
感情論でしか会話が出来ない人がいます。女性に多いんですが、論理的な会話が出来ず、そのため建設的な話し合いにならない。大事な話し合いでも感情的なことしか言えないため話が進まない。(一応言っておきますが、女性蔑視ではないです。実際に女性との会話はこういう事が多いんです。)
例えば、「AとBどちらがより良い選択か」を話し合うとします。具体的な会話の流れを書いてみます。〇は建設的な話し合いがしたい人で、●は感情論でしか話せない人です。
〇「AとBはどちらが良いかな。経済的な面から見るとBが良いけど、将来的なことまで考えるとAの方が良さそうだよね。どう思う?」
●「Bにしたら?Bにしたらこういうメリットがあるよ。」
〇「そうだね。でもAにもこういうメリットがあるよ。Bにはこういうデメリットもあるし。」
●「Bにしたらあの人も喜ぶじゃん。」
〇「あの人を喜ばすために選択するわけじゃないからね。あの人が喜ぶという理由だけでBにすべきだと思うの?」
●「そうじゃないけど、Bの方が良いでしょ。こういうメリットがあるし、ああいうメリットもあるんだよ。」
〇「こういうメリットならAにもあるし、ああいうメリットならAの方がよりメリットは大きいよ?」
●「Aは嫌だよ。お金がかかるし時間もかかるでしょ。」
〇「AはBより経済的にも時間的にもかかるのがデメリットだけど、その分将来的な選択肢が増えるのがAのメリットだよ。」
●「そんなにAにしたいならAにすればいいじゃん。」
〇「Aにしたいなんて一言も言ってないよね?メリットデメリットを並べて、どちらがより良い選択か話し合いで決めたいんだよ。」
●「じゃあBにしてよ。Bの方が良い選択でしょ。」
〇「なんでBの方が良いと思うのか、その理由は?」
●「あの人が喜ぶし、お金も時間もかからないから。」
〇「さっきも話したよね。あの人を喜ばすためだけに選択するつもりなの?他のメリットデメリットを無視してでも目先のお金と時間が君にとってそんなに重要なことなの?」
●「Bにしたら良いじゃん。Bにしてよ。」
〇「だからその理由を聞いてるんだよ。Bありきで話をするんじゃなくて、AとBのどちらがよりより選択かをお話し合いたいんだよ。」
●「Aにしたいなら勝手にすればいいよ。Aにするなら応援しないから。」
〇「なんでそうなるの?それじゃあBを選択するしかなくなるよね?このままだと、君がBしか受け入れないという理由でBにすることになるよ。その意味が分かる?選択を失敗した時にその原因を君に求めることになる。」
●「私のせいにするってこと?なんでよ。あなたの責任であなたが勝手に決めなさいよ。」
〇「君にも関係するんだから二人のことでしょ。僕が勝手に決めるんじゃなくて二人で話し合って決めたいんだよ。」
●「私はBが良いと思う。あとはあなたが勝手に決めて。話し合いは終わり。」
〇「・・・」
このように、感情論でしか会話が出来ない人は、感情による選択を押し付けてるだけで話し合うことが出来ません。おそらく「話し合う」の意味すら理解していないんだと思う。女性に多いです。感情的な結論ありきでこちらの話は届かない。
どうして女性は感情的な会話しか出来ない人が多いんでしょうか?
こういう人とは話し合いは出来ないと諦めるしかないんでしょうか?
A 回答 (42件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.46
- 回答日時:
>バックの例は「客観的な判断基準があるなら相手女性に質問しなくてもよい」という回答に対して、客観的な判断基準があってもそれがそのまま相手の判断基準になるわけでは無いことを反証したものですよ。
相手が使うバックなんだから客観的基準なんて関係ない。ほら、この勘違いっぷり。自己中心的だなあ。
>あなたは女性と話していて嫌になる反応を体現していますね。もちろん女性に限りませんがこういう女性は多い。話の流れや全体像が見えず見当違いな反論をする。
論理の欠片もない感情論に呆れる。
お前の問題点は明確に指摘した。それに対して、この論理のないみっともない悪口。
だーめだこりゃ!
