dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

50前のサラリーマンですが、ロシアのウクライナ侵攻で、小泉悠という人を良く見かけます。自分より若い、東京大学の専任講師、だそうですが、これくらいの話なら新聞読んでいる人だったらできるんじゃないのかなあ、と思わないでもないですが、実際にロシアに行って調査しているわけでもないと思うので、インターネットでロシア語が読めるから情報を取ってくるんでしょうか?
「専門家」とはなんだろう、と思うので感想聞かせてください。

A 回答 (5件)

>これくらいの話なら新聞読んでいる人だったらできるんじゃないのかなあ、と思わないでもないですが、実際にロシアに行って調査しているわけでもないと思うので、インターネットでロシア語が読めるから情報を取ってくるんでしょうか?



>「専門家」とはなんだろう、と思うので感想聞かせてください。

1つに、ロシア語が理解できる、話しができると言う事は大前提で、その他その国の構成や関係性など一般的に精通していないと務まらないでしょうね。
    • good
    • 0

この方が日本随一の専門家なのだとしたら、岸田内閣の対ロシア政策が、ゼレンスキー応援しますのアメリカ追随一辺倒なのは分かるような気がします。


これが日本人の限界なのでしょう。
小泉氏は、アメリカが大好きな方らしく、プーチンの軍事力威嚇を最優先する考え方を「100年は古い」と指摘されていますが、では、アメリカは古くはないのかと激しく疑問を感じます。
アメリカは世界の警察的な、アメリカすら古いと思っている考え方から抜けきれない、若いながらも古いタイプの研究者のような気がします。
だから、与党政権に好かれ、メディアへの登場も多いのでしょう。
私も、この方はたいしたことがないと感じているひとりです。
    • good
    • 1

新聞の記事を最初に書ける人が専門家


新聞の記事を読んで、それから書く人の事を言うのではありません
    • good
    • 0

何も しない人

    • good
    • 0

元外務省国際情報統括官組織専門分析員ですし、ロシア科学アカデミー世界経済国際関係研究所客員研究員の経歴もありますし、奥さんロシア人らしいですが、実際にロシアを知らないと?


少なくてもここ10年はロシア軍事アナリストとして日本随一の専門家で、ウクライナ戦争でぽっと出のバラエティ向け専門家ではありません。

これくらいの話と受け取るのは、猿でもわかる日本語説明をしていて、あなたが無関心の門外漢だからでは?
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!