
ノート型PC(光出力設定無し)から、光出力(24bit/192kHz)する方法について教えて下さい。
・現在、DAC使用しています。入力は勿論USB(24bit/96kHz)はあり、これで音楽を聴いています。
更に、私のDACには光入力(24bit/192kHz)があるものの、いかんせんPC側にその出力ポート
がないので、どうすれば光出力(24bit/192kHz)できるのか? 教えて下さい。
・なお、恐らく96Khzと192kHzの差は分からないと思いますが。
以上、宜しくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
基本的には、USBなどで外付けできるオーディオI/Fを使うことになりますが、安物ではダメですね。
USBで24bit/192kHzを転送するためには、基本的に「USB Audio Class 2.0」という規格に対応している必要があります。「USB2.0」とは別で、「USB2.0でもUSB Audio Class 1.0」という製品がたくさんあります(DAC自体は24bit/192kHz対応でも、USBだけ24bit/96kHzどまりというのは、そういうことです)。
また、現段階では、Windowsの場合は別途ドライバをインストールする必要があります(Mac OS X 10.6以降ならOS標準ドライバで対応済み)。つまり、メーカーは、「オーディオ機器としてのDACを作る能力」だけではなく、「パソコンソフトを開発する能力」も必要になるので、なかなか手が出し辛いのでしょう。
そういう訳で、「USBから光デジタルに変換できて、24bit/192kHz対応」という製品は、DTM用・業務用の製品か、民生用のごく一部の製品に限られます。民生用だと、同軸しかありませんが(光はない)、RATOC RAL-24192UT1などがあります。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/ral …
他にもいくつかありますが、価格的には、たぶん、この辺りが最低ラインだと思います。
>> 恐らく96Khzと192kHzの差は分からないと思いますが //
再生したいファイルが96kHzなのであれば、DACが192kHz対応でも、特に意味はありません。また、CDなどから取り込んだファイル(44.1kHz)であれば、96kHzでさえ、特に意味はありません。
むしろ、再生したいファイルのサンプリング周波数にぴったり対応しているかどうか、のほうが重要です。たとえば、88.2kHz、176.4kHz(44.1の倍数)に対応していないDAC(USB入力)の場合、無理やり96kHz、192kHzなどに変換されてしまうので、そこで音質が劣化します。むしろ44.1kHzにしか対応していないほうが、高音質なこともある訳です。
「24bit/192kHzを試してみたい」ということだと思いますが、どうせやるなら音質の向上を狙いたいところでしょう。現在お使いのDACの型番・モデル名、再生したいファイルの種類、再生ソフト、OSのバージョン、スピーカーやアンプなど、そして何より予算といった辺りを補足してもらえれば、もう少し具体的なアドバイスができるかもしれません。
No.2
- 回答日時:
DACが相手だとUSB DDCが必要になるかと思います。
しかも192khz、24bitとなると種類が限られます。
M2TECH hiFace Evo
http://www.m2tech.org/evo.html
Lindemann USB-DDC
http://www.accainc.jp/lindemann.html
ラステーム RUDD14
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rudd14/ru …
こんなところでどうでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ ディーガのデコーダーの光音声出力をPCのUSBへ入力できるインターフェースを探しています。 2 2022/09/18 02:02
- Visual Basic(VBA) VBAでArrayListを使う為の「mscorlib.tlb」の参照設定について 3 2022/03/23 19:45
- その他(AV機器・カメラ) PC複数台からの出力を(アナログではなく)デジタルにミックスすることは可能ですか? 4 2022/08/20 03:41
- スピーカー・コンポ・ステレオ 音楽も映画も楽しみたいプアオーディオ愛好家です。 PC→DAC→AVアンプRCA入力端子に接続して音 5 2023/06/04 18:25
- スピーカー・コンポ・ステレオ TEAC UD-505の中古購入を検討。Brooklyn DAC+より良いUSBDAC探してます。 1 2023/02/23 14:43
- スピーカー・コンポ・ステレオ デジタルアンプについて オーディオに興味のある者です。 数年前に中華アンプの存在を知りました。調べて 5 2023/07/29 20:28
- Excel(エクセル) エクセルの数式で教えてください。 1 2023/06/15 14:11
- デスクトップパソコン NVIDIA Quadro K2000とNVIDIA Quadro K420どちらが優れていますか? 6 2023/02/28 18:16
- スピーカー・コンポ・ステレオ 次世代家庭用ゲーム機(Xbox)に使うオーディオ用アンプを探しています 1 2022/03/24 21:28
- ダイヤルアップ 光回線ですがダイヤルアップでの設定ニ付いて? 8 2022/05/05 17:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オンボードサウンドカードの接...
-
オンボードとサウンドカードの...
-
マイクがPC内部の音を拾ってしまう
-
地デジにしてからスーパーファ...
-
音量を最大にしても音が小さい
-
デスクトップPC)サウンドが左右...
-
グラボを挿し変えたらHDMIで映...
-
dynabookを外部モニターとして...
-
オーディオ出力デバイスがイン...
-
SATAは二分岐できるか?
-
レーザーディスクをPCに取り込...
-
通話中自分のpc音が相手にも聞...
-
STEAMゲームで、PCにヘッドフォ...
-
1台のPCから2台のスピーカーへ...
-
AV端子 赤白黄 赤白黒 ケーブル...
-
NvidiaさんのShadowPlayを使っ...
-
HDMIとdisplayportのケーブルは...
-
外付け、USB接続のオーディオの...
-
自作PCのオーディオ入出力に...
-
パソコンでテレビ放送を見る方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
NVIDIA設定について
-
ASUS Z170-A マザーボー...
-
5.1ch出力されない(サウンドカ...
-
Intel4600内蔵グラフィックチッ...
-
HDMI接続で5.1ch出力できません
-
PCの出力
-
HDMI出力ビデオボードでサウン...
-
6.1チャンネルの音を出すには?
-
GTXグラボとQuadroグラボは同時...
-
PCのビデオキャプチャーボード...
-
グラフィックボードとビデオキ...
-
マザーボードGA-EP45-UD3Rでグ...
-
PCと外部音源のつなぎ方
-
PCで流れている音を録音この接...
-
オンボードとサウンドカードの...
-
ビデオボードを通じてアメリカ...
-
HDMI接続による音声出力について
-
常時点灯
-
SE-200PCI LTD 光かピン出力か
-
ビデオ出力端子の使い方
おすすめ情報