dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは

タイトルで気を悪くされる方がいらっしゃるのを覚悟で書きます。
なぜ女性は「論理的な思考」ができないのでしょうか。

このコミュニティーの中で「質問をしている」「意見を求めている」
にもかかわず、自分の意見に肯定的な回答にのみレスやお礼を付け、
自分の意見に否定的な回答は無視するか、コメントでその意見を否定する。

その質問やコメントの内容は、ほぼ例外なく自分の価値観や思い込み
など、「ただの個人的考え方」であり、それにいくら論理的、客観的
な回答をしても「自分の価値観は絶対であり、それにあわないものは否」
という態度をくずさない。
で、あればこのようなコミュニティで質問したり意見を聞く意味は無い
と思うのですが。質問サイトではなく個人のブログにでも発表していればいいのに。

女性の質問者(回答者)にはそのような人が多いと感じています。

もちろんこれは女性に限ったことではないですし、女性でも論理的な方
は多くいらっしゃるのもわかっています。
わかっていても「そのような人は女性に多い」と経験則で思っています。
質問や回答の内容を分析して統計を取ったわけでもないので、これも
私の「思い込み」なのかもしれません。それも十分承知しています。

ということで、ご批判は覚悟で最後にもう一度質問を書きます。
「なぜ女性は自分の価値観を正当化して押し付け、論理的な思考で判断
できない人が多いのだと思いますか?」

A 回答 (18件中1~10件)

>>「なぜ女性は自分の価値観を正当化して押し付け、論理的な思考で判断


できない人が多いのだと思いますか?」

神様がそのように男女を創られたから。

というのも当たっている気がします。が、歴史的に、男は、「戦いに勝つ!」「獲物を家庭に持ち帰る!」など、1つのことに集中する仕事がわりとメインだったのでは?近年でも、「男は仕事一筋、家庭や家族や近隣のことは全て妻にお任せ!」って方も多かったのではないでしょうか?当然、なんとか勝とうと論理を駆使するようになります。ただ、会社を退職したら「濡れ落ち葉」なんて言われたりしますね。

女性は、夕食作っていたら、赤ちゃんがお漏らししたり、「宿題教えて!」って小学生の子がまとわりつき、ダンナは「ビールのつまみが無いぞ!」とわめいたりと、同時多発のトラブルに対処しないといけません。
論理が通用しない多数の相手と戦っています。

そういう生活を長年続けてきたからではないでしょうか?

ただ、最近は、女性も論理的な方が増えつつあるように思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>女性も論理的な方が増えつつあるように思います

女性に論理的な方が多いことは重々承知しております。

>論理が通用しない多数の相手と戦っています

この考え方は面白いですね。性格形成は経験が重要な要素ですもんね。

お礼日時:2009/05/14 13:18

No.6及び8です。



大変丁寧なコメントをありがとうございます^^

>「女性はなぜ論理的思考で判断できない人が多いのだろう?」という疑問を出しましたが、仮にそうであったとしても、「だから悪い」とか「ダメ」とかは全く思っていません。

そうでしたか。
ご質問の以下の文章を読んで、「女思考はダメ」とお考えなのかな、と思ってしまったものですから。

>で、あればこのようなコミュニティで質問したり意見を聞く意味は無いと思うのですが。質問サイトではなく個人のブログにでも発表していればいいのに。
>「なぜ女性は自分の価値観を正当化して押し付け、論理的な思考で判断できない人が多いのだと思いますか?」

ま、何にせよ、上記はあまり好意的な言い方ではないですよね(^_^;
何故、男性はこうした直截的な…つまりある意味攻撃的ととられるような発言をしてしまうのでしょうね?
つまり、自分の論理さえ展開できるのであれば、相手がどう思うか・感じるかということに、一般的に無関心のような気がします。
(もちろん、質問者様を非難しているのではありませんよ。念のため)

その辺も、男性の脳と女性の脳との違いかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に何度もありがとうございます。

最後のお礼を#17さんの補足欄をお借りして書かせていただいた後に、
締め切ろうと考えていたところで、更にご意見をいただきまして、
とてもうれしいです。

>上記はあまり好意的な言い方ではないですよね(^_^;

はい。それは重々。
わざと「挑発的な」タイトルと文面にしました。確信犯です。
しかも質問文もよく読むと論理矛盾をちりばめてあります。
私、性格悪いんです(笑)
不特定多数の方から「忌憚ないご意見」を取るために、申し訳なく
思いつつ書かせていただきましたので、もっともっとボロクソなレスに
なってもおかしくなかったのに、皆様とても親切で真剣な回答を寄せて
いただき、このようなコミュニティの大切さを実感しております。
臨床や論文を読んでも得られない経験をさせていただきました。

脳生理、脳神経学はまだまだ不勉強なことも実感できました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/05/15 12:51

質問者さまは心理学御専攻だそうで、そのへんのシロウト一般人の私が、、、とは思いますが、自分でも、わりに考えたことがある話題ですので、おジャマすることにしました。


心理学の分野でも、脳生理学方面を視野に入れる必要とか、でてきてますでしょうか?
女性は数学が苦手、男性のほうが得意な人が多いという印象も全くないことはないですよね。
あるいは、女性は直感とか第六感(辞書では「理屈では説明つかない、鋭く本質をつかむ心の働き」等と あります)が発達してるとか、対して男性は論理型が多いとか。

その数学に おいてさえも、究極の出発点は直感でしょう?
直感が、まさに「鋭く本質をつか」めているに違いない、という手ごたえがあるならば、「正当化」も何も迷うことはない、一直線でゴールまで いけるはずですが、ゴールに たどり着くまでのルートを、論理によって、手堅く確認しておきたいわけじゃありませんか?
それ、何故なのでしょうね?


ところで、出産というのは、言わば、世界最高峰のエベレストを麓から頂上まで一気に駆け上がり、また駆け下るほどのエネルギーを使うんだとか、むかし、何かで聞いたことがあります。これが本当か どうかは私は知らないのですが、男性に、もしも女性と同様の出産をさせたとしたら、死んでしまうのだそうな。
私は、「Y染色体」というのを見ると、「一本ぽろっと、とれてるなあ」と感じます。
女性性というものは男性性よりも強靭な性、そもそも基本の性です。
平均寿命の男女差も明らかですし、男性は、乳幼児期の死亡率も女児に比べて、もともと高いのだそうな。

いかがですか、だんだん、何か みえてきた感じがしませんか?

直感が鈍いと、本来は危険でしょうし、そういう意味からも、生命力ということに直結しているであろうと思います。ところが、この面が比較的にせよ弱いとなると、その分を埋め合わせしながら生き延びていくことになります。何を以って埋め合わすのでしょうか。
それがズバリ「論理」また「論理能力」なのだということかもしれません。

ですから、論理に しがみつくようなのは、ある面からみれば、痛々しくも滑稽に見えることもあります。
逆に、直感、勘、カン、第六感!と言って、まさに根拠もなく自信を持って言い放つところをみれば、当たればいいですが、大はずれだったりすると、これもバカバカしくも滑稽ですね。

古代とかの大昔でしたら、どうだったでしょう、まずは直感力の的確な鋭い人が尊敬されていたのではないでしょうか?シャーマンとか??
現代は、大自然の脅威に さらされながら、、、ということが まず少ないですし、その分、論理能力のほうが、高度に複雑化した社会では評価される傾向が強いように見受けますけれど、どういうものか日本人は、論理能力の高い人を やっかむことも多いように私は感じます。男女問わず、情緒的なほうを重視する気風があるからなんでしょうか?リクツや正論であるほど猛反発したり。
履歴は拝見しておりませんが質問者さまが最近このサイトで出会ったという人も、こんなふうだったのでしょうか??

