
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
偽札の防止は大きな理由ですが、
隠された理由として、
脱税のあぶりだし、予防といった
ものも大きな要因なのです。
現金は動きを捕捉しずらです。
マイナンバーが浸透した所で
今度は世の中に出回っている
現金を把握したいわけです。
現金をほうっておくと、
時間が経つにつれて、
誰のものかはっきり
しなくなります。
1万円札3万枚で3億円
ちょっとずつタンスに
貯めこんでいれば、
生活費に使ったとしても
まあ、銀行からちょっとずつ
おろされていたら、疑いは
かけられにくい。
それをいつのまにか、
他の家族、親族のものに
しても、はっきり言えば、
分からないです。
そうやって相続財産を減らし、
相続税を減らす。
なんてことも可能です。
しかし、ここでお札が変わって
しまうと、さあ大変!
古いお札を使って生活をする人が
いると、何年もたつと、
あの人おかしいな?
ってことになるのです。
それ以前にそういったことが心配になって、
今から銀行へ少しずつ預け出したり、
貴金属などを買い出しする人がいると
怪しいなってことになるんです。
こうした効果の例が平成の間にも
何度もありましたよ。
聖徳太子の1万円札ってご存知ですか?
一つ前の旧札ですが、これが何千万円分、
何億円分も捨てられ、それが拾われた
というニュースが何度もありました。
中には、捨てた本人が名乗りを上げて
脱税した隠し金だったと認めた報道も
ありました。
こうした炙り出しを
マイナンバー制度とともに
がっちりやっちゃうぞ!
ってことなのです。
No.6
- 回答日時:
理由は、
・偽造防止→新しい技術の投入しています。
日本は、500円硬貨位。(過去に1,000円や10万円も有ったが)
紙幣は偽造防止に最新の技術で更新しています。
・新技術の開発とその継承者育成。
世界トップレベルの精密印刷技術の開発が他の製造業へこの技術が転用されています。
半導体製造とか精密機械製造が有名です。
その技術は実用化して使用しないと実績がわからないから、まずは紙幣で行う様です。
そして、後継者へその工程を引き継ぎ、新たな技術開発を進めるのです。
No.5
- 回答日時:
基本は偽造対策ですが、そのほかに紙幣や硬貨製造にかかわる者の技術の伝承、向上があります。
紙幣を印刷している国立印刷局は、紙幣だけではなく、切手やパスポート、国債、官報などの公文書など、国の政治にかかわる印刷物の多くを印刷しています。
また、硬貨を鋳造する造幣局では、7硬化、メダルの鋳造、金の鋳造・品質保証のほかに依頼された外国硬貨の鋳造も行っています。
どちらも今後、電子通貨の流通増に伴い、貨幣関連業務の規模縮小が懸念されています。
No.3
- 回答日時:
偽札予防です
偽札頭クリのレベルが日々上がっているので対抗しています
100枚しか刷っていないのに 偽物が簡単にコピー機で500枚作って買い物をしていたらお金に信用が無くなります
あとは 造幣局職員の暇つぶしです
No.1
- 回答日時:
硬貨のデザインを変えるのは「偽造対策」です。
特にデザインだけでなく、使用している金属の材質などもふくめて偽造しにくいものに変えていきます。ただし、高額硬貨じゃないとあまり意味が無いので、日本では500円硬貨ぐらいしかデザイン変更がありません。
紙幣の場合も、偽造対策ですが、大体20年で切り替わるは「公務員の技術継承」が必要だからです。
前の紙幣を作ったときに20代から30代だった人たちは、偽造防止技術やお札を変更するためのノウハウをもっているわけですが、そろそろ引退時期になるため、若手にノウハウを教えるために新紙幣を作るのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 所得・給料・お小遣い キャッシュレス社会進行するなら1万円札って必要でしょうか? 1円、5円硬貨も嫌じゃないですか? 5 2023/06/28 16:33
- その他(お金・保険・資産運用) 郵便局や銀行で無料で1万円札を500円硬貨20枚や逆の500円硬貨20枚を1万円札に交換 1 2022/07/27 13:49
- 仮想通貨(暗号通貨) ディープラーニングなど AI が投資でも人間を抜くだろうと言われています 仮想通貨 AI を使用して 4 2023/02/25 22:05
- その他(お金・保険・資産運用) 拾ったお金はどうすべき? 11 2023/04/07 00:17
- 預金・貯金 日常に流通する500円硬貨の大半が新硬貨になるのは5年後ぐらいでしょうか? 1 2022/03/27 00:09
- その他(お金・保険・資産運用) 神社やお寺での賽銭用に五円硬貨、一円硬貨が欲しい 3 2023/02/18 19:59
- コレクション 亡くなった祖父が記念硬貨や連番の新札帯を集めたりするのが趣味だったようで、コレクションとして出てきま 5 2022/06/30 03:12
- スーパー・コンビニ コンビニで小銭で支払う人って何なんですか? 銀行で硬貨取り扱い手数料が取られるようになったせいでコン 13 2022/07/13 14:22
- 高校受験 算数の問題を難しく考えてしまい整理できません。 2 2022/06/16 01:22
- 数学 昨日聞いた質問の次の問なのですが 4 2023/04/19 12:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
AF777773Lの五桁ゾロ目の五千円...
-
ギザなしツルツルの50円硬貨
-
結婚指輪を常にしている男性っ...
-
ギザギザのない百円玉
-
記念硬貨の強制通用力について
-
シュレッダーに硬貨を過って入...
-
右側の500円玉が使えません! ...
-
タンス預金だけど火事に備えて...
-
0.8は何円の事ですか?
-
今、1ドルは日本円で何円?
-
セルフレジで平成2年の銀色みた...
-
買い物をしている時、レジで端...
-
店が破れて貼り付けた紙幣を受...
-
数えにくいピン札(新しいお札...
-
中国元のTTS
-
1000円札をATMで下ろしまし...
-
昨日コンビニATMで一万円札を引...
-
現金で振込できるATM
-
500円札の価値って??
-
60gって、どれくらいですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ギザなしツルツルの50円硬貨
-
AF777773Lの五桁ゾロ目の五千円...
-
旧札はいつまで使えますか?
-
一円玉、1万枚分の重さは、どれ...
-
貨幣悪鋳とはなんですか? 悪鋳...
-
古いお札が出てきました。これ...
-
2000円札AA-Aの価値
-
稲穂の100円玉は現在でも・・・
-
2000円札の価値が上がるって本当?
-
価値のある10円玉
-
印刷ミスと思われる福沢諭吉の...
-
お札について
-
祖母の家で昭和五年と書かれた...
-
お金(10円玉・100円玉)...
-
一億円の重さは?
-
☆ギザ十☆昭和27年の十円玉。
-
バチカンのコインの価値
-
変なお金を見付けました
-
アルファベットの同じお札
-
旧1万札100枚新券連番の価...
おすすめ情報