重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

現在PCにSANYOプロジェクターZ3を接続してDVDを鑑賞しようとしてます。
再生してみると画面の上下に黒い帯ができ、映像が潰れてでてきました。原因がビデオカードにあるのか、再生ソフトにあるのかわからないのですが、どうすればフルスクリーンでみることができるのでしょうか?
環境は
プロジェクター:サンヨーZ3
PCとの接続:HDMI-DVI接続(デジタル)
再生ソフト:ウインドウズメディアプレイヤー10
ビデオカード:GEFORCE6600(ドライバー最新、720P出力)
スクリーンは16:9なのですが、現状では上下に黒い帯ができ16:6くらいで写ってます。再生ソフトはPUREVIDEOを使用したいためWMP10限定です。ちなみにビデオカード付属のコンポーネント出力端子(アナログ出力)でプロジェクターに出力したら16:9で見ることができました。

A 回答 (1件)

多分それは、HDMI信号の出力フォーマットが、4:3のレターBOXモードになっているからだと思います。


つまり、4:3のアスペクト比のプロジェクターで見ると、映像部分は16:9になるモードです。
映像の上下にわざわざ黒の映像成分が追加され、縦の解像度が落ちるモードです。

今回はプロジェクターのアスペクト比が元々16:9なので、レターBOXで出力してはいけませんので、ディスプレイドライバでそういう設定をする必要があるでしょう。
設定項目のどこかに、HDMI出力をsqueezeにするようなものがないでしょうかね?
多分、何らかの手段で4:3sueezeに出来る筈ですが。

元々DVDもNTSC信号であり、ディスプレイ側で16:9に引き伸ばしているだけなものですから。
(古い4:3のテレビで見ると、縦長の映像となります)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!