dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4月から保育園に通い始めたのですが
うちの保育園の規定では37.5度以上ある場合は、登園をひかえてください。とあります。
ですがうちで測った時は36.8度などもんだいなくても保育園につれていって検温してもらうと毎回37.5度以上出ることが多く『こちらの体温計だと熱がすこし高くでるのでもうひとつの体温計ではかってみましょう』と言われ毎回測り直してます。もう一つの体温計は測定する時間が長く、5分以上毎回またされます。それも朝の忙しい時間にはきついですし、その体温計も高くでるきがします。もうひとつの体温計で37.5度ぴったりの体温が出てしまった場合うちではお預かりする時点で37.5度のお子様はお預かりしないことになっています。といわれ帰されます。熱以外にはなんの症状もないですし家に帰ってきてから検温すると熱はありません。こんなことで毎回仕事を休んでいたらクビになってしまいます。
預かる時点で37.5度だったとしてもほかになんの症状もないのならひとまず様子見というかたちで預かってくれてもいいと思うのですが、私がおかしいのでしょうか?
皆様はこういう場合いつもどうしてるのでしょうか?

A 回答 (14件中1~10件)

そうそう、私が住んでる岐阜市にも、病児保育併設の小児科の医院というのがあるにはあります。

でも、岐阜市でも街中等にはありません。すごくへんぴな田舎...市境の辺りにある位なので、いざという時には役に立たないです。まあ原則、子供さんは勿論、親も仕事をお休みするしか無くなります。または、ご自分の親に面倒を見てもらうしかなくなります(ご実家が近くにあれば)。
できればの話で、できなければご自分も仕事をお休みするしかなくなりますね。電話連絡して謝る。次の日に仕事なら、出勤した時にもう一度謝罪するしかないです。
    • good
    • 0

お気持ち分かります。


園によっては、様子を見てくれる所も、無いわけではありません。

ですが、こういう園は、良し悪し(よしあし)なのですよ。

自分の子の対応に甘い、ということは、よその子にも甘い、のですからね。園で病気をもらってくるリスクは高くなります。

「少しくらい、いいじゃないの」

これがまかり通ってしまうと、

「まだ完全に咳が治りきってないけど」
「まだ少し下痢だけど」
「あと一日ホントは登園禁止期間だけど」

こんな子も、ゾロゾロ登園して来るんです。

だから、そういう保育園では1年中病気が何かしら流行っているのです。

確かに、基礎体温が高い子はいます。
テルモのホームページに、プリントアウトできる表があります。毎日定期的に検温を記録して、本当に基礎体温が高いことを証明してみましょう。かかりつけの小児科医にも相談して、1言書き添えてもらえるといいかも。

小さいうちは、少しの油断で簡単に命を落とします。ダメなものはダメと保育園が突っぱねるのは、大事な事なのです。それは決してアナタに意地悪しているわけでは無いことを、アナタも分かってあげなくてはなりません。

命を預かることは、遊びじゃないんです。仕事なんですから。

スーパーだって、1円足んないと、おまけしてくれないでしょ。電車だって、1分待ってくれないでしょ。

【それくらい、いいじゃない。は、仕事では通用しない】のですよ。

でもねえ、子育ては本当に↑杓子定規(しゃくしじょうぎ)にはいかないし、難しいですよね…。

陰ながら応援しています。
    • good
    • 5

それは無理。


園には 他にもたくさんお子様がいらっしゃいます。
子供は 突発的に症状が悪化したりもするので 危険な橋は渡らないでしょうね。
会社へ付いたとたん電話で呼び戻されて
熱があるのでと帰りに病院へ直行。熱を測ったら平熱で・・・
なんてことはショッチュウです。
コレばかりは仕方ない事じゃないでしょうか。
それとも 何かあっても園に責任を負わせませんと一筆書きますか?
お子様の命を預かるといっても過言では無いのだモノ。コレばかりは仕方ないんだと思いますよ。
    • good
    • 5

