重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ウクライナでは民間人の死者が多く出ているのに、ロシアでは一人もいなそうです。
それは、ウクライナの戦いが防戦のみだからでしょう。

なぜウクライナは敵地を攻撃しないのですか?
ウクライナには、敵地を攻撃する“力”が無いから、したくても出来ないと云う事ですか?

質問者からの補足コメント

  • たくさんの回答を頂きましたが、なんか未だにすっきりとした気分になりません。

    なんでだろう?

    一方的に、領土に爆弾をうちこまれたウクライナが、敵地攻撃できる力を付けて実行したら、それも侵略行為と云う事になるのだろうか?

      補足日時:2023/02/26 10:25
  • ここが、戦いの場となってしまったようで。

      補足日時:2023/02/27 10:04

A 回答 (23件中1~10件)

媚露派さんが、断片だけ出すのは、典型的な印象操作だと思うのですけどね。



>たくさんの回答を頂きましたが、なんか未だにすっきりとした気分になりません。
>なんでだろう?

プロパガンダが多いからですよ。ウクライナ軍も戦争犯罪は行っています。ロシア軍のように「国策としての」戦争犯罪ではないですけどね。
多くの場合、ひとつの誤りを過大に取り上げます。ひとつでも許容できないレベルのものはありますが、今のところは「自分達で火種を作ってそれを理由に侵攻する」とか「侵略しつつ自国の被害防止のための核恫喝をする」は性質が悪すぎます。

正当性があるならば、ロシアはそれを国連で説明して、同意を得れば良いだけなんだけど、自己正当性だけを唱えているから支持を得られない。でも、それを媚露派さんは「ロシアにはロシアの正義がある」とか「耳を傾けない西側が悪い」とか仰います。安保理演説はさえぎられることはないので、ロシアは時間いっぱい言いたいことを言ってます。

>一方的に、領土に爆弾をうちこまれたウクライナが、敵地攻撃できる力を付けて実行したら、それも侵略行為と云う事になるのだろうか?

戦争当事者の行いですので、戦後に領土拡大しなければ侵略ではないですね。また、戦争ルールの中で戦争をする必要があります。
実際にロシア国内のミサイル発射場はウクライナのドローンで攻撃されています。
双方がどうやっているか、よりルールを守っているかは見てみると良いでしょう。

・軍事目標を攻撃する。民間施設を軍事目標としない。
・軍事目標を攻撃するにあたり、民間施設、民間人に被害が及ぶ場合は、その被害の多寡を比較し、民間の被害が最小化するよう考慮すること。※避難指示、時間帯の選定など。
・軍民共用施設を攻撃するにあたり、民間の被害の方が大きい場合、攻撃対象として選定してはならない。

個人的な見解だけど、産科病棟や幼稚園をミサイル攻撃しておいて、「妊婦、新生児、児童を装ったテロリストを殲滅した」と主張したとき、この民族こそが一人残らず浄化されるべきと思いましたけどね。
    • good
    • 2

ウクライナは


ソ連本土の空軍基地を攻撃してますよ

NATOから提供された最新ドローンでね

そのため、ロシアはNATOも敵対行為だと発表してて
NATOがロシアに求めた、核査察を断ってますよ

ウクライナがロシア本土を狙いたくても
まだまだ、ロシア空軍が健在だから
攻撃できないだけなんじゃないでしょうか?
    • good
    • 1

ウクライナがモスクワ?にミサイルを飛ばして、民間人?3人が亡くなったというニュースを見た記憶があります。

昨年の3月?ごろな気がします。川越しに近距離で戦っていた時期のことだと思います。ウクライナ軍が民間人を殺したなら、ロシアと同類じゃないかと思った記憶があります。

曖昧な記憶で申し訳ないです。

また、添付画像はウクライナからロシアへの空撃を伝える22年12月のニュースのスクリーンショットです。



個人的に伝えたいのが、政治家には責任があり、それに則って仕事をするということです。
例えば、ゼレンスキー大統領は大統領として、「いかにウクライナが苦しいのか」を他国に強調して伝えます。それは、ゼレンスキー大統領の、大統領としての責任です。


このように、組織、特に政治家には責任(⇒思惑)があることを前提にして、
市民はメディアからの情報が世界で起きていることの全てだと鵜呑みにすべきでないと私は伝えたいです。
「ウクライナ VS ロシア」の回答画像36
    • good
    • 1

媚露派が印象操作に必死っぽいので、燃料投下。



何故、”ねおなち”嫌いのロシアは、"ねおなち"なワグネルの力を借りているのだろうw

https://milirepo.sabatech.jp/russian-mercenary-u …

そもそも傭兵とロシア政府の関係は? 「弾薬こねぇし」というワグネルの社長の言い分を信じれば、「ロシア政府は傭兵を作戦に組み込んでいない」というとなんだろうから、ハーグ陸戦条約違反で傭兵を突っ込ませている民間人がいるということになる。当然戦闘資格がないので捕虜対象じゃない。拘束即処分可能。誰が雇っているんだろうかね。そいつも戦争犯罪人だよ。
「弾薬渡したよ」というロシア軍の言い分を信じれば、「ロシア政府が傭兵を雇って軍事作戦(=戦闘)を展開しているんだから、統制責任はロシア軍にあって、奴等の行った戦争犯罪責任はロシア政府が負うんだろうな」ということになる。

そもそもロシアの主張する「守るために進軍した親露派」っていうの、どう贔屓目にみても「ウクライナ国民」。ウクライナ国民の救出にロシア軍がウクライナに進軍するってのは脳がバグっている。媚露派は説明できる? 親露派が厄災のもとなら、即時ロシアにお帰り願うが吉。

実際んとこは、クリミア併合に前後して、ロシアは火種をウクライナ東部に持ち込んだ。それがロシア軍工作員とかロシア傭兵で、マレーシア航空機を撃墜するとかのミスをした。普通の独立派はあんなレベルの武器は持たない。ロシアが持ち込んだし、ロシアが運用した。当然、内戦激化。それを理由にロシアがドンパス合意を破棄するのは見え見えだから、ウクライナ政府は及び腰で、フーリガン上がりのネオナチ民兵が対峙したのだけど、大元を作り出したのが、ロシアのネオナチ傭兵というのは、勝手に殺しあってろよとしか思えない。

ロシアさん、スパイ機関出身の為政者が「嵌められた」とか抜かしているけど、国の諜報機関含めて無能なの?w 隣国がNATOに加盟すると危機とか言っているんだけど、飛び地はポーランドやリトアニアと接してますがな。ポーランドやリトアニアはNATOに加盟していない? 飛び地であるカりーニングラードには重要な設備はない?

こういう嘘しか吐かない、その場逃れの言訳に終始するのが、もろ犯罪者志向の考えだし、モラルを知らない輩を甘やかしちゃいけないよなと思う次第ですよ。
    • good
    • 0

>日本もその大戦では、多くの犠牲者を出してしまいましたが、勝利に拘泥せずに敗戦を受け入れたので、大多数の国民の命は守られました。


>これは、日本人の潔さという性格に依る故ではないかと思います。

米国統治のみで済んだという運の良さが90%でしょう。彼らには民族浄化とか、敗戦国民の奴隷化、命の使い潰しという発想はなかった。

>wellowさんのこの回答からは、ロシア人に潔さというものはなさそうですね。たぶん、国の風土が潔さなんて不要なのでしょう。
>必要なのは、執着する精神・粘り強さ、かな?なんて思いました。

ロシアは負けなければいいという発想です。兵士や市民は畑から採ってくるもの程度の大安売りです。世論と人命を気にしなければ、攻め落とされない限りは負けません。

とはいえ、国際世論は厳しいでしょうね。ソ連が崩壊したときは「民主化するから」で支援金を騙し取っていきました。騙す気はないのかもしれませんが、結果は専横独裁帝国の侵略国家です。ほぼ全ての富を被侵略国や被侵略国の支援国に差し出してからでないと、国際世論は生活保護費は支給しないでしょうし、生活保護費で武器を得たり遊び歩いていれば打ち切りもあるでしょう。

こういっては何ですが、今、生きているロシア国民は奴隷の経験しかありません。皇帝、共産党、独裁者の奴隷で、民主主義とか他人を思いやるという環境は皆無でした。民主主義を教えるにしても一巡するのに50年かかりますし、ロシア人自身が望んでいないので、奴隷として生かすぐらいしか双方の妥協点はないと思います。極めて性質の悪い国ですが、彼らや彼らの支援者はしばしば「米国は」と論点ずらしをします。

>その粘り強さ・執着心を持つ故に、軍は多くの兵士を投入し、そして失っていると云うのに、いまだにこの戦争を終わらせられない、と云う訳ですね。

ちなみにウクライナが停戦に応じないのは、ロシアが毎度のごとく民族浄化を止めないからです。

・売国政権が国土、国民をロシアに譲り渡しても、ロシアは火種を自ら作り出す工作をしてでも何度でも侵略する。
・占領地域の国民はロシア僻地に分散移住、子は強制養子で引き離されて、ロシア人化教育。夫婦も別地域に強制移住させられ、個々にロシアに溶け込むことを求められる。
・ウクライナの空いた土地には、ロシア人が入植。何年か後にウクライナが奪還しても、元も住民はおらず、親露派の火種だけ抱え込む。

先の日本の降伏勧告でもソ連が進駐すれば、北海道はソ連の土地になり、そこを足がかりに何十年もかけて日本の侵食を試みたことでしょう。北方領土も同じ。済んでいた日本人を追い出しただけでなく、わざわざ入植させる始末で、「君達が貧しいのは隣の国、日本が戦後の結果を受け入れないし、経済支援もしないから」という他力本願、自責棚上論ですから。
    • good
    • 1

一般論ですが、戦争中の被害報告は信用できません。

情報操作も重要な戦略ですからね、日本でも大本営発表が有名ですが。。。あれは国内向けですが、情報環境が発達している現代では国内も国内もありませんからね。本当のところは戦争が終わってみなければわかりませんが実感としては近代戦で一方が無傷ということはあり得ないですね。戦争というのは戦勝国は戦争目的を達成できるかもしれませんが、その両国民を不幸にする(戦勝国にも必ず戦死者は出ます)ことは歴史が証明していると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

