No.8ベストアンサー
- 回答日時:
今どきの真冬に上越新幹線で新潟から東京へ抜けたことがあります。
当然列車は越後湯沢で停車しますが、大雪で吹雪です。ところがトンネルを抜けて群馬に出るとお日様が出てポカポカ陽気になります。列車の中では『オー』と自然に歓声が起こりました。この季節が一変するところを短い言葉で表すところが共感を誘うのではないでしょうか。経験した人には『そうそう判る。』です。
因みにご提示の冒頭の文の次は「夜の底が白くなった...」だと思うのですが、これも雪国の住人は『そうそう』だと思います。
No.17
- 回答日時:
ちなみに、あなたは、音読にあたって「国境」をどう発音しますか。
「こっきょう」?「くにざかい」。
>藩政が記憶として残っている時代の『お国』感覚のことです。
この時代は、もっぱら「くにざかい」だったはずなんです。
>理解してますよ(^O^)/
ならばこんな質問は不要、NO14さんのアドバイスを理解したなら、私自身
その方の焼き直しです、と明示しています。
>『国境』というのは、藩政が記憶として残っている時代の『お国』感覚のことです。
あなたの人格表しただけです。
No.15
- 回答日時:
>説明するのは難しいが、思わず音読したくなるような文です。
あなたの主観ですね。
国境、超えれば言葉も文化も全く異なる世界
長いトンネル、でそれが十分想像され、期待と不安を感じる時間もありますね。
実際の目に映る景色も一変して雪国、一般的に雪景色に悪いイメージは内容に思いますが・・・・。
なぜ、音読したくなるのか・・・が重要なんです。
NO14さんの言っている内容の焼き直しでもあります。
文字の拾い読み、聴覚で感じる情報だけではなく。
No.14
- 回答日時:
電車に乗っていること。
長い時間乗っていたこと。
遠い田舎に来たこと。
さらには電車の音や雪の白さが聴覚と視覚に思い浮かぶ。
明示してない色々な情景を短い文で描いているのが印象的です。
No.13
- 回答日時:
No.9
- 回答日時:
「これが」というのは
小説全体のことを言っているのか
イントロのことを言っているのかが
不明ですが
小説は
ストーリーが大事か
文章が大事かということを考えると
川端康成という人は
名文家とは言えないというのが
定説です
また
この
「国境を・・・」というイントロでも
雑誌に発表した段階では
小説の途中に書かれた文章で
のちに
本になった段階で
これをイントロに持ってきたという
歴史があります
単行本ではなく
初出を見ればわかります
また
これは名文ですという考え方も
むずかしく
学校ではそう教えるかもしれませんが
これだって
読む人によっては
何気ない文章でも
名文になりますから
これは名文ですという考え方も
捨てて
読まれるといいですね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
日本語を最初に作ったり発音を決めた人って何年の時代に作ったのですか?歴史関係詳しく知りたいです
日本語
-
日本語の自動詞として、飛ぶ、の過去形が、飛ぶた、と呼称されず、飛んだに変化する経緯を教えてください
日本語
-
ルッキズムとはなんでしょうかよろしくお願いしますm(_ _)m
日本語
-
-
4
車が人の上を走ることを 車に「ひかれる」と言いますが語源は何ですか。 引っぱられるというよりはどちら
日本語
-
5
触れないで(ください) ・ 触らないで(ください)
日本語
-
6
なんで他力本願という言葉が差別用語なんですか? 現代は言い訳ばかりして自分では何もしないわ少しでも気
日本語
-
7
ランチ(昼食)って名詞になりますか? 名詞ならどのような名詞になりますか? 上記質問した者です 「お
日本語
-
8
「恐れいります」の多用について疑問。 まず、しょうもない質問です。 彼氏が何処いっても「恐れいります
日本語
-
9
問題:家の上_____鳥の家を作ります。 下線部のところに一番ふさわしい助詞はなんでしょうか、「に」
日本語
-
10
一家言という熟語は、現在もよく使われていますか?
日本語
-
11
会話の内容におかしなところはありますか?
日本語
-
12
日本語では、 「すべての」は副詞、「眼鏡」は名詞ですが、 「すべての眼鏡」とすると、 これは日本語に
日本語
-
13
「小さな家の窓」 という文章は窓が小さいという解釈か家が小さいという解釈かの2通りの解釈が出来てしま
日本語
-
14
「卵を割らずに3階から落とす方法を考えよ」(言葉の質問です)
日本語
-
15
この文章読んでみても全く意味が分かりません。チンプンカンプンです。この文章を理解できる方はいらっしゃ
日本語
-
16
「直近」「近々」「まじか」どれも近い将来を表す言葉ですが、「まじか」だけ辞書に載っていません。
日本語
-
17
日の「丸」、日章「丸」、牛若「丸」に使われている「丸」の深い意味は何でしょうか?
日本語
-
18
どうしてる?とは
日本語
-
19
この亀という字が入った漢字はどう読みますか?
日本語
-
20
「される」「された」という言葉の使い方。「した」は使ってはいけないの?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
次の和語の漢語を教えてくださ...
-
5
「御社」のように「団体」を丁...
-
6
○○様ほか3名は合計何名?
-
7
出来るか出来ないかを表す熟語...
-
8
必要・不要を一言でいうと?
-
9
官公庁へのあいさつ文の書き方...
-
10
公式な文章での一つ目、二つ目...
-
11
「です『よね?』」を丁寧にし...
-
12
「平準化」と「標準化」の使い...
-
13
「~していず」とか「~してお...
-
14
お楽しみに! を丁寧語にするには
-
15
「お伝えしました」は正しい?
-
16
多岐にわたる、は、亘る OR ...
-
17
架電、切電、終話・・・??
-
18
「一つひとつ」とどうして前は...
-
19
かぎ括弧の中のかぎ括弧の中に...
-
20
「貸してください」という依頼...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter