dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4月から保育園に通い始めたのですが
うちの保育園の規定では37.5度以上ある場合は、登園をひかえてください。とあります。
ですがうちで測った時は36.8度などもんだいなくても保育園につれていって検温してもらうと毎回37.5度以上出ることが多く『こちらの体温計だと熱がすこし高くでるのでもうひとつの体温計ではかってみましょう』と言われ毎回測り直してます。もう一つの体温計は測定する時間が長く、5分以上毎回またされます。それも朝の忙しい時間にはきついですし、その体温計も高くでるきがします。もうひとつの体温計で37.5度ぴったりの体温が出てしまった場合うちではお預かりする時点で37.5度のお子様はお預かりしないことになっています。といわれ帰されます。熱以外にはなんの症状もないですし家に帰ってきてから検温すると熱はありません。こんなことで毎回仕事を休んでいたらクビになってしまいます。
預かる時点で37.5度だったとしてもほかになんの症状もないのならひとまず様子見というかたちで預かってくれてもいいと思うのですが、私がおかしいのでしょうか?
皆様はこういう場合いつもどうしてるのでしょうか?

A 回答 (14件中11~14件)

>私がおかしいのでしょうか?


はい。
看護体制が十分に整っていない環境でのあなたのお子さん自身のリスク、園の抱えるリスク、他にもいる多くの子供に感染するリスクなどを何も考えず、自分の都合だけで押し通す人なのかな?と思いました。

>皆様はこういう場合いつもどうしてるのでしょうか?
常識的には、実家の父母に保育をお願いしたり、病児・病後児保育、ベビーシッターなどのサービスを利用するものです。
    • good
    • 12

>ひとまず様子見というかたちで預かってくれてもいいと思うのですが、私がおかしいのでしょうか?



様子見で預かってもらい、その後高熱が出て何らかの障害が残っても問題ありませんか?
さすがにそれは無茶な要求でしょう。

>皆様はこういう場合いつもどうしてるのでしょうか?

一般的には、病児保育ということになります。
    • good
    • 10

しょうがないよ、病状が悪化したり、他の子に感染させたら問題になりますから



保育園は医療施設じゃありませんから、様子見して欲しいというのは、おかしいです。
    • good
    • 9

自分の事ばかりで周囲の人の事を何も考えない自分勝手な人間ですね。



集団感染などのリスクを回避するのは当たり前でしょう。
他人の子が原因で集団感染しても、文句言わないのですか?
それで自分の子供が死んでも問題ないのですか?

熱があるって事自体が症状です。
自分に都合のいい解釈ばかりですよ。
    • good
    • 11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!