論理的なものに殊更、反発するのは、その人にとって頼みの綱であるところの直感力をクサされた気がする、まして、論理能力に自信がない人なら、よけい そうなるからかもしれません。
また、直感の内容とか的中度の如何などは、たいがい、個人によって差が大きいですから、それを認めさせようとする時点で、押し付けになりがちであること、しかし、ワザワザ、こうした場において、不特定多数の人たちに呼びかけ、自分の直感や、あるいは価値観について問いかけ、意見を求めるという場合には、己ひとりで正当化できるだけの自信はないはずです。自己宣伝ならイザ知らずですが、やはり、直感というものの本来的性質からして、疑いなく正当化したいのがヤマヤマである。正当化できない直感なんてキモチが悪い。
そこで、いわゆる「背中を押してもらう」というのですか、自分の直感を正当化することを、他人に手伝ってもらいたい。なのにハナっから、「だめですよ、そんなのじゃ~」とか なんとか、クールに ずばずば言われてしまうと、やっぱり自分の直感は、そんなに頼りないのか?という不安は いや増され、かと言って論理能力なんぞ、もとより自信がないからこそ乏しい直感力に すがりつつ、こうして つたない説明能力で質問をしているというのに、なによなによなによ~!!
…とまぁ、こんな感情になるのかな?

とは言え、むかしから女性特有とされる第六感だとか、カンの鋭い人を畏怖する男性も、けっこう多いように思うのです。


そして結局のところ、論理の出発点だって、直感から始まるのではありませんか?
ただ、論理操作上の手続きに入ると、これは、共通度とか普遍性とかの高いことですから、個人的直感にドップリ浸かっているようなのと比べたら、理解共有できる場合が多くなるはずですよね。論理や正論に むやみと反感持つ人が相手でさえなければ。


私は、論理というのは、「すじみち」ですから、わかりやすいものであり、むしろ複雑微妙な理解力が乏しい子どもや、ニブちんな人にほど要請されるものじゃないかと思うのです。
論理には論理特有の弱点があると思いますし、けっして完璧を期せるほどのものではないということは心の隅に留めておいていいとも思います。
もちろん、この点は、直感や情緒重視派にも言えることでしょう。

あとは、その根拠なき直感に、どれだけの信が置けるか、置いていいかという問題になるのでしょうか。
いずれにせよ、私の個人的経験から受ける印象としては、つまるところ、論理的なタイプは論理的で男女共通、情緒や直感に頼る人は情緒的・直感頼みで男女共通、というのが実感です。
ただ、どちらかと言えば、これは男性に多いかな、こっちは女性に多いかな?という印象もあるのは確かです。


脳梁の太さが男女で大きく差があることの影響とかも聞きますし、歴史的に、女性が、教育や社会的な面で、男性ほどには論理を鍛える機会に恵まれてこなかったとか、他にも いろいろあるのかもしれませんね。とくに、一般的な日本人男性は、自分に匹敵するほどの論理的な女性を怖れたり、へんに敵愾心を燃やしたりする人が多いようにも感じますし、そういう男性ウケしない女の不利、というものを避けるという、女性側の潜在的なチエも作用していた、かも?(笑)

なお
>洋服を買いに行ったりファミレスでメニューを選ぶときは優柔不断でモタモタしているのに、大きな買い物の時など、こちらがびっくりするようなシチュエーションですぱっと決断

これはですね、男女共に みられることですが、1円2円単位でも疎かにせず細かい人ほど、得てして何百万単位の大失敗をしたり、という人が時に おられます。皮肉なことに、たいがいは、日常的に、いわゆる「シマリや」さんのようです。

数学大キライ、どちらかと言えば文系ニンゲンの参考意見でした。
一つの御参考として
『女の子は数学が苦手なのはなぜ?』
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3561212.html

この回答への補足

#17さんの補足欄をお借りしまして、
回答下さった皆様に再度お礼を申し上げます。

愚問に対して数々のご意見、ご回答をありがとうございました。
ご気分を害された方、大変失礼しました。
色々参考になるご意見ばかりで、たいへん感謝しております。
また何かご意見をいただきたいことがあるかもしれませんが、
その時はぜひぜひ、よろしくお願いいたします。
お礼ポイントの順位はとても付けられませんので、回答順につけさせて
いただきました。ご容赦くださいませ。

補足日時:2009/05/15 12:37
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

わざわざ参考質問までご提示いただきまして感謝です。
心理学は確かに学びましたが、今は心理学関係の仕事をしているわけ
ではありませんので、「専門」でもなんでもないです。

>心理学の分野でも、脳生理学方面を視野に入れる必要とか、でてきてますでしょうか?

