dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4月から保育園に7ヶ月の子供を預けています。
慣らし保育が終わって安心していたのですが、
先日夕方から発熱(37.5度)し、深夜には39.5度になり朝には38.0度になり保育園を休ませ病院に行きました。
そこでふと疑問に思ったのですが、うちの子の平熱は35.5度~36.5の間です。
朝必ず検温し保育園の連絡帳に記入することになっています。この場合、朝検温した時にどれぐらい熱があったらその日休ませたほうがいいのでしょうか?
ごきげんがよければ37度でも連れていきますか?
初めての子供で、初めての保育園、わからないことが多いです。宜しくご回答ください。

A 回答 (8件)

保育園によると思います。



私が預けていた保育園は病時保育があったため37度でも預かってくれました。
また、その保育園では、朝自宅で検温し、連絡帳に記入してから登園、そして登園時検温がありました。
このとき、37度あって子供が元気なら預かっていただけました。37.5度を過ぎたあたりに病時保育に切り替えるか、お迎えにくるか?との連絡があって、病時保育に切り替える選択をすると、保育園の指定病院へ連れて行って受診、その後法定伝染病でなければ預かり可能でした。
#はっきり言って私はこの制度のおかげで大分救われました。発熱しても、とりあえず病時保育に切り替えることによって病院に連れて行ってもらい、その間仕事の引き継ぎ業務が可能でしたから。。。

難しい問題ですよね。。。素人判断で元気そうだから大丈夫!!が跡で問題の引き金になると思います。
また、他のお子様のことも考えると、、、
4月から保育園とのことで、ちょうど疲れが出てきた時期かなぁ~。。。とも思われます。

園での説明はどうだったのでしょうか?(聞かれてみましたか?)37度で元気そうだから預けて、会社に着いたとたん電話が入り迎えに来てください。。。がお子様にとっても、質問者様にとってもデメリットが多いと思います。

園での方針があるかと思いますので、親としてその手のことは園にきちんと問い合わせるべきです。
「知らなかった」がトラブルの元。初めてお子様を預けるのですから知らなくて当然。疑問に思ったことは聞く!!それ鉄則ですよぉ~。

余談になりますが、最初の1年はいろんな病気もらってきます。最初からうまくいくとは思わないでください。会社にも迷惑をかける面が多々あります。無理すると全てうまくいきません。早めに1日休ませる。大事なことなんです。37度で元気だったから保育園に預け夜発熱39度→肺炎になって入院。。。2週間休み。。。最悪パターンです。はっきり言って。。。(知り合いでいました、、、)
少々会社で「休み多いなぁ」と言われても大事なお子様のことを一番に考え「私の子供デリケートなもので…」ぐらいの冗談でさらっと流せるくらいがいいですよ(^^)。子供ってすごいですよぉ~私は仕事復帰して2ヶ月は呼び出しの連続で仕事になりませんでした。。。今は???病気ってなにぃ~~~~という感じです。うちの息子は現在小学校2年生、ここ数年病気知らずです。1年間半袖短パンで過ごすつわものになっていいますよ(^^) (学校で皆勤賞をもらって喜んでいました。これで3年間無遅刻無欠席です(^^)v)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
病児保育が併設されているんですね。羨ましいです。
そんな保育園と出会いたかったです!!
私の住む地域も病児保育室が通っている保育園から少し離れたところにあるようなので今度覗いてみようかと思います。
園での説明ですが、面談の時に子供の人見知り泣きが始まり、とても詳しくお話が聞ける状況ではなかったのであまり聞かずに帰ってきてしまったんです。
後悔しています。
今一度、聞いてみようと思います。
「復帰して二ヶ月は呼び出しの連続で仕事にならなかった」とのこと、、、。覚悟はしてますが、恐ろしいです。。。。でも、今だけのことだと思って頑張ってみようと思います。

お礼日時:2005/04/15 22:31

私の行っている小児科の先生は平熱より1度高いと発熱といってました。

37度台で機嫌がよければ自宅で様子を見て38度を超えたら受診するように言われます。
また熱が下がっても一日様子を見て平熱が続くようなら登園可といわれました。
子供はちょっと熱が下がったからといって登園すると元気なお友達と同じように遊んでしまって熱がぶり返すことが多いそうです。そうなると長期欠席につながるので早めに休んだほうが結局早く治ると思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。
うちも、その手で行こうと思います。
38度になったら受診しようと思います。
できればおうちで過ごさせて早くなおしてあげたいと思います。

お礼日時:2005/04/16 20:47

保育園で看護婦として働いていました。



まだ入ったばかりこれから慣れるまで体調崩しやすい頃ですね。保育園や、看護婦がいるかどうかによっても変わってくると思いますが、7ヶ月の子といえば37.5℃くらいまでは普通なんですが、普段の平熱が低めということなので朝検温して37.5℃あれば要注意でしょうね。

寝起きすぐとかだと、熱がこもって高く出ることもありますし状況によりけり…といったところでしょうか。
ご機嫌がよければ連れて行ってもいいと思いますが、その日はお迎えの連絡覚悟ですね。

保育園としては朝いちの検温で38.0℃あればその場で連れて帰ってもらいますが、ちょっと高めということであれば、なるべく安静に過ごさせて、脱水にならないようにお茶を飲ませたりして様子見て、適宜、親に報告してお迎えにくるかどうか判断してもらってます。
(親も仕事があるから保育園入れているので、なるべくお迎えにこなくてもよいように頑張りますが…。)
朝はちょっと高めの熱があっても、おやつ食べたり、お昼ご飯食べたり、お昼寝しているうちに解熱することも多々ありますし。
その都度、検温して様子見る…という感じですね。

