dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

(似たタイトルの質問はほかにもありますが、状況が違ってますので改めて相談させていただきます。長文ですみません)

長男2歳児を都内の保育園に入れています。
今、保育園をやめさせるべきかどうか、ものすごく迷っています。

理由は以下のような感じです。

両親が共働きで、母親が喘息の持病もちです。
息子は育休中は健康体でしたが、保育園に通いだしてから、毎月のように風邪をひくようになりました。
集団生活ゆえ、ある程度は仕方ないと思っていますが、母親にもかなりの頻度でうつるため、母親も病気がちになり、仕事をずっと休んでいる状態です。

まわりの専業主婦の友人たちに話をきくと、「家で子育てするとあまり風邪をひかない(とくに幼児の場合)」ということなので、子どもの健康のためには、やはり家で育てる方がよいのかなと思い始めています。
母子手帳を眺めると、0歳時で入園させていて以来、ほぼ毎月子どもを薬漬け(抗生物質を含む)にしてきました。親としては心が痛みます。
母親もずっとステロイドを内服しています。

2歳になってくらい(数カ月前)から、多少は耐性がついたのか、風邪にかかる頻度は少し減りましたが、それでも今のところ隔月くらいの頻度で風邪をもらってきます。(もちろん息子も友達にうつしていると思います)

そこで、
A:保育園をやめる
B:保育園を継続する
で悩んでいます。

Aの場合、保育園をやめると、母子ともに(元通りに)健康になるかなと期待しています。
その場合は、父親が仕事を続け、母親が専業主婦になります。
当然、収入面では苦しいですが、なんとか乗り切って、4歳くらいには保育園や幼稚園に入れさせて、母親が職場復帰(再就職)するつもりです。
(区役所に相談すると4歳くらいだと保育園も空きがあるとのことです)
ただずっと保育園に入れてきたので、家で子育てをするとストレスになってしまわないか、やや心配です。
また4歳以上になると、はたして保育園でも風邪をあまりひかなくなるのかどうか。
まったくひかなくなるのは無理なので、年に数回程度になればいいなと思っていますが、この見通しは甘いでしょうか。

あるいは、Bの場合、あと数カ月(?)我慢して息子が3歳近くになれば、もっと耐性がついて、あまり風邪をひかなくなるのでしょうか。

母親は具合がよくなれば、いつでも働く意思はあります。
今通っている保育園自体には、まったく不満はありません。
なお親戚は近くに住んでおらず、あまり手助けは期待できない状況です。

待機児童が大勢いる中で、身勝手な相談だということは承知しております。
単なる批判・中傷はご遠慮願います。
保育園・幼稚園通い、専業主婦をとわず、子育て経験者の冷静なご意見をお願いいたします。

A 回答 (4件)

父親の立場の者です。



当然年齢が上がって体力がついてくれば抵抗力もそれなりに高くなり、風邪をひかなくなるようにはなります。
しかし3歳程度では今までとほぼ変わらないと言えるでしょう。
また、子供それぞれでも違います。
うちは3人の子供がおりますが、同じ年齢の時を比較しても、長女は普通レベル、長男はよく風邪ひく、次女はほとんど風邪ひかないといった風に個人差がかなり大きくあります。
これは産まれてすぐから、ほぼ変わりなく継続しています。
そして幼稚園や保育園といった場所は、風邪だけでなく他の様々な感染性の病気を媒介する場であるのも事実ですから、自宅で育てている方が感染しにくいのは確実です。
また、食の細い子ほど風邪をひきやすい傾向もあるようです。

さて、これらを踏まえると、質問者さんのお子さんは、体力がやや弱く、比較的感染しやすいと言えるでしょう。
そういった状態でこのまま続けるというBの選択しても、多少頻度は減るにしても、たいして変わらないことが予想されます。
したがって、「風邪をひかないようにする」というのを第一のコンセプトとする場合は、圧倒的にAであると考えます。

