dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

感情論でしか会話が出来ない人がいます。女性に多いんですが、論理的な会話が出来ず、そのため建設的な話し合いにならない。大事な話し合いでも感情的なことしか言えないため話が進まない。(一応言っておきますが、女性蔑視ではないです。実際に女性との会話はこういう事が多いんです。)

例えば、「AとBどちらがより良い選択か」を話し合うとします。具体的な会話の流れを書いてみます。〇は建設的な話し合いがしたい人で、●は感情論でしか話せない人です。

〇「AとBはどちらが良いかな。経済的な面から見るとBが良いけど、将来的なことまで考えるとAの方が良さそうだよね。どう思う?」
●「Bにしたら?Bにしたらこういうメリットがあるよ。」
〇「そうだね。でもAにもこういうメリットがあるよ。Bにはこういうデメリットもあるし。」
●「Bにしたらあの人も喜ぶじゃん。」
〇「あの人を喜ばすために選択するわけじゃないからね。あの人が喜ぶという理由だけでBにすべきだと思うの?」
●「そうじゃないけど、Bの方が良いでしょ。こういうメリットがあるし、ああいうメリットもあるんだよ。」
〇「こういうメリットならAにもあるし、ああいうメリットならAの方がよりメリットは大きいよ?」
●「Aは嫌だよ。お金がかかるし時間もかかるでしょ。」
〇「AはBより経済的にも時間的にもかかるのがデメリットだけど、その分将来的な選択肢が増えるのがAのメリットだよ。」
●「そんなにAにしたいならAにすればいいじゃん。」
〇「Aにしたいなんて一言も言ってないよね?メリットデメリットを並べて、どちらがより良い選択か話し合いで決めたいんだよ。」
●「じゃあBにしてよ。Bの方が良い選択でしょ。」
〇「なんでBの方が良いと思うのか、その理由は?」
●「あの人が喜ぶし、お金も時間もかからないから。」
〇「さっきも話したよね。あの人を喜ばすためだけに選択するつもりなの?他のメリットデメリットを無視してでも目先のお金と時間が君にとってそんなに重要なことなの?」
●「Bにしたら良いじゃん。Bにしてよ。」
〇「だからその理由を聞いてるんだよ。Bありきで話をするんじゃなくて、AとBのどちらがよりより選択かをお話し合いたいんだよ。」
●「Aにしたいなら勝手にすればいいよ。Aにするなら応援しないから。」
〇「なんでそうなるの?それじゃあBを選択するしかなくなるよね?このままだと、君がBしか受け入れないという理由でBにすることになるよ。その意味が分かる?選択を失敗した時にその原因を君に求めることになる。」
●「私のせいにするってこと?なんでよ。あなたの責任であなたが勝手に決めなさいよ。」
〇「君にも関係するんだから二人のことでしょ。僕が勝手に決めるんじゃなくて二人で話し合って決めたいんだよ。」
●「私はBが良いと思う。あとはあなたが勝手に決めて。話し合いは終わり。」
〇「・・・」

このように、感情論でしか会話が出来ない人は、感情による選択を押し付けてるだけで話し合うことが出来ません。おそらく「話し合う」の意味すら理解していないんだと思う。女性に多いです。感情的な結論ありきでこちらの話は届かない。

どうして女性は感情的な会話しか出来ない人が多いんでしょうか?
こういう人とは話し合いは出来ないと諦めるしかないんでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    このやり取りを読んでどっちもどっちだと思った方は論理的な思考が出来ない方です。おそらく女性だと思われます。

    〇がA、●がBで対立しているわけではなく、〇はABどちらが良いかをこの段階では決めていません。特に理由もなく●がBに偏るからバランスを取ろうとしているに過ぎません。このやり取りはフラットな状態でAとBを比較する話し合いをスタートしたい〇と、スタートを拒否して勝手にゴールする●という図式で成り立っています。

    つまりは、話し合いをしたい〇と、話し合いを拒否する●、というやり取りです。

    これをどっちもどっちに読めるという思考こそが、論理的な思考が出来ない証拠そのものです。本人は気付くことさえ出来ないんですよね。不思議なことに。そういう脳回路なんだと諦めるしかないのか。

      補足日時:2023/01/28 21:48

A 回答 (42件中31~40件)