No.45
- 回答日時:
あなたは相手の気持ちをまったく理解できていない自己中心的な性格だと露呈しています。
>メリットがあるからこそのデメリットやその逆もしかり。1万円のバックと2万円のバック、大きさも機能性も同じだからと客観的な値段で1万円のバックを買って帰ったら、相手女性はデザイン性の高い2万円のバックの方が良かったと言うかもしれない。客観的な判断基準があってもあくまで判断基準であって、相手がその基準通りに判断するとは限らないということです。
相手が使う物なんだから相手の基準を中心にすべきでしょう。
例に挙がっているやり取りだって、
>知識を交換し、意見を交換し、論点への理解をお互いが深め、着地点を二人で模索する。その過程が重要なんですよ。
というならば相手の考えを素直に聞くべき。それなのに、相手の言ってる事にいちいち反論。めんどくさくて、相手がイライラするのは当然。
意見を聞きたいなら反論せずに聞くべきだし、自分の考えが決まっているならそれを論理的に述べればいい。
自分の考えをロジカルに提示する事もできず、相手の意見にもいちいち反論する。モラハラ。
バックの例は「客観的な判断基準があるなら相手女性に質問しなくてもよい」という回答に対して、客観的な判断基準があってもそれがそのまま相手の判断基準になるわけでは無いことを反証したものですよ。
あなたは女性と話していて嫌になる反応を体現していますね。もちろん女性に限りませんがこういう女性は多い。話の流れや全体像が見えず見当違いな反論をする。
やり取りの流れも見えてないしこちらの意図にも気づけない。そもそもこの質問の論点も理解していない。見当違いなことを言っているのにそれに本人は気付けずあたかも正当な意見であるかのように主張する。読解力や認識力が低い人というのは相手をするのが本当に疲れるんですよね。あまり勉強をしてこなかったんでしょうね。
No.44
- 回答日時:
>この手の女性はパ-トナーと生涯軽薄な信頼しか築けないでしょうね。
重要な話し合いも「こいつに言っても無駄だろうしな」と思われながら形式的に流されるだろうことが伺える。そんなこと言っていませんよ。
行き違いは対等。あなたが正しいわけではない。かと言って相手が正しいわけでもないのです。あなたが、ぐちを言ってこの場で相手を責めていると同じだけ、相手もあなたをおかしいと思っています。それが、第3者からすれば、目くそ鼻くそということです。
>でも相手も同じレベルの男性ならそれで幸せなのかもしれませんね。
人をレベルで区別するのはよくない。別に、あなたのように主張をまげずに正論をつきつけることが、レベルが高いとは言わないし、相手もあなたとの話がめんどうなので、そういう対応しているだけかも知れません。また、折れて感情を受け止めて、その上で、相手を説き伏せる、懐の深さが求められる話でもあります。一方の話だけではなにもわかりません。
>お互いが主観的な勘違いをしたままそれにお互い気付くこともなく、自分が作り上げた相手の虚像と思い込みで知らぬが仏の関係性。何かあった時はすぐに壊れる主観的な虚像関係。
そのとおり。でも、責任はお互い様ですよ。人との付き合いは縁だし、感情を論理に展開しても無理筋です。あなたじゃなければ、素直に聞くかもしれないし、その時じゃなければうまく会話できたかもしれない。自分が正しいと思っている限り、永遠にわかり会えないとおもいます。あなたが変えられるのは、相手ではなく、あなたの行動だけですからね・・・・
No.43
- 回答日時:
>知識を交換し、意見を交換し、論点への理解をお互いが深め、着地点を二人で模索する。
その過程が重要なんですよ。だからさ、気がつきなさいよ。ビジネスでもない限り、この前提が、相手と合意できていないんだよ。あなたの勝手な思い込みと、押し付け。
プライベートに論理持ち込むと、嫌われるよ・・
