dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学2年生です。
先日、市役所のインターンシップに参加させて頂きました。その際、私には「積極性」が欠けていると気付きました。元々人見知りで、恥ずかしがり屋な部分が出ているんだと思います。
説明を受ける際、一緒に受けた3年生の方は、ひたすらメモを取り、質問し、「うんうん」、「はい、あ〜なるほど」など、毎回反応していました。それに対して私は、大きくは何度も頷くものの、話の途中で質問したりすることは出来ませんでした。

これからは先輩のように、積極的になりたいです。グループワークの際も、自分から上手く話せなかったり、「今話して別の人と喋るタイミングが被ったら悪いな...」と思い、結局話せないということもあれば、発する言葉は「たしかに、なるほど」の二言の場合が多いです...

どうすれば、改善されるでしょうか。少しずつ直していきたいと思いました。リアクションは大袈裟に、でしょうか。アドバイス、お願いします。

A 回答 (3件)

別にいいんじゃないのかな。


確かに、なるほどの二言が多いのもいいと思うよ。

理由は簡単。
いまの質問者は吸収する時期だから。
周囲からの情報を入れることがメインだから、自分から発信する積極性は別に不要。

どんどん吸収して自分の中に蓄積(インプット)していくことで、吸収するだけではなくて疑問や提案などの自然な思考が生まれる。
例えば、ある情報について以前に吸収した内容と違う内容が入ってきたら、「なぜ違うんだろう?」とそこに疑問が生まれる。
自然と質問できるよね。
あるいは、以前に吸収したAという情報に加えて新しい情報Bを吸収した結果、Cという新しい発想(提案)が生まれて、それを周囲へ情報発信することができる。
グループワークはこうして行われる。

というわけで。
いまは吸収することに集中すればいいと思うよ。
くだらないリアクションとか受け答えとか、質問しなければとまずいなそと無意味な質問をすることなんかに意識を割かない方がいいと思う。

ぐっどらっくb
    • good
    • 0

私も人の事言えないのですが、リアクションをする大切さもありますね。



早速逆質問ですみませんが、iceクリームさんはそもそも市役所業務に興味をお持ちでしょうか?
積極性が少ないとご自身で気づかれたのは、私も見習わせて頂きたい素晴らしさですが、関心がないと疑問が湧いたり、情報提供してもらって新鮮さを感じたりする事は難しくないでしょうか?
一緒に受けられた3年生の方はある程度、今回のインターンシップについて学習をされてきたか、元々興味を持っていたか。ではないかなと思います。
理屈で理解できれば、人見知りとはいえ、疑問が1つくらいは湧いてこないかなと私からあなたに対する疑問ですが、その辺、如何でしょうか?

まだあなたは就職まで時間があり、これから色んな事を知っていく段階ですが、まずは就職先の業務については興味を持ち、情報収集し、好きになる事かなと私独自に感じてます。

仮に市役所(公務員として)に就職されるとしたら、お客さん側の立場や気持ちに立ったことはご経験あるかと思いますので、その時に疑問に思ったことや不服に感じた事を実際に職員はどう処理されているのか、私なら聞くかもしれません。

1日も早く希望の就職先を見つけ、内定が決まるよ頑張って下さい!
エアー合格祈願守り(꜆˶ᵔᵕᵔ˶)꜆♡
    • good
    • 0

インターンシップお疲れ様でした!


大学2年生で自身の欠点と向き合い、改善しようとすることがもう積極的だと感じました。素敵ですね!

私だったらまずは、友達との会話や大学の授業の中で必ず一回は質問するというところから始めます。
質問をするって意外と難しいですよね。
しっかりと話を聞き、その中で一つでも疑問な点を見つける。
疑問が見つからない場合は、話を少し発展させたその先を考えて疑問点を見つける。
おそらく、質問者様は内容さえ見つかれば自分から言葉を発することができると思います。
頑張ってください。

あと、たしかにやなるほどは人によっては上から目線に捉えられることがあるので、勉強になります。とかおっしゃる通りです。とかに言い換えた方が良いかもしれませんね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!