はい。最近の主流になりつつあることは間違いないと思います。
ただ、心理学の分野は他の学問(哲学や宗教学や文学や数学や天文学
など)に比べて非常に歴史が浅いので、まだ研究法も確立したとは
いいきれない部分が多いようですね。
脳生理学や脳神経学を心理学を直接的に結びつけるのは正しくないと
考えていらっしゃる先生もいるようですが、最近は少数派みたいです。

>それがズバリ「論理」また「論理能力」なのだということかもしれません。

なるほど「補完」の考え方ですね。すばらしい視点だと思います。

>論理には論理特有の弱点があると思いますし、けっして完璧を
>期せるほどのものではない

おっしゃるとおりです。演繹的思考にしても帰納的思考にしても
絶対に完璧にならないのは十分承知しています。
ですので論理的思考に基づいた結論であっても推測や仮説の域は出ないと私も思います。

>そういう男性ウケしない女の不利

個人的にはそのような女性は大好きなんですけど・・・(笑)
別に自分と相反する意見でも論理的思考の元に導き出された結論の
方が聞いても受容しやすいです。相手は男女共にですけれど。

様々な視点のご意見をいただきまして、ありがとうございます!

お礼日時:2009/05/15 11:28

こんにちは



確信犯(厳密な意味はちがいますが…)との事で遠慮なく書かせて戴きます。

> もちろんこれは女性に限ったことではないですし、女性でも論理的な方
> は多くいらっしゃるのもわかっています。
> わかっていても「そのような人は女性に多い」と経験則で思っています。
> 質問や回答の内容を分析して統計を取ったわけでもないので、これも
> 私の「思い込み」なのかもしれません。それも十分承知しています。


自己防衛の為に、「経験則」だの「思い込み」だの言う隠れ蓑に自分だけは隠れていて
そこから、他人を傷つけようと言う、卑怯な意思がここに見え隠れします。

> このコミュニティーの中で「質問をしている」「意見を求めている」
> にもかかわず、

本当にそうでしょうか?貴方の論理性から、100%そう言い切れますか?
もともと、人間自体が、論理性だけで動いているものでもありませんし、
表面上は、意見を募っていても、実際は、賛同者を求めていることは、
ネットのこういったサイトでは、少なくありません。

貴方の論理性だけが正しいのでしょうか?

> その質問やコメントの内容は、ほぼ例外なく自分の価値観や思い込み
> など、「ただの個人的考え方」であり、それにいくら論理的、客観的
> な回答をしても「自分の価値観は絶対であり、それにあわないものは否」
> という態度をくずさない。
> で、あればこのようなコミュニティで質問したり意見を聞く意味は無い
> と思うのですが。質問サイトではなく個人のブログにでも発表していればいいのに。

おやおや、そっくり、同じことをやっているように思えますが、
この質問に、論理性や、客観的な反証の要素はありますでしょうか?

> 女性の質問者(回答者)にはそのような人が多いと感じています。

貴方の感じることは、否定できませんが、論理性がないとの意見なら、
他のブログや個人のHPでやるとよいでしょうし、
まっとうな、意見を聞きたいのなら、『論理性の男女差』など、
有意義な、意見や、論理が集まるのではないかと考えられます。

> 「なぜ女性は自分の価値観を正当化して押し付け、論理的な思考で判断
> できない人が多いのだと思いますか?」

おいおい!これは質問文?すごいね~
自分で出した結論の理由を、他人に理由付けしてもらおうって言うのかい、
論理性を他人に言うだけの、能力をお持ちなら、こんなQ&Aサイトではなく
学会に論文で提出したら、どうでしょうか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