今、お茶漬けが食べたい気分だという時に、高級ステーキや高級お寿司のメリットやデメリット、健康効果等を熱く語られてもどうでもいいことでしょう。



*・*・*・*・*・*・*・
「女性はなぜ感情論でしか会話が出来ないのか」の回答画像12
    • good
    • 5

結論ありきの話なので、わざわざ〇が●へ


意見を求める必要がなかっただけだと思います。
この場合は、〇がAが良いという前提で話していることが問題です。

経済的なことを重視したい●と、
将来的なことを重視したい〇との違いです。

単に論破したいだけなのでしょうかね
    • good
    • 9

男のほうが感情的に理論を振りかざしているだけに思う。

喜ぶからというのは感情的理屈ではなく、きちんとした理由になっている。他の理由も認めていい方向だ。理屈詰めだけで相手が嫌がるものを渡すのは、あなたの理詰めの感情で押し通すとも言える。自分とき違う方向から意見が出たら受け付けないだけの話に思うね。男から見ても、独身ぽくて使えない未婚労働者に多い考えだ。女の方では根回し的に上手そうに思う。
    • good
    • 5

女性とはそういうふうになっているからしょうがないです


諦めましょう
    • good
    • 2

このご質問、良く考えられていると思い、感心しています。


ご質問でも、おそらく◯は男性、●は女性と思われますが、男性は、AとBはそれぞれ一長一短であり、なかかなどちらか一つに決められない。一方、女性は、Bのほうが良いと決めつけている。
 まさに、男性とはこいういうもの、女性とはこういうものということを、上手く表していると思いました。
 男性は、物事を広い視野で観る。そのため、なかなかどちらか一つに決められない。一方、女性は、そういうのを嫌い、とにかくどちらか一つにスパッと決めることを要求する。
 これは、女性は、あるいは男性はそういうものと割り切って考えるしか無いと思います。
 日本では、政治家や企業の管理職に、女性の占める割合が低いとされていますが、これは世の中が、女性のようにスパッと決断するのを好まないためと思います。
 男性は、悪い言い方をすれば、ナアナアで済ませることが多い。一方女性は、何でもハッキリと決める。
 だから、女性が管理職となれば、例えば企業の不正など、絶対に許さないという雰囲気になると思うのです。男性は、それを嫌うために、なかなか女性管理職が増えない。
 しかし、まともな企業なら、こうした女性の良い面を生かして、女性管理職の積極的な登用も行っていると思います。
    • good
    • 4

必ずしもという訳ではありませんが、男性と女性では脳の構造がやや違うそうです。


知性や感情は主に脳の前頭葉という部位が司っています。
この前頭葉は左右対称になっているのですが、女性の場合はこの連絡路となる部分が男性よりも太いようです。
そのため、男性の方よりもダイレクトに感情が影響されやすい言動になることが多いそうです。逆に男性は女性よりも連絡路が細いため、理論的に段階を踏んで解釈することが得意なんだそうです。
他にも、女性はマルチタスク(複数のことを同時に処理)が得意ですが、男性は苦手です。逆に、女性は集中力が続かないことが多いですが、男性は集中力が継続されやすいということが科学的に分かっております。
これは諸説ありますが、我々の祖先から受け継がれた本能だと言われています。
遥か太古の時代は、生きるか死ぬかの時代でした。
そのため、狩りなどは肉体的に強い男性が担当しておりました。
逆に家庭を守るのは女性の役目でした。
男性はどうしたら事故を防げるか、どうしたら獲物を仕留められるかを考えました。
女性は家庭を守るために、危機管理能力が長けていったそうです。
その名残で、先述した通りに男女差が生まれたそうですね。

いずれにしても、お互いの得意不得意をカバーしあえる関係がいいのかもしれないですね。
    • good
    • 2

論理的か感情的かどちらが正しいというのは、実際には誰にも判断できないことです。



論理的な話し方が感情的な話し方よりも優れていると考えるのは、思い込みであり、
現実問題として、論理的で建設的議論の末に出た答えが必ずしも良い結果に到達するとは限りません。

そもそも、論理的思考や合理的、建設的なやり取りから導き出された答えで物事がうまく運ぶならば、感情的な話し方はもはや存在していないでしょう。

重要なのは、論理的であるか感情的であるかという問題ではなく、お互いに相手を理解しようとする心があるかどうか、そして、お互いの違いを乗り越えようと考える心があるかどうかだと思いますよ。
    • good
    • 2

どっちもどっちに思えます。


◯は●に相談するていで話しかけていますが、●の意見を聞き入れる気はなさそうだし。
●はそれがわかったから、話を打ち切ったのでは。
    • good
    • 7

あのさ、まず人に聞いておいて屁理屈で否定するならそもそも聞くなって話ですけど。


因みに感情論側もメリット言うとるやんけ
    • good
    • 9

いろんな人がいるからいろんな意見が出やすいからじゃないでしょうか


論理的な人ばかりだと意見が偏ってしまったり、効率を求めすぎて逆に感情が置き去りになって良くなかったりしますし
感情的な人と話す時は、それを否定して無理矢理論理的な話に戻すのでは無く、どうしてそう思うのかの根本的なところを気が済むまで聞いてあげると本人も意見の整理がしやすいと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A