この手の女性はパ-トナーと生涯軽薄な信頼しか築けないでしょうね。重要な話し合いも「こいつに言っても無駄だろうしな」と思われながら形式的に流されるだろうことが伺える。でも相手も同じレベルの男性ならそれで幸せなのかもしれませんね。お互いが主観的な勘違いをしたままそれにお互い気付くこともなく、自分が作り上げた相手の虚像と思い込みで知らぬが仏の関係性。何かあった時はすぐに壊れる主観的な虚像関係。
いいと思う。
No.41
- 回答日時:
どうしても相手女性の意見を聞かなくてはならない、という前提のお話だとすると…、
私の場合、相手女性に最初に【選択基準を伝える】ようにします。どうしてもぶれてはいけない、選択の基準を伝えるというか。選ぶ目的を伝えるというか。
その上で、選択基準を満たした複数の選択肢を示し、相手女性の「好み」や「感覚的な判断」を求める質問をすると思います。あくまで相手の「好み」や「感覚的な判断」「私見」を求める部分だけ質問するとか。
そもそも、相手女性の「好み」や「感覚的な判断」を求めないで済む選択肢ならば、すでに答えも決まっているでしょうから。決定事項をどう説明するか?というお話になるような。
客観的な判断基準があるならば、相手女性に質問しなくてもよいような気がします。
知識を交換し、意見を交換し、論点への理解をお互いが深め、着地点を二人で模索する。その過程が重要なんですよ。僕が一人で決める、若しくは同意を求めるだけというのは、日常的で大した問題では無い時ならばいざ知らず、二人にとって重要なことを決める時もその対応ならば、相手を対等なパートナーとして見ていないということです。
「好み」や「感覚的な判断」というのは「なんとなくこっちの方が良い」という程度のものでしょう。質問の前提は「大事な話し合い」ですよ。そういった軽いディテールは核心部分が全て解決した後の話であって、話し合うまでもなく相手のしたいようにさせてあげる部分です。
「客観的な判断基準」というのはこの質問におけるメリットデメリットのことでしょうか。相手女性に質問しなくてもよいというのは、相手女性は僕の知らない知識や情報を何も持っていないと判断しているということです。それは対等に見ていないということですよ。
それにメリットデメリットというのは価値観によって、状況によって、外部要因によって、見方を変えることによっても異なります。メリットがあるからこそのデメリットやその逆もしかり。1万円のバックと2万円のバック、大きさも機能性も同じだからと客観的な値段で1万円のバックを買って帰ったら、相手女性はデザイン性の高い2万円のバックの方が良かったと言うかもしれない。客観的な判断基準があってもあくまで判断基準であって、相手がその基準通りに判断するとは限らないということです。
No.39
- 回答日時:
>特に理由もなく●がBに偏るからバランスを取ろうとしているに過ぎません。
「あの人が喜ぶし、お金も時間もかからないから。」と言っていますね。
これをスルーするなら●の意見を◯が過小評価している、もしくは●のことを◯が下に見ているという印象を持ちます。
No.38
- 回答日時:
補足拝読させて頂きました。
私の勘違いなら失礼ですが、理論的でない人は人間としてダメという意味ですか?
女性はなぜ感情論でしか会話ができないのか。
感情論がいけない事とは一言も仰ってないですが、
【男性はなぜ理論的でしか会話ができないのか。】
と、問題に感じる人と変わりない気がしますが、どうでしょう
しかも、回答を受ける前に感情論で話すのは女性という先入観が入り、「感情論でしか会話ができない」と、ネガティブな印象を受ける文面で綴られている事から、理論的な考えが正しい、勝っている、能力が高い。と、感情論派を批判されたい印象が漂いますが、どちらでも悪くないし、個性や性別による脳の働き方による問題ですからむしろ、理論的に会話できるのが正解のように思っていらっしゃる、あなたの方が偏った考えではないでしょうか?