このようなご批判を受けるのも十分に理解できますし、
おっしゃるとおりだと思います。

>自己防衛の為に、「経験則」だの「思い込み」だの言う隠れ蓑に
>自分だけは隠れていてそこから、他人を傷つけようと言う、卑怯な
>意思がここに見え隠れします。

自己防衛のつもりも隠れているつもりもありません。
仮説に基づく結論を質問として提示したので、仮説に至る事実を前提
としてそのまま書きました。これ以外に書きようがありませんでした。
そこまで「深読みの推察」されるとは思いませんでした(笑)
気分を害されたことはお詫びいたします。

>貴方の論理性から、100%そう言い切れますか?
>貴方の論理性だけが正しいのでしょうか?
>論理性がないとの意見なら
>論理性を他人に言うだけの、能力をお持ちなら

私の提示したかったのは「論理的思考の有無」であって「論理性」ではないのです。
個人の「論理性」が正しい、正しくない(正しいロジックに基づいた
思考による結論であるかどうか)ということではなく、「論理的思考
能力の有無」、「そもそも論理的な思考をしない」という点について
質問したつもりでしたが、書き方が不十分でした。申し訳ありません。

>自分で出した結論の理由を、他人に理由付けしてもらおうって言うのかい

はい。それが仮説を検証するための手法の一つですから。
理由付けというのは当然矛盾点の指摘や、相反する意見をいただける
ことも含んでいます。

私は「女性が価値観を正当化して押し付けるのは論理的思考をしてい
ないから」という仮説をたてました。
もちろん非常に脆弱な仮説です。間違っている(ただの思い込み等)
可能性も十分にあります。それはそれで全然かまわないのです。

私の質問で気分を害してしまわれたようですのに、わざわざ回答していただき、
本当にありがとうございます。

お礼日時:2009/05/15 10:53

いろんな理由が考えられますね。


他の回答者さまがいろいろ言われていますので、説明は簡略に。

○脳の違い説。
 最近はこの人の本が有名かな? トンデモ本の類ではなく地球に住んでて心理学を仕事にしているなら名前を知らないとまずい、レベルには信用できる学者さんです。
 ここ5年以内くらいに心理学を専攻されていたことのある方なら、授業で一回は名前がでてきていると思います。
http://www.amazon.co.jp/%E5%85%B1%E6%84%9F%E3%81 …


○育てられ方説。
 他の回答者さまの回答を参考。


○質問者さまのものの見方の偏り節
 他の回答者さまの回答を参考。



ちなみに、質問者さまがNo.11さまのお礼に書いている「女性の方が男性よりストレス耐性が高い」という説についてですが、「女性の方がストレスコントロールがうまい」という研究結果はストレス研究で結構みかけます。


私の感覚ですが、なんとなくここのサイトを質問者側として利用する女性は、女性の中でも論理的思考力が高くない人が多い気がします。
同じ女性として、ここの質問者さまについて「こんな女性身の回りにいないけど、こんなふうに考える人もいるのね。おもしろいわぁ」という程度に捉えています。あと、女性を装った釣り質問も多そうですね。

私個人は、男女のインターネットの利用の仕方の違いが表れているのかな、と感じています。
男女のインターネットの利用の違いについても調べてみたら論文がでていそうですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私の暴論によるくだらない質問にもかかわらず様々な観点からの説を
提示していただき、恐縮です(汗)

>女性を装った釣り質問も多そうですね。

私はどっちかと言うと、私のこの質問が「釣り」と思われて、
それこそ「全く論理的思考に基づかない回答」しかつかないか、
全く回答がつかないかどちらかかもしらないと思っていました。
shinbananaさんを含め、みなさんきちんと回答していただき、嬉しい
やら恐縮するやらです。

私も学生時代心理学をかじっていたのですが、臨床のほうに行って
しまった関係で、理論の勉強はまだまだ足りないのを実感しています。
臨床例の論文ばっかりではなく研究論文も読まねばいけないのに、
十分読めていない自分の足りなさを皆様の回答を読ませていただくと痛感します。
ご紹介いただいた本は未読でしたので、今アマゾンで注文しちゃいました(笑)