さて、Aを選んだ場合ですが、個人的には水泳教室などがオススメです。
私の長男は先ほど申し上げた通りに、しょっちゅう風邪をひいていました。
ところが水泳を始めさせたところ、体力がついたのか、気管系が丈夫になったのか、毎月のように風邪をひいていたのが、始めて半年ほどから、ほとんど風邪をひかなくなりました。
今は小学2年で、幼稚園時代には年に10日以上休んでいたのが、1年2年ともに皆勤賞を取れたほどです。
一度保育園は退園し、その間に水泳教室などで体力をつけて、それから幼稚園や保育園に再度入園させるのがよろしいのではないでしょうか。

お子様と奥様が健やかに暮らせますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

3人のお子さんがいても、そんなに個人差があるのですね!
保育園では、他の子どもたちも頻繁に鼻水を垂れ流しているのであまりこれまで意識してませんでしたが、
確かにうちの子は病弱な方かもしれませんね。
そして3歳になっても、そんなに病気になる頻度は変わらないのですね。
ちょっとショックですが、とても参考になりました。

また水泳がよいとは知りませんでした。オムツがとれたら、すぐに始めてみようと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2016/09/28 14:40

No3様の回答が素晴らしいですね。


私もなるほど…と拝見しました。
私は専業主婦だったので、子供たちは幼稚園でしたが、うちの子は丈夫で休んだのは年に3回位です。
今は下の子が高校生ですが、ずっと学校休むのは年に1〜2回位です。
やはり弱い子供は4〜5歳になってもあまり変わりません。
小学校に上がっても少しマシになる位で、高学年になってやっとあまり休まなくなる感じの子が多いと思います。
うちの子は高熱が出ても一晩で下がり、下がったら即元気に学校行く感じですが、弱い子はなかなか熱が下がらず、下がっても体力回復に時間がかかり暫く休む様です。

私は現在保育園に勤めてますが、あなたのお子さんの風邪をひく頻度を見ると、やはり多い様に思います。
年齢が上がるにつれて頻度が減っている様なので、お子さんだけを考えたらそのまま保育園に通うのが良いと思うのですが、ママにうつってしまい仕事も休みがちというならば、お子さんが小学校にあがるまで専業主婦でお子さんは幼稚園に通わせるのが良いのかなと思います。
幼稚園に通えば一日中一緒でも無いのでストレスも少ないでしょう。
ママも風邪ひいたとしても、会社に迷惑かける心配も無いので、ゆっくり治す事が出来ます。
弱いタイプのお子さんは知ってますが、ママもうつる事で病気がちという人はあまりいません。
ママも弱いタイプだと言えると思います。
近くに頼る親などがいないのでしたら、喘息もある事ですし無理しない方がいいでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返信遅くなりすみません。ふたたび子供が風邪をひき、親にうつって寝込んでおりました。
やはり、子ども・親ともに弱い方なのですね。普段そんなふうにはっきりと言ってくれる人はまわりにいないので、はじめて自覚しました。
みなさんからのご指摘のとおり、保育園退園→専業主婦→幼稚園というコースがベストな気がしてまいりました。その方向で検討してみたいと思います。ありがとうございます。

お礼日時:2016/10/01 15:44

すみません途中できれてしまいました。

辞めれるのであればやめた方が迷惑がかからない点では楽になります。私はですよ!でも、相談者さんはストレスがかかるかもとおっしゃっていますが私は仕事を辞められなかったので、録に子育てをしてやれなかったのではと後悔してますし、一緒にいられるのはうらやましいとおもいますが。みんな無い物ねだりなのですよね。
病気の点ですが男の子はだいたいよく、風邪引く子が多かったですね。強くなるのは小学校に、あがってからかな!見違えるほど、病院の回数が減りましたよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
小学校までですか…先が長いですね。
職場へ迷惑がかかる、というのも、確かに頭が痛い問題です。
幸い、理解がある会社のようなので少し助かっていますが。
仕事をつづられた方のご意見としてぜひ参考にさせていただきます。

お礼日時:2016/09/28 14:35

私の性格上、子供が熱を出して頻繁に休まないといけないとなると職場に迷惑がかかってしまうと思うタイプなので

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!