dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

9月から、子供を保育園に預けたのですが、
毎日熱が出るのです。
最初の1週間は、慣らし保育で午前中だけ
預けてましたが、その時は問題なしでした。
夕方まで預けるようになってから、保育園
で調子が悪くなります。
朝、家で熱を計ると36℃くらいなので、
通わせるとお昼に、「熱が37℃くらい
あります」と電話があり、迎えに行きます。
でも、家に着いて熱を計っても36℃くらい
しか、ありません。
先週から毎日こんなカンジで、家では36℃
保育園では37℃の繰り返しです。
子供は保育園が好きなようで、「帰らない!」
と、泣くくらいです。
保育園は好きでも、やはり精神的には、
緊張してるのでしょうか?
もうしばらく、慣らし保育を延長して、午前中
までにした方がいいのでしょうか?

A 回答 (7件)

こんにちは^^



保育園を経営していたものです。
こういった熱の上がり下がりはよくあることです。
実際、園でも自分の子どものときでもあります。
質問者の方のお子さんの正確な平熱は何度ですか?あと、年齢も・・これによって、解釈が大分変わってきます。
文章中の意味で行けば平熱36度・・他の方が37度のお迎えの電話は早すぎるという意見もありますが、通常多くの保育園が36.5度くらいを平熱の基準として37.5度もしくは38度くらいでのお迎え連絡となるかと思います。(大体1度よりあがったら連絡といったところですよね)
36度が平熱であれば、37度のお迎え連絡はある意味きちんと子どもごとに平熱を把握してのことですから、私が思うにはきちんと管理をされているように思います。
人によって平熱が違いますから、たとえ37度であっても、そのこにとっては要観察が必要な発熱になります。
また、年齢やそのときの室内外の温度や活動の状況や食事直後かどうかなど、その状況によっても変わってきます。
その辺を保育園に確かめてみるのもひとつの方法ですが、保育園としては、子どもの病状が急変する場合も視野に入れて考えていかなければなりません。
そのことも、理解をしていただきたいと思います。
昨今のニュースでも取り上げられましたが、おなかが痛いと病院に行って、ただの軽い腹痛とみなされて医者がすぐに診てくれなかったために、幼い命がなくなってしまったということもありましたよね。
全部が全部そういうケースとは限らないし、全部の発熱が重病化するとは限りませんが、大切な命を預かるという仕事ですから・・。
保育園が好きでも、発熱が続くことはあります。9月からの入園であれば環境の変化によるものが多いかとは思います。
うちの子もそうでした。仕事が決まって保育園に行き始めてすぐ、発熱お迎え・家では下がって・・次の日登園・また発熱お迎え・・・。医者に行っても、子どもはこんなもんだから、心配ないよ・・。そして、2週間もたたない頃、急激な体温上昇がみられ、下がらず結局入院になってしまいましたT_T
あとになってから、あの時もう少し気をつけてあげれば入院なんてしないで済んだかも・・と後悔をしました。
幼い子の細い腕に一週間も点滴の針が刺さったままです。かわいそうでした。
みんながこうなるとは限りませんが、こういった体験が私にはあるので、もう少し慣らし保育を延長するとか、或いはすぐにお迎えにいけるよう、家族や親戚・知人の方に応援をお願いしておくとよいのかなと思います。
とはいっても、お仕事をしている前提での入園でしょうから、職場での風当たりもあるから大変でしょうね。それはお察しします。
慣らしも、園と相談して昼食後→1時半ころ→3時ころ→4時頃といったように徐々に延ばしていったらどうでしょう?迎えに行ったときはよくがんばったね^^と、いっぱい褒めてあげてください。気持ちもだんだん落ち着いてくると思います。発熱も・・^^
あとは、(こんなこと言ったら失礼かもしれません。ごめんなさい)体温計は計り方によって大分体温のずれが出てきてしまいます。一番正確なのは水銀計で、わきのくぼみにちょっと強めにあててしっかりと挟んで計ってますか?
デジタルの予測体温計でも5分~10分はしっかり計ってますか?
以前、自宅で登園直前は36.6度でも、園にきてすぐ計ると37.2度という家庭がありました。ためしに保護者の方に計ってもらうとちゃんと計れていなかったことがあったので・・・。
朝の忙しい時間の5分10分は貴重ですが、よくはかってみることも必要です。
ちゃんと計っていたのであれば、こんなこといってすみません^^A

この回答への補足

質問内容が不十分で、誤解をさせてしまって
申し訳ありませんでした。

私の住んでる町には、保育園しかないので、
母親が働いてなくても預かってくれます。
肝心な内容が抜けていたようで、すみませんでした。

補足日時:2004/09/15 10:16
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございました。

うちでは、「チビロン」という40秒で
計れるタイプのものをつかってます。
やっぱり5分は計らないとダメですか・・・

お礼日時:2004/09/15 10:30

#4です^^



40秒くらいのだとやっぱり、正確さには欠けることがおおいですよ!
実際園でも購入しましたが、今は使ってません。

保育園が好きでも、まだ入所して間もないので環境の変化によるものだとか、そのときの活動状況によって発熱することが多いです。
お仕事をされていないのであれば、ゆっくりどーんと構えて気長に頑張ってください^^

こんな心配もきっと月日が経てば、笑い話になってしまうこともあるでしょう^^
最初にこんな感じだと、あとあと意外にもいつも健康元気いっぱいになることが多いように感じます。

余談ですが、うちの園で3歳児で入園当初3ヶ月もママが恋しくてずっとないたり発熱が多かった子が、その後、園で幾度と無く流行するおたふくや水疱瘡やインフルエンザ達にも(予防接種もしてないことが多かったけど)一切かからず・うつらず^^A元気いっぱい!いたずらも絶好調^^A職員への甘えぶりも絶好調^^という子がいました。
卒園のときにお母さんとその子と私とで入園当初の話をして「あの時は大変だったよね~^^」と話しましたが親子そろって「そのこと言わないでえ~^^Aでもこんなに強くなるなんてあの時は思わなかったよね」と笑い飛ばしていましたよ^^
今だけ今だけ・・^^頑張ってくださいね
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございました。

今日は無事に夕方まで、過ごせました。
まだ小さいですし、気温の変化も激しい
季節だし、こんな事もあるさ、と気長に
やっていこうかな~と思ってます。

お礼日時:2004/09/15 21:51

うちでも以前、耳でピピッと計る体温計使っていました。


5秒くらいで計れるので乳児には便利でしたが、明らかに体が熱くて熱があるのに35度台だったり、正確に計れないことがあったので、現在はわきの下にはさんで2分ほど計る普通の電子体温計を使っています。

ちなみにうちの娘(4歳)の平熱は36.7です。部屋が暑かったり、お友達とはしゃいでいたりするだけで、37.0くらいには上がると思います。大人でも朝と夕方では体温が違ったりしますもんね。

ご自宅の体温計をわきの下で測ってみたら、平熱が37.0くらいだったりするかも?お試しください。大好きな保育年、毎日いっぱい遊べるようになるといいですね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございました。

耳でピピッと計るタイプも持ってますが
あれはホントだめですね。

お礼日時:2004/09/15 21:46

保育士です。


お仕事をされてるお母さんにとって毎日電話がかかってくるというのは大変だと思います。

お子さんの年齢はおいくつなのでしょうか?おそらく園によって、年齢や発熱の状況で違うかもしれませんが、私の園(2~5歳)では基本的には37.5℃以上で連絡をするようにしています。各クラスの担任が子供の調子や平熱をふまえて判断しています。
そのときはお迎えにきてくださいではなく、そのときの体温を伝えた後、とりあえずご両親側の仕事の都合を聞いて、お迎えが難しいのであれば少し様子を見て再度検温して連絡するようにします。但し38℃を超えてしまうと出来るだけ都合をつけてお迎えに来てもらうようにしています。(お母さんが無理であれば身内の方でもOK)

それと検温の仕方で熱の出方も違うんですよね。
同じ時間帯に別の方と交代して検温してみればわかるかもしれません。
ほんの30分~1時間で体温は変化してしまいます。(寝ない限りじっとしていることは難しいですので)
お仕事の都合もあるでしょうから、一度保育園側ときちんとお話したほうがいいかもしれません。

この回答への補足

私の質問内容が不十分で、誤解をさせてしまった
ようで、申し訳ありませんでした

私の住んでる町には、保育園しかないので、
母親が働いてなくても、預かってくれます。
内容不足ですみませんでした。

補足日時:2004/09/15 10:33
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。

1回目の発熱の時に、私が働いてないので
「迎えに行きます」と言ったので、保育園
もすぐに連絡してくるのだと、思います。

まだ、3歳になったばかりだし、「こんな事
もあるさ」と思って、慣れるまで気長にがんばります。

お礼日時:2004/09/15 10:46

元保育士です。



37℃で「お迎えの電話」は、困り者ですね…。
以前勤めていた園では、37,5℃以上だったと記憶しています。

「保育園=お仕事をされている」訳ですから
「すぐに来て下さい」ではなく、「今○℃です」と一度報告します。
その時点で「すぐに行きます」という方もいましたが
「仕事の調整が付いたら行きます」「もう少し様子を見てもらえますか?」
が、大半でしたよ。

仕事先から何度か電話を頂いたり、こちらから定期的に電話したり…
認可外では、余程の事が無い限り、園でお預かりして
認可園では、37,5℃を超えたら、即お迎えでした。

子どもって、大人より平熱が高いですし
この暑い中で、思いっきり遊びまわると
37℃位になってしまう様に思えるのですが…。

何時頃、検温しているのでしょうか?
運動後・食後・午睡後だと、多少高くなりますよね?

「電子体温計」だったり、「数秒で計れる物」ではありませんか?
そういった物は、水銀よりも高くなってしまう事があるので
一度聞いてみるのも良いですよ。
もしそうであれば「水銀で計って下さい」とお願いしましょう。

「37℃を越えた時点で、即お迎え」と決まっているなら難しいですが
「毎回、家に帰って計ると平熱なんです。もう少し様子を見てもらえませんか?」
と、お願いしてみては如何ですか?

慣らし保育の時間を延長する前に、話し合ってみては如何でしょうか?
本格的に仕事が始まって「この状態」では、先が思いやられますよね…。

この回答への補足

私の説明不足で誤解させてしまったようで、
申し訳ありません。

私の住んでる町には、保育園しかないので
母親が働いてなくても、預かってくれます。
質問内容が不十分で、すみませんでした。

補足日時:2004/09/15 10:03
    • good
    • 4
この回答へのお礼

私が働いてないので、保育園も
すぐに連絡をしてくるのでしょう。
迎えに行くのは、全然構わないのですが、
子供に早く、園での生活に慣れてほしいな~
と思ってるので、なるべく休ませたくないです。
保育園もすごく気に入ってるし・・・

お礼日時:2004/09/15 10:14

37度って平熱の範囲ですよ。


医学的に熱があるとみなすのは、
37度5分以上なんですって。

ちなみに私は、
常に37度1、2分あります。
いたって健康です!
4歳の息子も同じです。
欧米人の平熱はこれぐらいだそうです。
それに子供って大人より体温高めですよね。

息子の保育園では
37度5分以上あるときに
連絡があり帰されます。

たぶん、お子さん、問題なく健康だと思います。
ぐずったりするのであれば別ですので、無視してください、そうでなければ、
それがお子さんの平熱なんだと思うんです。
ぜひ保育園の先生方にお話してみては?
あるいは、医学的にきちんとお医者さんに
「この子は平熱です」と診断してもらって
納得してもらってはいかがでしょう?

ちなみに朝、起きた時は、誰でも熱は低めです。
保育園で元気に遊んでいれば、多少体温はあがると思います。

それから、体温計によって多少誤差があります。
最近の電子温計は高めにでるそうで、
昔ながらの水銀計は低めにでるそうです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
体温計によっては誤差があるのは、知りませんでした。

お礼日時:2004/09/15 10:02

先輩のお子さんがそんな感じでした


家に帰ると熱が下がっているんです・・
先輩のお子さんは熱性けいれんを起こした事があったので
熱が出たらけいれんの座薬を入れないといけないので保育園も過敏になって電話されておられたようです

先輩は何度も続くので保育園にお願いしてもう少し様子をみてから電話して貰えませんか??
とお願いされていました
しばらくすると保育園に慣れてきて電話も無くなってきましたよ
いつも保育園に帰って測ったら無いので、もうちょっと様子を見て貰って良いですか??ってお願いされてはいかがですか?

保育園好きみたいですし・・多分、集団検診なんかに行くと一時的に興奮して熱が出るのだと思うんですけどね
うちの子も毎回集団検診に行くと無いはずの熱が出るんです・・(ーー;
いつも落ち着くまで待ってから測り受けて帰っていました。

うちの保育園って38℃まで電話かからないんですけどね
ぇ。場所によって違うんでしょうね・・

お仕事は順調ですか?
働く母頑張って下さいね!

この回答への補足

回答ありがとうございます。

まず初めに、お詫びしなければならない事が
あります。
私の住んでる町には、幼稚園はなく保育園
だけしかありません。母親が働いてなくても
預かってくれます。
私が近所の方に相談するようなカンジで
文章にしてしまったので、みなさんには私が
「仕事を始めたばかりなのに、子供が熱を出して
大変だ」みたいな、誤解をされるような内容に
なってしまいました。
質問内容が不十分で申し訳ありませんでした。

補足日時:2004/09/15 09:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子供って、すぐ興奮して熱だしたりしますよね。
上の子が、予防接種の時に緊張と興奮で会場に
着いたとたんに、38℃の熱を出したのを
思い出しました。

お礼日時:2004/09/15 09:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!