もちろん高熱が出た次の日とかは少しでも熱があったら、(子供の為に)休ませたほうがいいですね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
7ヶ月で37.5度ぐらいまでは許容範囲なんですね。。知りませんでした。
うちの子は低体温気味なので37~37.5を目安にしようと思います。

お礼日時:2005/04/16 20:44

うちの子供が通っている保育園では、37.5度になると保護者に連絡がくるようになっていますので、一応37.5度未満だったら「連れてきてよい」という感じです。


でも、朝の段階で微熱でも保育園に行って活動を続けると熱が上がってきますよね。
だから私は37度以上では連れて行かないようにしています。と言っても、毎朝家で体温を測るわけではない(登園してから園の方で測ってくれる)ので、子供の体が温かくなければ連れて行っています。

一度だけ、どうしても片付けないといけない仕事があった時、熱(37.2度)があったのですが、1時間という約束で預けたことがあります。でも、「熱が上がれば連絡しますので・・」ということで結局お昼寝過ぎまで預かってもらいました。
園の方針にもよりますよね。
少しの熱でも「今すぐ迎えに来てください!」と言うところもあれば、「○度あるので、一応連絡させてもらいましたが、このまま様子見ますか?」と言ってくださる園もあります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

園の方針によってずいぶんと違いがあるのですね。。
通っている保育園は38度になったら連絡が入ることになっています。でも、38度じゃ心配ですよね。。。私も37度とご機嫌具合を目安にしたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/16 20:41

3月までは保育園で、4月からは障害児の通園施設に異動になった保育士です。



子どもさんの通われている保育園にもよって、色々と違うので、はっきりこうだとは言えないのですが、私の働いていた保育所は37.5℃で保護者にお迎えの連絡を入れていました。

ただうちの保育所は看護師さんも居たので、子どもちゃんの様子を見て、37.5℃にならなくても体調が悪そうなら保護者の方のお迎えの都合もあるので(仕事の段取りをして貰う、祖父母に連絡して貰う、病院の診察時間etc)早めに連絡する事もありました。

あと平熱が高い場合や37.5℃を超えても水分をあげるなどして、しばらく様子を見ている事もあります。
この場合も保護者には連絡を入れるようにはしていますが…。

質問者の方の子どもさんの様子がわからないので、これまた色々と書けませんが、熱が高くても走り回ったり、笑っている子どもちゃんは居ます。
プチッと電池が切れたようにグッタリしてしまう子も居ます。

お仕事の都合がつくようなら、お家で静かにさせてあげるのが一番だと思います。
保育園ならどうしても動き回る事が多いので…
だけど、折角お仕事にも復活されるんですよね?
初めての集団生活だとこれでもかぁ~と言う位、伝染病なり、インフルエンザなり貰ってきます。

子どもちゃんの事も考えてあげて欲しいけれど、お仕事の事も考えて下さいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

保育士さんのアドバイスをいただけて嬉しいです。ありがとうございます。
通っている保育園は38度になったら連絡をするそうです。また隣の部屋が保健室なっていて看護士さんもいるようです。少し安心です。
確かにお家で安静にさせてあげるのが一番なのですが、やはりそんなには休めません。。。
私の中で37度を目安にしてみようかと思っております。

お礼日時:2005/04/15 22:23

おはようございます



お子さんの発熱とっても気になりますよね

子供に熱があっても、元気いっぱいだったら保育園に連れて行きます。

うちの子もそうでしたが、1歳過ぎまでは、しょっちゅう熱出してましたよ。
それからは体力もかなりついて全く熱は出なくなりましたね。

いろんな情報源で先生もよくおっしゃっていますよね
「熱があっても、機嫌がよければ心配ない」って
それを知ってから私もあまり、気にしないようにしました。
そうは言ってもね・・そう思えるまでが大変でしたね。

でも、ちょっとの熱でもすぐに、電話が掛かるからね

初めてのお子さんで、いろいろ気になることばかりですよね。お気持ちよーく分かります。
私もそうでした不安と気になる事だらけでしたから・・

お互い子育て頑張りましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
これからどんどんいろんな病気を貰って来るかと思うと、不安でなりません。
でも、1歳を過ぎるまでの間だと思い頑張ってみようと思います。

お礼日時:2005/04/15 22:17

37度あったら連れて行かないかも。

保育園によっては平熱を関係なく37度でお迎えコールがあります。

いつお迎えコールがあるかわからなくてイライラソワソワするくらいなら休ませる。

よほど譲れない用事があったら、一旦保育園に出すかもしれないけど、昼までに迎えに来ます!とか速攻でお迎えに行きます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはり37度がボーダーラインですねぇ。。。
(通っている保育園は38度になったらお迎えにいかなければならないそうです。)
お昼まで預けるという考えは全然考えもしませんでした。どうしてもという時はそういう方法があると覚えておこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/15 22:14

一応37度を目安にしてください。


あなたのお子さん、丈夫で38度でも元気にすごせるかもしれませんが、インフルエンザやはしかに罹っていたとしたら、他のおこさんに感染させてしまうことになります。
いまでも、はしかに感染すれば500人にひとりは死亡するといわれています。
ワクチンやBCGなど忘れずに受けてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり37度が目安なのでしょうね。
確かに他の子に移してしまうのでもいけませんね。
これを目安にしようかと思います。

はしかに感染すると500人に1人は死亡!!
そんなに高確率なんですね。
この間小児科に行った時にはしかの予防接種は一歳からじゃないと効き目がないよっとお医者様に言われたのですが、もう一度頼んでみようかと思います。

お礼日時:2005/04/15 21:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!