
ノート型PC(光出力設定無し)から、光出力(24bit/192kHz)する方法について教えて下さい。
・現在、DAC使用しています。入力は勿論USB(24bit/96kHz)はあり、これで音楽を聴いています。
更に、私のDACには光入力(24bit/192kHz)があるものの、いかんせんPC側にその出力ポート
がないので、どうすれば光出力(24bit/192kHz)できるのか? 教えて下さい。
・なお、恐らく96Khzと192kHzの差は分からないと思いますが。
以上、宜しくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
基本的には、USBなどで外付けできるオーディオI/Fを使うことになりますが、安物ではダメですね。
USBで24bit/192kHzを転送するためには、基本的に「USB Audio Class 2.0」という規格に対応している必要があります。「USB2.0」とは別で、「USB2.0でもUSB Audio Class 1.0」という製品がたくさんあります(DAC自体は24bit/192kHz対応でも、USBだけ24bit/96kHzどまりというのは、そういうことです)。
また、現段階では、Windowsの場合は別途ドライバをインストールする必要があります(Mac OS X 10.6以降ならOS標準ドライバで対応済み)。つまり、メーカーは、「オーディオ機器としてのDACを作る能力」だけではなく、「パソコンソフトを開発する能力」も必要になるので、なかなか手が出し辛いのでしょう。
そういう訳で、「USBから光デジタルに変換できて、24bit/192kHz対応」という製品は、DTM用・業務用の製品か、民生用のごく一部の製品に限られます。民生用だと、同軸しかありませんが(光はない)、RATOC RAL-24192UT1などがあります。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/ral …
他にもいくつかありますが、価格的には、たぶん、この辺りが最低ラインだと思います。
>> 恐らく96Khzと192kHzの差は分からないと思いますが //
再生したいファイルが96kHzなのであれば、DACが192kHz対応でも、特に意味はありません。また、CDなどから取り込んだファイル(44.1kHz)であれば、96kHzでさえ、特に意味はありません。
むしろ、再生したいファイルのサンプリング周波数にぴったり対応しているかどうか、のほうが重要です。たとえば、88.2kHz、176.4kHz(44.1の倍数)に対応していないDAC(USB入力)の場合、無理やり96kHz、192kHzなどに変換されてしまうので、そこで音質が劣化します。むしろ44.1kHzにしか対応していないほうが、高音質なこともある訳です。
「24bit/192kHzを試してみたい」ということだと思いますが、どうせやるなら音質の向上を狙いたいところでしょう。現在お使いのDACの型番・モデル名、再生したいファイルの種類、再生ソフト、OSのバージョン、スピーカーやアンプなど、そして何より予算といった辺りを補足してもらえれば、もう少し具体的なアドバイスができるかもしれません。
No.2
- 回答日時:
DACが相手だとUSB DDCが必要になるかと思います。
しかも192khz、24bitとなると種類が限られます。
M2TECH hiFace Evo
http://www.m2tech.org/evo.html
Lindemann USB-DDC
http://www.accainc.jp/lindemann.html
ラステーム RUDD14
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rudd14/ru …
こんなところでどうでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【NECノートPC】春モデルを買うか、夏モデルまで待つか。夏モデルはそんなに変化ないでしょうか?
ノートパソコン
-
別の部屋にあるパソコンを操作したい
BTOパソコン
-
正しいグラボドライバーのインストール法
ビデオカード・サウンドカード
-
-
4
Windows7とWindowsXPでのプリンタ共有ができません。
プリンタ・スキャナー
-
5
PCゲームをやっていると画面にノイズが走り勝手に再起動してしまいます。
ビデオカード・サウンドカード
-
6
マウスを動かすとスピーカーからノイズ。
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
USBメモリをNASとして使う方法ご存知でしたら教えてください。
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
パソコンのリミッターの外し方
デスクトップパソコン
-
9
Lenovo G550メモリ増設したいです
ノートパソコン
-
10
PCIeインタフェース増設後にPCを起動できない
BTOパソコン
-
11
パソコンのOSだけを変えることはできますか。
ノートパソコン
-
12
1996年春モデルのパソコンのスペック
デスクトップパソコン
-
13
パソコンを購入しようと計画しています。
BTOパソコン
-
14
SSD 128GBパソコンは容量不足になりますか?
中古パソコン
-
15
CPUを載せ替えた時にOS等はどうなりますか
BTOパソコン
-
16
ヘッドホンアンプから音が出ない
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
パソコンが壊れました
ノートパソコン
-
18
NECパソコンのCPU交換 VALUESTAR G
CPU・メモリ・マザーボード
-
19
ディスクトップPCのディスプレイをノートPCで代用する方法
デスクトップパソコン
-
20
メモリの容量と速度どちらが大事でしょうか?
CPU・メモリ・マザーボード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
USBサウンドカードについて
-
光出力端子のサウンドカード
-
マイクがPC内部の音を拾ってしまう
-
デスクトップPC)サウンドが左右...
-
地デジにしてからスーパーファ...
-
音量を最大にしても音が小さい
-
オーディオ出力デバイスがイン...
-
SATAは二分岐できるか?
-
HDMIとdisplayportのケーブルは...
-
ノートパソコンの音量
-
通話中自分のpc音が相手にも聞...
-
RS232Cケーブル ストレートと...
-
pc98の外付け5インチfdd lfd-51...
-
eclipse avn-g03について質問で...
-
東芝dynabook音量が低くて困っ...
-
SPDIF端子の活用方法をやさしく...
-
オーディオケーブルとは。
-
M-AUDIOの接続方法
-
サウンドミキサーの表示がグレ...
-
ヘッドホンを挿したままスピー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ASUS Z170-A マザーボー...
-
NVIDIA設定について
-
Intel4600内蔵グラフィックチッ...
-
GTXグラボとQuadroグラボは同時...
-
サンダーボルト端子を増設した...
-
USBサウンドカードについて
-
PCと外部音源のつなぎ方
-
光出力端子のサウンドカード
-
HDMI出力ビデオボードでサウン...
-
LSシリーズのICでトランジスタ...
-
ASROCK H370 PRO4 ×3 背面の画...
-
PCから光出力(24bit/192kHz)...
-
XFX GeForce 9600GTを使用してH...
-
NEC PK-SP500 について + ...
-
5.1ch出力されない(サウンドカ...
-
オンボードとサウンドカードの...
-
PCからTVの音が出ません。
-
サウンドカード取付の際、テレ...
-
ビデオボードからTV出力するには?
-
PCに貯めた音源の再生音質について
おすすめ情報