>男女のインターネットの利用の仕方の違いが表れているのかな、と感じています。

これは興味深いですね。これも根拠もない私の漠然とした実感なんですが
mixiなどのブログを見ると、
男性は「自分に起こった、自分がやった事象(ドライブに行ったとか、
飲み会したとか)」を書いている人が多く、女性は「自分の内面の気
持ちや心情」を書いている人が多いような気もします。
うーん。。。おっしゃる通りどうにかして統計とるといい論文書けそうです。

お礼日時:2009/05/15 00:33

これまでの回答に対する返答から、質問者さんを冷静かつ論理的な方とお見受けして、あえて男性にとっては厳しい意見を述べさせていただきます。



「自分の価値観は絶対であり、それにあわないものは否」
「自分の価値観を正当化して押し付け」
これは、圧倒的に男性に多い傾向だと思います。

え、根拠はあるのかって? ありません。単なる経験則です。質問者さんと同じですね。

(例)女性の場合
「SMAPで誰が好き? あたしキムタク~」
「あたしは慎吾ちゃん」
「ふーん、そうなんだー」

(例)男性の場合
「おまえ、辻と加護とどっちがいい?」
「俺は辻だな」
「はぁ!? お前頭おかしいんじゃないか? 辻なんて○○で××で、~なんて事件も起こして…(以下略) …だから辻の方がいいなんてありえねぇよ!」

まあ、例は空想です。が、知り合いの男性(広島県出身)は「広島焼 対 もんじゃ焼き(のどちらが美味しいか)」という対決番組で、もんじゃ焼きが勝ったことに烈火のごとく怒り、広島焼きがもんじゃ焼きよりいかに優れているかを「論理的に」説明しようとして、まわりの女性にひかれていました。知り合いの女性に聞いたところ、こういう男性のエピソードをもっているのは一人や二人ではありません。

男性に言わせれば「理由を説明できる」ことが「論理的」なのでしょうね。対して、「理由なんかどうでもいい。自分にとってそれが重要かどうかが大事」が、女性にとっての「論理」なのです。

このことからも、女性は論理より共感を求める生き物というのは、確かにそうなのかもしれません。

さて、その「人の話を聞かない女性質問者」について考えてみましょうか。まず、例えこういう傾向の人物が女性より男性に多いとして(そして、この点については確かにその通りだと思います)、そういう人物が女性の中で大多数ではない限り、「女性の方が男性より話を聞かない」という結論は出せても、「女性は人の話を聞かない人が多い」という結論は出せませんね。「それは判っているがあえて言っている」と、質問者さんは再三おっしゃっていますが、やはりここを押さえないと「論理的な」議論はできないと思います。

おまけですが、確かにこういう質問傾向は(推定)女性に多いと思います。しかし、このような質問に対し「なんで共感しか求めない質問をするんですか?」という別の質問を立てるのは(推定)男性に多く、おまけにそういった質問者も大抵は 「人間は共感を求める生き物なんだから仕方ないですよ」とか「そんな質問者ばかりではありませんよ」などといった「反論」意見には「そんなことありません!」と反論し、「そんな奴はバカだから仕方がない。バカは相手にするな」などといった「共感・応援」回答に「本当にその通りですよね! ありがとうございます!」なんて返答が多いです。…正直、どっちもどっちだと思います。

まあ、本当の性別が判らないネット界でこんな仮定をすること自体、本当はバカバカしいんですけどね。

こういう私はかなり理屈っぽい、「理由づけ」大好きな「男性的な」女性です。今の世の中は、ボーダレス化というか「男性っぽい女性」とか「女性っぽい男性」とかが増えているのかもしれませんね(勿論、容姿の話ではありません)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

>そういう人物が女性の中で大多数ではない限り、「女性の方が男性
>より話を聞かない」という結論は出せても、「女性は人の話を聞かな
>い人が多い」という結論は出せませんね。

