
サービスが終わるにあたり
-
「真実」の反対語は何でしょうか?
-
ヴィトゲンシュタインの哲学とは?
-
院試対策として英語か仏語で哲...
-
哲学人の現実の出世状況
-
visio2013での論理記号の出し方
-
哲学に、なぜ歴史があるのですか。
-
「理屈じゃない」ってどういう...
-
憎しみの果てに何が待つか
-
論理的って
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
日本国憲法において「公共の福祉」が登場する条文
第12条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。
第13条 すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。
第22条 何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。
2 何人も、外国に移住し、又は国籍を離脱する自由を侵されない。
〔財産権〕
第29条 財産権は、これを侵してはならない。
2 財産権の内容は、公共の福祉に適合するやうに、法律でこれを定める。
3 私有財産は、正当な補償の下に、これを公共のために用ひることができる。
封建制における戦争は王や貴族、その軍隊が行っていました。戦争に民衆は駆り出されません。
ところが民主主義が発展すると、主権が民に移り、それと並列して祖国を民が守る義務兵役制が導入されていきます。兵力が増えればそれだけ戦争の被害や犠牲も大きくなっていきます。近代国家の戦争は、民主主義と共に成長しています。