そもそも、


37℃あっては、
熱があるので
早く治すため、周りにも迷惑がかからないためにも
休ませるべき。
    • good
    • 5

決まりを曲げて何かあった場合困るので無理です。


元気そうにしていても急に熱を出したりするのが子どもです。
電子体温計は予測で早く体温が出ますので高め。
電子ではない体温計は時間はかかりますが正確です。
早めに登園し、初めから5分かかる体温計で測れば大丈夫。
汗をかいたり、沢山着込んでいると高くなりますから、計るまえに脇の下を拭いてから計ってはどうでしょうか。
    • good
    • 4

年齢と基礎体温によります。


幼いほど体温が安定しないものですし、基礎体温は記録をとり続けて証明すればいいでしょう。
医師の一筆があればなお良しです。

ただそこまでしてその保育園に預けるかということです。
私立か公立かも書いてないので何とも言えませんが、効率なら役所に苦情を入れてもいいでしょう。
私立ならもう干渉するのが大変なので違うところを探してもいいかと思います。
    • good
    • 1

はじめまして


3人を保育所でお世話になりました。
質問者さんの気持ちはよくわかりますよ。
「様子見ぐらいしてくれてもいいじゃないの?」って思うのはあたりまえです。

しかし、園の都合も是非お考え下さい。
子どもは抵抗力が弱いので、容態が急速に悪化するという事はよくあることなんです。
しかも、それが伝染性の病気でしたら、まわりの園児たちにあっと言う間に感染しますよ。
ですので、体温については、病児保育をやってる園を除けば37.5度と決めています。

体温というのは、正確にはかるためには時間が必要です。
1分程度で計測するものはあくまで「予想」で計測するものですので、正確に測ろうとすれば時間がかかるのはやむをえません。
ですので、是非、余裕をもって登園してください。

園であずかれない場合は、病児保育やサポート制度、実家の親などをご利用くださいね。
みんな、そうして保育所生活をのりきってきたのですよ。
    • good
    • 10

うちも特に花粉症の時期は体温が高く、何度も帰されました。


家に帰ると不思議と下がるんですよね。
保育園あるあるだよねって他のママと話してました。
でも何回かのうちには風邪で熱が出ていたこともあったので、仕方がなかったです。

本当に感染症の場合があるので規則は規則。
もし自分のお子さんが他のお子さんからうつされたら嫌ですよね?ただでさえ忙しいのに。
自分の子さえよければというのは間違ってます。

熱を出しやすい子というのは確かにいて、もう職場に頭を下げまくるしかありません。
だんだん丈夫になっていきますから少しの間の辛抱です。
園での検温が時間がかかることについては私も同じような経験をしていますが
自宅の体温計を持っていって先生の目の前で測ってました。
朝は余裕をもって早く出るしかなかったです。

何かのときの病児保育、おすすめです。
    • good
    • 13

その体温がお子さんの平熱かどうかではないでしょうか。


平熱ではなく発熱状態なら、医療関係者がいない中で様子見は無理でしょう。
他に症状がないからといって病気ではないとは限りませんし、何かあっても保育園では責任が取れません。

まずは平熱を正しく知るために、家での体温の測り方を見直すことをお勧めします。
測り方によって体温は変わりますし、正しい測り方をしている人は意外に少ないらしいです。
間違って低い体温が計測されることはあっても、間違って高い体温が計測されることはありません。
保育園で37.5℃なら37.5℃なのです。
そして平熱が37.5℃なら、かかりつけ医にも相談した上で、保育園と話し合ってはいかがでしょうか。
    • good
    • 4

近くに病児保育ある施設はありませんか?


集団生活なので体調が悪いと保育園では預かりません。
お仕事の事を考えるなら、お子さんが病気したとき預けられる施設を探しておくべきできです。まずはお子さまの事を考ええ下さい。
    • good
    • 11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!