重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

C1)この事業はまず、政府が日本の航空機基礎技術開発機構(仮称)を作り約3兆円を投入し、開発のめどがついた時点で三菱がその応用開発としてMRJ開発に乗り出すべき事業であったと思う。それなら三菱も資金面で耐えられたであろう。三菱は18年間で既に約1兆円を投入。更なる資金投入はできない状態。
政府は、コロナ支援、児童支援、旅行支援、外食店支援、少子化対策、奨学金給付制、私立大学支援等で数十兆円のバラマキをやっていたが、私が首相ならこう言う事にお金を投入し、日本の科学技術力を上げる。日本に航空機産業を育てる事により、今後の日本の将来が明るくなり、雇用も増え、少子化対策にもなる。その周辺産業も育つ。日本国民全員に13兆円をばらまいたが、こういう事にお金を投入すべきであった。アホがやるリニア新幹線(最高時速は500km)には政府は既に4兆円を投入したが。MRJは時速約800kmが可能。飛行場さえあれば飛行機は飛べるから、今後も重要な乗り物である。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6454376

C2)型式証明で米が嫌がらせをしてくる事は想定内。まずは日本国内で運行させ、次に米国以外で運行させ、最後に米国での型式認証を得て、米国で運行、という工程が良い。米国承認は最後にするとよい。

C3)沢山いる国会議員は文科系のアホばかりの国では、こういう結果になるのは当然であると思うが、皆さんはどう思いますか。

質問者からの補足コメント

  • C7)日本で型式証明を取り、日本で複数機を運行させ、無事故で総飛行距離、数百万km以上を達成すると、米国以外の世界で認められ、米国以外への販売が可能になると思いますが、いかがですか?
    自動車、新幹線を見ても分る通り、飛行機も日本人が作った方がずっと安全なものを作ると思います。
    御巣鷹山の事故(Boeing-747SR)、その他、インドネシア等の事故(Boeing737MAX)も防げたと思います。三菱重工はMSJの知見を英伊と共同開発する次期戦闘機に生かしていきたいといってますが。
    旅客機は政府が財政支援してでも頑張って作って欲しいと思います。MSJの巡航速度は、時速829kmであり、リニア新幹線よりずっと早いし、長いトンネルのメンテもない。

      補足日時:2023/02/20 18:01
  • C8)の追記。
    日の丸ロケットの関係者は、お金がない事を嘆いておりますから、やはり「政府の責任、国会議員はアホばかりの日本」、が原因ですかね。

      補足日時:2023/02/21 11:24
  • [C8)の追記]の訂正。「日の丸ロケットの関係者」→「日の丸ロケット、MRJの関係者」。

    C9)現在は安全運航の実績で米国や他の国で承認を得る事は不可能でも、将来は時代の流れで可能になるかも。
    中国のARJ21が既にインドネシア、ラオスに輸出されているなら、今後は他の国にも輸出するのではありませんか? 無事故の実績を積み重ね、その実績を持つと、それが可能のように思います。
    実績を無視して認証拒絶を続ける事は、将来は難しくなると思います。
    ベルリンの壁が壊されたのと同様、将来、米国の世界の旅客機独占は崩れていくと思います。
    米国への販売はあせらず、最後にすればよい。

      補足日時:2023/02/21 23:06
  • 追加質問です。
    C10)MRJの他社製品に対する利点が、現状では小さい事を考えると、日本としては、ホンダJetを支援して、その大型化を図るべきだと思いますが、いかがですか? 独自性、利点もあるし。
    ホンダは今年、下記の性能Upをしております。更なる拡充となると、先ずは10~60人乗りを目指すべきと思いますが、状況はどうなっていますか?ホンダにやる意思が全くなければだめですが。
    ゼロ戦に次ぐ日本の名飛行機に育って欲しいと思いますが、皆さんはどう思いますか?
    2023・2・18、本田は「ホンダJet Elite II」を発表。燃料タンクを拡張し、現行機と比べ航続距離が
    204㎞↑の2865㎞になった。

      補足日時:2023/02/22 10:14
  • C13)現在の世界の旅客機の売上シェアは、Airbus(欧州)>Boeing(米)>Embraer(ブラジル)>Bombardier(加)。R-Jet分野では、Embra、Bombarが世界中で小型機を既に多数販売しており、この分野での米のシェアは小さい。故に米がMRJの型式証明を妨害する利点は小さいと思う。しかし、C2)の方式で進めるべきであったと思う。現在、日本は多額の貿易赤字国になっており、更に没落傾向だから、他社と同レベルの性能でも、日本で作れば、貿易赤字↓、日本の雇用の増加に寄与するからだ。
    ハイテク国でないブラジルが作っているのだから、日本が頑張れば、道が開ける気がする。
    三菱の経営陣が米での型式証明を事業の第1優先にした戦略は、誤りだったと思います。

    C14)ホンダJetが今後、どこまで客席を増やせるのかは多くの人が興味を持っている。
    ちゃんとした回答があるといいですね。

      補足日時:2023/02/25 16:47
  • C15)質疑の全体を見て思う事。
    明治政府は富国強兵政策で、官営で新事業を育て、育ったら民営化した。この方式で欧米に追い付く政策をした。この方式は、現在でも正しい。MRJのように1機100億円以上するような高価な飛行機を1民間会社が開発する事はできない。1兆円も投資して撤退となると、1民間会社の本体もDamageが大きい。
    半導体も1つの工場を作るのに1000億円以上が必要で日本の1民間企業での開発は困難な状況。
    MRJの失敗、半導体製造での敗北もこれを示す。世界での航空機メーカの売上順位は、以下の通り。
    先進国で日本だけが沈没状況にある。これは政府の失策である。
    https://www.sbbit.jp/article/cont1/31794   2016年。
    https://deallab.info/aircraft/
    https://air-line.info/maker.html

      補足日時:2023/02/28 22:24

A 回答 (13件中11~13件)

ご明察!だって航空業界が、日本製ばかりになるとアメリカ困るし。

自動車でハッキリしたし。そして、日本の底力知ってるから、若い芽のうちに摘んでおくのは当然。それに日本の実力見せつけたのはまずかった。FXー9エンジンを発表するのが早すぎたし次期戦闘機の試作機も。これでアメリカが危機感覚えた。
    • good
    • 0

型式証明を得るのに足踏みを続け、国産ジェット旅客機の開発を断念ですが公明党の責任ですわ



多額の税金が投入されていたが、技術的には問題が無かった三菱重工業は国産ジェット旅客機スペースジェットの開発を断念すると発表、18年間に投資した資金は1兆円で、航空行政をつかさどる国土交通省航空局を指揮する国家プロジェクトでありながら、国土大臣の責任は重大です。

島は中国人に買われるし、宗教法人は固定資産税を納税していなし、なんで無能な国土大臣を公明党ばかりに歴任させているのか、国民は気付いていないのか?それが問題です。
    • good
    • 0

「沢山いる国会議員は文科系のアホばかりの国では、こういう結果になるのは当然であると思う」←明察です。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!