はい。おっしゃるとおりです。
私が「女性はなぜ論理的思考ができないのか」という暴論(笑)を
結論として質問させていただいたのかは、「個人的経験則」という
非常に禁じ手の結論を元に演繹的に自分なりの仮説をたてているからです。
演繹的思考によって結論をだした仮説ですから、非常に脆弱です。
その脆弱な部分を指摘していただき、「仮説を捨てていく」作業を
させていただくために、結論のない質問を出させていただきました。

いろいろな方のご意見やご批判はどれも非常に参考になります。
この質問によって気分を害された方には大変申し訳なくも思います。

sawai197さんの冷静な分析はとてもロジカルで参考になります。

>女性は論理より共感を求める生き物というのは、確かにそうなのかもしれません。

経験則とはおっしゃっていますが、きちんと帰納的に分析されていらっ
しゃるのでとても納得できます。

>男性に言わせれば「理由を説明できる」ことが「論理的」なのでしょうね

こういう「演繹的思考の罠」にはまりやすい(「論理的に説明する」
ことと「説明することが論理的」という手段と目的が入れ替わっても
気づかない)のは男のほうが多いというのも頷けます。
根本的には男のほうが直情型で単純なんでしょうか(笑)

お礼日時:2009/05/14 23:48

男性でも滅茶苦茶駄目な人も多く見かけますから、性差によるというよりも、馴れとか、訓練による違いではないでしょうか。


育ち方、育てられ方も影響していると思います。

論理的思考を涵養するにはやはり、数学が大きな力があるように思われますが、例えば、概ね、中学までの段階では女子生徒も男子生徒と遜色ありません。ところが、高校で差がつきます。
高校は、それなりに腰をすえて、時間をかける必要があります。私は女性ですが、当時、数学が一番得意といいますか、点が取れる科目でした。何故か?時間を一番かけたからです。高校数学は訓練です。

しかし、一般的に、女子は様々な事を期待されたり、やりこなします。どちらかというと、細切れ時間でも対応できる英語が得意です。
そして、女性の多くは一度に二つ以上のことを、ほぼ同時進行したりが得意です。そういう特性があるから、結婚して、家事育児がこなせるのでしょうし、そういう方向に育てられがちな気がします。

尚、私の場合、子供の頃から、のろまでドジだったもので、そういう方向は、両親が諦めたものと推察しております。
一度に並行して物事を片付けられませんし、勿論、英語は苦手です。

器用な人ほど、論理に頼らずにこなせれる、不器用な人間ほど、コツコツ積み上げる、そういう差かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>育ち方、育てられ方も影響していると思います。

はい。私もその影響は大きいと思います。

>器用な人ほど、論理に頼らずにこなせれる、不器用な人間ほど、
>コツコツ積み上げる、そういう差かもしれません。

なるほどです。ちょっと目うろこでした。
器用であるから、論理的思考を「訓練(無意識に)」する必要性が
なく、必要でないから身につかない。
これはとても興味深い考え方だと思いました。
少し私もこの観点を考えていこうと思います。

お礼日時:2009/05/15 00:00

簡単にゆうなら、男と女は脳みその作り自体が違うから。


後は、男女の脳の仕組みに違いについて、
自分で調べてください。
ネット検索が早いと思いますが、
「話を聞かない男、地図を読めない女」など、本もいぱっいでてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>男と女は脳みその作り自体が違うから。

このような仮説ももちろんありですよね。
書いていただいた本も読みましたし、脳科学の本もある程度
読ませていただきました。先天的な性差による説も後天的な環境に
よるものもさまざまな学説があり、参考になっったものもたくさん
ありました。中には「ゲー○脳」みたいなトンデモ本もありましたが(笑)

脳科学の観点からも、もう少し調べてみます。
ありがとうございました!

