ノート型PC(光出力設定無し)から、光出力(24bit/192kHz)する方法について教えて下さい。
・現在、DAC使用しています。入力は勿論USB(24bit/96kHz)はあり、これで音楽を聴いています。
更に、私のDACには光入力(24bit/192kHz)があるものの、いかんせんPC側にその出力ポート
がないので、どうすれば光出力(24bit/192kHz)できるのか? 教えて下さい。
・なお、恐らく96Khzと192kHzの差は分からないと思いますが。
以上、宜しくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
基本的には、USBなどで外付けできるオーディオI/Fを使うことになりますが、安物ではダメですね。
USBで24bit/192kHzを転送するためには、基本的に「USB Audio Class 2.0」という規格に対応している必要があります。「USB2.0」とは別で、「USB2.0でもUSB Audio Class 1.0」という製品がたくさんあります(DAC自体は24bit/192kHz対応でも、USBだけ24bit/96kHzどまりというのは、そういうことです)。
また、現段階では、Windowsの場合は別途ドライバをインストールする必要があります(Mac OS X 10.6以降ならOS標準ドライバで対応済み)。つまり、メーカーは、「オーディオ機器としてのDACを作る能力」だけではなく、「パソコンソフトを開発する能力」も必要になるので、なかなか手が出し辛いのでしょう。
そういう訳で、「USBから光デジタルに変換できて、24bit/192kHz対応」という製品は、DTM用・業務用の製品か、民生用のごく一部の製品に限られます。民生用だと、同軸しかありませんが(光はない)、RATOC RAL-24192UT1などがあります。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/ral …
他にもいくつかありますが、価格的には、たぶん、この辺りが最低ラインだと思います。
>> 恐らく96Khzと192kHzの差は分からないと思いますが //
再生したいファイルが96kHzなのであれば、DACが192kHz対応でも、特に意味はありません。また、CDなどから取り込んだファイル(44.1kHz)であれば、96kHzでさえ、特に意味はありません。
むしろ、再生したいファイルのサンプリング周波数にぴったり対応しているかどうか、のほうが重要です。たとえば、88.2kHz、176.4kHz(44.1の倍数)に対応していないDAC(USB入力)の場合、無理やり96kHz、192kHzなどに変換されてしまうので、そこで音質が劣化します。むしろ44.1kHzにしか対応していないほうが、高音質なこともある訳です。
「24bit/192kHzを試してみたい」ということだと思いますが、どうせやるなら音質の向上を狙いたいところでしょう。現在お使いのDACの型番・モデル名、再生したいファイルの種類、再生ソフト、OSのバージョン、スピーカーやアンプなど、そして何より予算といった辺りを補足してもらえれば、もう少し具体的なアドバイスができるかもしれません。
No.2
- 回答日時:
DACが相手だとUSB DDCが必要になるかと思います。
しかも192khz、24bitとなると種類が限られます。
M2TECH hiFace Evo
http://www.m2tech.org/evo.html
Lindemann USB-DDC
http://www.accainc.jp/lindemann.html
ラステーム RUDD14
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rudd14/ru …
こんなところでどうでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Intel4600内蔵グラフィックチッ...
-
ASROCK H370 PRO4 ×3 背面の画...
-
サンダーボルト端子を増設した...
-
ライン出力端子が三つあるんで...
-
NVIDIA設定について
-
マイクがPC内部の音を拾ってしまう
-
音量を最大にしても音が小さい
-
RS232Cケーブル ストレートと...
-
オーディオ出力デバイスがイン...
-
STEAMゲームで、PCにヘッドフォ...
-
デスクトップPC)サウンドが左右...
-
地デジにしてからスーパーファ...
-
HDMIとdisplayportのケーブルは...
-
レーザーディスクをPCに取り込...
-
1台のPCから2台のスピーカーへ...
-
通知音がパソコンから聞こえな...
-
SATAは二分岐できるか?
-
iTunesで取り込んだ音楽が音飛...
-
D4端子にD-sub 15pinはつなげ...
-
Cakewalk by BandLabってUSBの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
NVIDIA設定について
-
ASUS Z170-A マザーボー...
-
Intel4600内蔵グラフィックチッ...
-
PCからコンポーネントorD端子で...
-
5.1出力出来ない。
-
PCと外部音源のつなぎ方
-
ASROCK H370 PRO4 ×3 背面の画...
-
サンダーボルト端子を増設した...
-
PCで流れている音を録音この接...
-
オンボードとサウンドカードの...
-
液晶テレビREGZAに古いPCをフル...
-
音声の遅延
-
GTXグラボとQuadroグラボは同時...
-
USB外付けDACについてのDC漏れ
-
サウンドカード取付の際、テレ...
-
PCから光出力(24bit/192kHz)...
-
XFX GeForce 9600GTを使用してH...
-
5.1ch出力されない(サウンドカ...
-
ビデオキャプチャとビデオカー...
-
XWAVE-6000のデジタル入出力
おすすめ情報