そもそもAとBは何の品かは不明なため、全体の文面から理論的か感情的かどちらが正解かわからないし、決める必要もないと思いました。
日常会話なら大して気にしませんよ。
質問の前提は、「大事な話し合い」で「建設的な話し合い」にしたい場合です。二人の将来を左右する選択を共有できない。さらには、相手は共有できたと主観的に思っているところが真の問題です。
こちらは話し合いを拒否されたと思っているのに対して、相手は話し合いは済んだと思っている。
人と人が解り合うのは容易では無く、全てを理解することは不可能です。何かを共有するならば客観性が必要であり、客観性を担保するのが論理です。感情論で各々が主観的に捉えた事象には齟齬があり、受ける印象は必ず乖離する。
1+1が誰にとっても2であるように、論理というのは共有できる情報を増やしてくれる。大事な話し合いを建設的に進めたいならば論理的なやり取りが必要です。
No.37
- 回答日時:
これは、○が感情論を●に押し付けていて、それを●が合理的に排除していてる、そういう図式ですよ。
別に男性を蔑視するつもりはありませんけれど、男性は自分が理論的であると本気で思い込みやすいんですよね。
この会話は、○がAにしたいんだけど、本人としては優柔不断なので、しかも責任を取りたくないので、●も同意した、という図式にしたい、そういう感情的欲求的暴論の展開なんです。ですが、その勘違いを本人に気付かせるのって本当に難しいんです。
●は、主体的意見を的確に述べてるんですよ。「Bである」と、その理由は、合理的かつ簡潔であり、そして単純明快なんです。
どっちにしていいか、話し合いたくないんです。メリットデメリットの比較なんてしたら、いつまでたっても優柔不断な○の感情的欲求的暴論のお守りをしてなくちゃいけないのでね。無駄なことでしょ?
だいたいカップルの喧嘩はこういう感じですよ。他力本願の優柔不断な男性に、合理的結論を求める女性がウンザリする。
No.36
- 回答日時:
どっちもどっちとは私は言っていません。
遠回しにあなたのような論理的思考だとか、科学的思考だとか、そういったものに固執し、それ以外の自己にとって認識しづらいものを何かと批判したがる目的と手段のひっくり返ったような人間が、とくに男性の中にはよく見られるということを表現したまでです、、、。
No.35
- 回答日時:
>これをどっちもどっちに読めるという思考こそが、論理的な思考が出来ない証拠そのものです。
支離滅裂ですね。
論理性のかけらもない。
まあ、あいてもそうだから目くそ鼻くそだけど、論理合戦を、相手は望んでいないので、痛いのは質問者の方ですね。
しかも回答者全員に反論されて、誰一人論破できないし、賛同も得られない。(笑)強がり言わず、質問に回答してくれた意見を冷静に聞いて、ちゃんと社会でコミュニケーションとれるようになってくださいな。自分の感情からくる正論への固執を論理的と言っているようでは、世の中誰一人論破できませんよ。
>本人は気付くことさえ出来ないんですよね。
本人じゃないよ。回答者全員がおかしいと言っているんだから、おかしいのは質問者。
>不思議なことに。そういう脳回路なんだと諦めるしかないのか。
不思議なことに、そういう脳回路なんだと諦めるしかないのか(まったく同じことを回答者全員思っています)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
感情論で話す彼女との関わり方について
出会い・合コン
-
男よりも女の方が感情論で話す。 なぜこういう傾向があると思いますか? 以下持論です。 やはり生理かと
ノンジャンルトーク
-
なぜ女の話って死ぬほどつまらないのですか? 内容が薄くて話が長くて中身がなくてオチがなくて結論もなく
その他(悩み相談・人生相談)
-
-
4
感情論はやめろという彼
浮気・不倫(恋愛相談)
-
5
女性はなぜ頭が悪い人が多いのでしょうか?