お礼日時:2009/05/14 23:52

こんにちわ。


せっかちで、のろまな♀です。
わりとまじめに回答します。

これはですね、たぶん、女性は、
ある接触からある接触までの時間、
ある選択からある選択までの時間が
とても短い(と感じている)からです。

とても短い(と感じている)ので、
「狙いを定めて」「トドメを刺し」たりしないで、
「保留にする」能力が発達し、
「宙ぶらりん」でいる能力が発達しているのです。

女性はいろいろ吸い込むことができるように、
湿潤で滑らかにできています。
これは、繰り返しますが、そのように発達したからで、
男性と発達の仕方に「ちがいがある」、それだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>ある接触からある接触までの時間、ある選択からある選択までの
>時間がとても短い(と感じている)からです。

なるほどです。すごく考えさせられます。

>「保留にする」能力が発達し

「保留」というのは実はとてもストレスがたまる状態です。
そうであるとすると女性は男性よりストレス耐性が高いのでしょうか。
貴重なサジェッションをありがとうございます!
保留の観点で少し仮説を考えてみたいと思います。

お礼日時:2009/05/14 20:14

No.4です。



過去の質問・回答を読みました。

私の立場としては、「どっちもどっち」ですね。
もちろん、質問者様が悪いとか相手が悪いという意味では
ありません。

感情的になって聞く耳を持とうとしない相手に無理に理解
させようとするのは難しいと思います。
全くの第3者の私から見ると、感情的になっている相手に
解らせようとして、逆に相手を余計に感情的にしてしまって
いるように思えます。

本当の「理解」には、「知識」と「経験」が必要です。
無理に理解させる必要はありません。
アドバイスとして聞いていた事が、人生経験を積む内に
解るという事もありますからね。
相手の方には、もう少しモラルが欲しい所ではあります
が・・・

以上を踏まえて回答させて頂きます。

>「なぜ女性は自分の価値観を正当化して押し付け、論理的な思考で判断
できない人が多いのだと思いますか?」

簡単に言えば、社会情勢の変化によるモラルの低下や
ゆとり教育問題・親権者の躾不足による人間力の低下
・・・ですね。

質問者様が「女性が多い」と思うのは、「たまたま」
出会った質問者が「たまたま」そういう方で、その印象
が強烈だった為に意識に強く残ってしまったからなの
では無いでしょうか?

そもそも、女性の方が他人に意見を求めて質問する事が
多く、男性はあまり人に聞いたり意見を求めたりする事
が少ないように私は感じますね。
そういった事も関係している様に思います。

>このようなコミュニティで質問したり意見を聞く意味は無い

これについては、失礼ですが質問者様の価値観の問題
かと思います。
意味があるかどうかは、相手方が判断して決める事で
あって、質問者様の価値観で判断する事では無いと
思いますよ。

前回でも書きました通り、女性は他の方の同意が欲しくて
質問している場合もあるので、質問をする事自体は価値が
あると判断する事もあるという事です。
何に価値を見出すかは、人それぞれだと思います。


一つ気になったのですが、質問者様は価値観は人それぞれ
だと回答しているのにどうして自分の価値観を無理に理解
してもらおうと思うのですか?
解らなければ、いつか理解してくれれば良いと私は思うの
ですが・・・何も「直ぐに」理解してもらう必要は無いの
ではないでしょうか?
別に件の女性を庇う訳でもありませんし、質問者様の考えを
否定する訳ではありませんが、あまり度が過ぎると「価値観」
の押し付けになってしまうような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も回答ありがとうございます。
わざわざ前スレまで見ていただきまして、恐縮です。

>質問者様は価値観は人それぞれだと回答しているのにどうして
>自分の価値観を無理に理解してもらおうと思うのですか?

そう!!そこなんです!!そこに気づいていただけたのはすごく
うれしいです。
なぜ私が「他人の価値観を否定してはいけないという私の価値観」を
あえて押し付けたのかなんです。
kisaragi01さんのようにそこを疑問に思っていただけると、「この人は
なぜ偉そうに矛盾したことを言ってるんだろう」という視点から、論理
的に思考がまわっていき、

>あまり度が過ぎると「価値観」の押し付けになってしまうような気がします。

という論理的思考からの結論のレスがいただけると思ったのですが・・・
私が未熟なせいで前回の質問者様にはきっと不愉快なまま質問を締め切
られてしまって、反省しきりです(汗)

お礼日時:2009/05/14 20:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています