重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ある子供が、スーパーでおもちゃを買ってほしいとねだったとします。親はそのおもちゃを買いたくないとします。その時どうするかなのですが、

①頭ごなしに「買わん!」と言う
②「ああそう、これがほしいの。でも今日は買わないよ、ごめんね」と言う

どちらが適切でしょうか?
私は②だと思います。

でも仮に、その親が①を選択した結果、子供が床に寝転がって大声で泣き出したとします。
その時どうするかなのですが、
③無視する
④買ってあげる
⑤「そんなに欲しいんやね、ああよしよし。でも今日は買えないの。ごめんね」と言う。

どれが適切でしょうか?
私は⑤だと思います。

私の母は①→③のやり方でした。おかげで私は母に沢山傷つけられて育ちました。

母の考え方は「おもちゃを欲しがるのは子供のわがまま=悪だ。買わないのが当然だし、そのわがままな気持ちに共感するとわがままが酷くなるので、汲み取る必要はない」「子供の気持ちに共感しろというのは、新興宗教の発想だ」
というものでした。

この母の発想について、どう思いますか?

A 回答 (2件)

出来るだけは子供が理解出来るように話して育てました。

貴方の提案と答えは同じです。そうすれば、そもそもスーパーで駄々をこれる事はありません。無駄だと初めから分かっている事を子供はしません。
スーパーでの行動が間違っていますが、それまでの接し方にも問題がある思います。
子供の考えには寄り添って理解できるように説明してあげることが大切です。お母様の考え方は正しくはないと思いました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。やはりそうですよね。

お礼日時:2023/01/09 19:36

スーパーでの対応はともかく...



お母さまの考え方が 画一的ですね。
私ならそんな考えはしません。
おもちゃを欲しがった場合の対応は、時と場合と欲しがったおもちゃの質と欲しがり方 で変わってくるものです。
本当に欲しがっているのか/親の気を引きたいだけなのか
「あら、面白そうなおもちゃね 買ってあげるわ」ということもあれば
「ダメ!!」といって叱りつけるときもありますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!