その他(悩み相談・人生相談)
-
6
女性は何故論理的思考ができないのか
心理学
-
7
女性との会話がつまらないです。女性の会話って話に結論がなくて「だから何?」とつっこみたくなる様な事し
その他(恋愛相談)
-
8
大抵、女の人って論理的思考ができないですよね。 男の人と比べて頭の悪い人が多いと思います。
その他(悩み相談・人生相談)
-
9
なぜ日本人女性は性格が悪い?
その他(人文学)
-
10
女性が膣にペニスを挿入されている時の感覚
不感症・ED
-
11
感情論で話す人にはどんな言葉がききますか?
心理学
-
12
女性はマンコ舐めてほしいんですか???
その他(性の悩み)
-
13
論理的な彼氏と非論理的な彼女って上手くいくと思いますか? 彼はとても論理的で、話していてよく結論を求
カップル・彼氏・彼女
-
14
嫁のクリトリスを2時間近く舐め続けていたら、突然腰や膣がビクビクと動いた後に嫁がぐったりとしてしまい
SEX・性行為
-
15
奥さんの体に飽きた人、どうしてる?
風俗
-
16
抱くと情って移りますか?
風俗
-
17
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
-
18
話し合い拒否!の彼女への対応
片思い・告白
-
19
女性は男性よりも論理的思考能力が劣る?
その他(暮らし・生活・行事)
-
20
男性に質問です! 男性は女性の膣の中に入れた瞬間、どんな感じですか? 気持ちいいですか? それと、ピ
SEX・性行為
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
男性に質問!長く続くセフレの...
-
付き合っていないのに、他の女...
-
今付き合ってる彼女の元彼のち...
-
Hに何回目で…
-
男性に胸を押し付けるって女性...
-
中だしって気持ちいいんですか...
-
通勤電車での女性の心理を教え...
-
男性の方に質問です。 1度告白...
-
大好きな彼女がいるんですが他...
-
女性の酔ったときにとる行動に...
-
気になる女性から夜に会おうと...
-
生で外出しを許す女性心理って...
-
女性のお尻を上手に触る人
-
行為中に女性側がいくと男性は...
-
「独身男性」→「既婚女性」への...
-
男性が特定の女性を見て 遠くか...
-
男性によく真面目だね〜って言...
-
既婚者です。部下の女性を本気...
-
女性の性欲 男性って学校や会社...
-
女性に必要とされない人生が辛...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
男性に質問!長く続くセフレの...
-
大好きな彼女がいるんですが他...
-
付き合っていないのに、他の女...
-
男性の方に質問です。 1度告白...
-
今付き合ってる彼女の元彼のち...
-
Hに何回目で…
-
生で外出しを許す女性心理って...
-
女性のお尻に股間を押し付けて...
-
女性の酔ったときにとる行動に...
-
女性に必要とされない人生が辛...
-
行為中に女性側がいくと男性は...
-
女性はなぜ感情論でしか会話が...
-
男性に質問。男は2人の女性を同...
-
女性の胸元が開いているとつい...
-
男性に胸を押し付けるって女性...
-
好きな人の裸って想像するんで...
-
娘みたいに思っている女性をい...
-
通勤電車での女性の心理を教え...
-
私の浮気が原因で別れた元カノ...
-
W不倫の相手女性に既婚男性に...
おすすめ情報
このやり取りを読んでどっちもどっちだと思った方は論理的な思考が出来ない方です。おそらく女性だと思われます。
〇がA、●がBで対立しているわけではなく、〇はABどちらが良いかをこの段階では決めていません。特に理由もなく●がBに偏るからバランスを取ろうとしているに過ぎません。このやり取りはフラットな状態でAとBを比較する話し合いをスタートしたい〇と、スタートを拒否して勝手にゴールする●という図式で成り立っています。
つまりは、話し合いをしたい〇と、話し合いを拒否する●、というやり取りです。
これをどっちもどっちに読めるという思考こそが、論理的な思考が出来ない証拠そのものです。本人は気付くことさえ出来ないんですよね。不思議なことに。そういう脳回路なんだと諦めるしかないのか。