dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

iDeCoを、分かりやすく教えて下さい。
※中学生にもわかるようにお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • 貰える額が低くやる可能性もありますか??

    その他デメリットも教えて下さい!

      補足日時:2023/02/15 14:00

A 回答 (4件)

補足コメントでおっしゃられている通り、iDeCoにもリスクがあります。


大きく2つ考えられます。

まず、1つ目はiDeCoは原則、早期解約ができないということです。老後の生活を豊かにするためのものですから途中引き落としはできないということですね。ただ、毎月の掛け金を変えることはできます。生活が苦しくなり積み立てができなくなったときは掛け金を減らすとよいでしょう。

2つ目は、運用に失敗した場合、iDeCoで積み立てたお金が減ってしまうということです。おそらくこちらの方を心配されているのだと思います。

実は一口にiDeCoと言ってもたくさんの商品があり、iDeCoの加入者はその商品を自分で選んで買うことになります。その商品の中には本当に粗悪なものもあれば非常に優秀なものもあります。優秀な商品はこのコロナやウクライナ危機といった事件があっても順調にお金を増やしています。この商品は自分で選ぶ必要がありますので何を選ぶべきかを勉強する必要があります。難しく聞こえるかもしれませんが、今後の将来のためにはぜひ学生のころから知っておいてほしい知識でもあります。どの商品を買うべきかは、ある程度調べたらすぐにわかります。

※以下は関係ない話になります。
私はサラリーマンですが、すべてのサラリーマンはiDeCoに加入するべきだと思います。それほどまでにこういった制度は将来にとって大事なことです。
ですが現実にはiDeCoの加入率はたったの2.3%です。
理由はなんとなく難しそうだから、なんとなく怖いからです。
大人の97%がiDeCoについて考えることをやめ興味を持っていません。
もしかしたらあなたの周りの大人に聞いてもワカラナイと答えるかもしれません。
あなたのように中学生でこの話題に興味を持ち調べることはとても素晴らしいです。
まだ子供だから不要な知識かもしれません。
ですが、大人になっても誰も教えてくれません。必要になって初めて自分でしらべるのです。
そして初めてお金の知識を学んだ大人は必ずこう言います。「もっと若いころから知りたかった」と。
ぜひあなたには、若いうちからお金の知識を取り入れて欲しいとそう願っています。
    • good
    • 1

お金を積立てて、増やして、


老後にとっておいて、
老後に使えるようにする制度
です。

制度の特長として、
お金を積立てる時に税金を安くでき、
お金を増やす時に税金がかからず、
お金をもらう時にも税金が安く済む
といった有利な制度となっています。

お金をもらう時には、
退職金をもらうのと同じ方法(一括)
年金をもらうのと同じ方法(分散)
その2つを組み合わる方法
が利用できます。

そんなところですね。
    • good
    • 0

iDeCoは、自分自身で年金を増やすことができる制度です。

毎月一定のお金を貯めて、年金がもらえる年齢になったら、一定期間もらうことができます。

iDeCoには2つのいいことがあります。

1つ目は、お金を貯めているときに受けられる税金が安くなることです。iDeCoに加入すると、税金(お給料から取られるお金)が安くなるため、手元に残るお金が増えます。手持ちのお金が少なくても生活がしやすくなるように考えられています。

2つ目は、将来的にもらえる年金が増える可能性があることです。お金を貯めている間、運用方法によっては、もっとお金が増えることがあります。そのため、iDeCoに加入することで、将来の年金収入を増やすことができます。

このようにiDeCoは、税金が安くなる恩恵と、将来の年金収入が増える可能性がある恩恵があります。加入することで、自分自身の将来を考え、年金収入を増やすためにぜひ活用したい制度です。
    • good
    • 1

簡単にいうと、老後資金として収入のごく一部の金額までを毎月積み立てて低リスクの投資にまわしたらその分の投資額を税金控除してあげるし、老後に引き出す時の利益に対する税金も免除してあげますよって話。

老後資金なので途中引き出しできないなどの条件はあります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す