重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

子供が喘息で熱もあるから保育園を休んでます。

今はもう昼も夜も熱が出なくなりましたが

咳がひどくて
咳込んで吐きます…


少し機嫌悪そうだけど
ぐったりとかは無く
普通にしてます



こうゆう場合
保育園いかせますか?
咳が無くなるまで休ませた方がいいのでしょうか?


みなさんどうしてますか?

A 回答 (9件)

こんにちは。

5歳2歳のママです。

たくさん回答がついているので、もうお分かりだと思いますが。

うちも喘息です。
でも咳き込んでいる場合は休ませますよ。熱はなくてもね。
保育所に行けばお友達と同じように遊んだり、お喋りしたり、運動します。
先生が気を付けていたって、子供は自分の身体のことなんて気にしません。
そんな状況では、喘息も長引く一方ですよ。
喘息はとにかく発作(ぜーぜー)を起こさせないようにすることです。
起きてしまったら、早めに受診して早く治すこと。

せめて病児保育とかに預けられたらいかがでしょうか。
    • good
    • 1

うちの息子も喘息です。



吐くほどの咳では、保育園(幼稚園)には行かせません。
うちでは、咳だけでも、あまりに頻繁な場合は、大事をとって休みます。
(よく運動をする幼稚園なので、運動は本人が苦しいし、かといって見学させてくださいとお願いすると、迷惑かけるのが分かっているので…)

医者は、どのように言ってらっしゃるのでしょうか?
まずは、かかりつけ医に聞かれたらいかがでしょうか。
    • good
    • 6

家の子も喘息です。



咳をして吐く場合は行かせてはダメですよ。
喘息だから咳がまったく無くなることはないので、日中せき込まなくなったら半日登園からで行かせればいいと思います。
その際最初はマスクさせてくださいね。

朝と夕方は出て日中ケロッとしてるのが小児喘息の症状の様です。
ストレスも原因の一つとも言われてるので無理させないで気長に見てあげてください。
    • good
    • 2

保育園幼稚園は具合の悪い時は休ませるのが原則と思います。


保育園は「家庭の代わり」ではあるけど、保育士さんは母親のように一対一で面倒を見られるわけではありません。
一人にかかりきりになれないという園側の都合もあるし、もちろん、子ども本人にしても体がしんどいときに集団に合わせて生活しなければならないのは大変つらいことです。喘息はうつる病気ではないから、その点は大丈夫でしょうけれど、吐くほど咳き込む状態では園生活はつらいばかりで可哀想です。
軽い風邪などで鼻水が出るぐらいというのなら、行かせることはできるでしょうけど…。
私の兄弟が小児ぜんそくでしたが、見ている方もつらくなるぐらいでした。本人は本当につらいと思います。家でゆっくりさせてあげてください。
    • good
    • 0

えーとですね、保育園は病児保育でもしてない限り、健康状態のよい、子供を預かることになってます。


保育年齢が書いてないですが、咳き込んで吐いてとなると吐しゃ物が詰まって、息が止まってもいいのか?ということに
なりませんか?

子供一人に一人、保育者がついているわけではない。
そして、子どもたちの一日の保育園生活をご存じないようですが、
ある程度の年齢になると、外へお散歩にも行くのが日課です。
コレは、集団で外で行動するルールを教えるとともに、あるくという運動でもあるし
子どもたち同志での連帯を学ばせるためでもアル。

こういうときに余分に手のかかるコドモはつれてはいけない。
冷たいようですが、余分に手がかかるということは、必然的に他の子供への目配りが減るということを意味します。

さらに、こういう子供だけを置いていくということが出来る体制のある保育園と、余裕のない保育園もあります。

子供のいない間にすることが施設では多々あります。
そして、おいていかれた子供と、戻ってきた子供の’テンション’の違いにも気づかってやって欲しいです。

具合が良くなってから、登園するのが、保護者としてのマナーですし、
いずれにしても、吐くような状態になったとき、緊急呼び出しはかけますので、それでも
迎えに来ないという保護者になると、アナタに親としてフラッグが立ちますよ。

こういうとき、自分の子供だけでなく、他の子供に対する、保育者の目配りという視点で
モノをみて、考察してみてください。

アナタが自分の子供と一緒に吐くような具合が悪い他の子供もを預かりたいか?・・と、同じことですが。

一人で二人を見るような恵まれ他人員配というのはありえない、それでも、大変でしょう?

ママもお仕事にいかれなくて大変だとはおもいますが、子供も大変、預かるほうも’仕事’として、
沢山の命を預かる以上、大変なんです。
    • good
    • 4

保育所側も迷惑だと思うので休ませた方がいいと思いますよ。


私も小児ぜんそくでしたが、咳をしながら保育所に行った覚えはありません。

迎えにきた他の子のお母さんがお子さんを見ますよね。
普通は咳=風邪です。
風邪の子を通わせてるの!?うちの子に風邪がうつったらどうするの!!
と先生に文句を言うお母さんが5~6人はいそうです。

説明をしても喘息だから何なの?うつるんでしょ!
という無知な人もいます。
私は同級生の親ではありませんが(誰だったか覚えていないくらい
「何でマスクしないの?喘息だかなんだか知らないけどうちの子にうつしたら許さないわよ!」と言われた事があります。
他のお母さんが嘲笑したので困った事にはなりませんでしたが。
    • good
    • 1

咳をするということはどういう事なのかですが



まだ体内に菌が残っていて、それが咳をすることによって外にでているのですから

他の人に、移す可能性もあるので

咳がでなくなるまでしばらく休んだらと思います。

家でお絵かきをさせたらどうですか?
    • good
    • 1

>咳がひどくて 咳込んで吐きます…



この2点の症状からしてもお休みにする方が、お子さんにも保育園にとっても良いと思いますよ。

咳が完全に止まらなくても、咳き込んで吐かなくなるくらいまで回復してから、登園させましょう。
    • good
    • 1

おはようございます。

咳が止まらないって、大人でも辛くないですか?体力消耗しますし。耳鼻咽喉科などで吸引などしてもらうと子供は嫌がる子もいますが、楽になりますよ。それからでもいいのでは?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!