全く、生き残るためには、その命を奪いあわなければならない、と云うところに、生命の真実が現れていると思います。

生命は他の生命を奪って、この命を維持すると云う“共食い”に依っているのだから。

お礼日時:2023/02/26 20:57

>尤も、早く戦争は終わるでしょうが。


>でも、それでは欧米は困るんですね。

何かを勘違いしたロシアが自滅アクションを取っているので、それを利用しようとしているのでしょう。そうであれば、西側は困りませんよ。期待した棚ボタ(ロシア自己崩壊)が無かっただけのことです。

経済制裁を受けたために先端兵器が作れなくなったロシア、実績のある全世代兵器を大量消費した挙句、それを西側兵器の宣伝プロモーションに使われたロシアは損でしょうね。在庫払拭、イメージダウンの実績は十分取れました。今止めても西側が「もう、終わりかよ」と思うことはありません。

今は逆なんです。

ロシアは、1970年代の在庫兵器が払拭しつつあり、1950年代の在庫兵器を出してきています。それが払拭すると1930年代の在庫兵器を出すのでしょう。それが現代戦で大きな戦果を示すことはないけれど、爆発するものであり、巻き込まれれば人は死にます。

ロシア兵も急遽徴用された兵は連度が低く、訓練も不十分、装備も不十分です。新兵は最低限の訓練期間で投入されます。足りない兵はどんどん徴用します。つまりロシア兵の損耗率は異常に高い。でも第二次世界大戦時は兵、民間人が当時のソ連人人口の13.5%に達してもロシアは降参しなかった。つまり嫌がらせのように、死にまくる兵の集団を長期間にわたって投入し、その損失は気にしないということで、これはかなり気持ち悪い。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

日本もその大戦では、多くの犠牲者を出してしまいましたが、勝利に拘泥せずに敗戦を受け入れたので、大多数の国民の命は守られました。
これは、日本人の潔さという性格に依る故ではないかと思います。

wellowさんのこの回答からは、ロシア人に潔さというものはなさそうですね。たぶん、国の風土が潔さなんて不要なのでしょう。
必要なのは、執着する精神・粘り強さ、かな?なんて思いました。

その粘り強さ・執着心を持つ故に、軍は多くの兵士を投入し、そして失っていると云うのに、いまだにこの戦争を終わらせられない、と云う訳ですね。

※ まだまだ終わりそうもないですね。

お礼日時:2023/02/26 15:18

>日本もやられたら、防戦一方という戦いをすることになるんですかね。


➡︎。。。YES!。。。
でも、それを変更すべく「敵基地攻撃」への話が上がってる。

>格闘技では、防戦一方ではファイト精神無しと云う事で、負けになると云うのに、戦争はそうではないのでしょうか。
➡︎格闘技はスポーツで「ショーマンシップ(見せる)」が必要だし、時間も決まってる。
だが、戦争はそうではない。
長期戦になったら、息の上がった方が負ける。
現実にロシアは、長期戦を想定した作戦に変更しているみたい。

>この理屈から見れば、ウクライナの負けとなりますが。
>それとも、ベトナム戦争の時と同じなのかな?
➡︎負けないが、相手もか勝てた、とは言いづらい状況になるでしょう。
単純に勝敗で決めれば、大群を相手に負けなかったウクライナが勝利したと言える。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

先手必勝なんて云うけれど、どうもそうではないらしく、もう一年も続いてます。
こんなんでは、攻撃は最大の防御、なんてのも怪しいもんですね。

※ こんなことわざはもう古い、時代遅れだ、と云いたいよ。

お礼日時:2023/02/26 14:23

西側もウクライナを助けたいのだけど、ロシアと西側の戦争や、第三次世界大戦に発展することを懸念している。

もっと下衆な表現では、「西側もウクライナを助けるついでに、ロシアの力を削ぎたいのだけど」と言ってもいい。

アホなロシアは嵌められたとかほざいているけど、ロシアは、NATOがロシアの侵攻を許可したと思っているらしい。NATOがロシアの存在を認めないと言ったら、集団自決すんのかな。

で、実際のところはウクライナとロシアの戦争です。ウクライナの味方をして武器供与しているだけ。またまたガイキチなロシアさんは、それはロシアに対する戦争行為だとか詭弁を弄するのだけど、
・そう認定しているなら今のところ、敵地攻撃をしていないだけのことだから、いつでも敵地攻撃可能なんだろうな。
・そのロジックなら、NATOとロシアの戦争も発生しているのだから、NATOは進駐を許可してくれるウクライナに軍を進め、ロシア軍を駆逐し、ロシア本国に攻め込むけどいいんだろうな。
とかには考えが及んでいません。

さて、回答です。

>なぜウクライナは敵地を攻撃しないのですか?

・ウクライナ支援側は、ロシアとNATOの直接衝突は望んでいない。なので、防衛戦争を超えることはウクライナにして欲しくない。
・そもそもロシアのような領土拡大の野望は、ウクライナは持っていない。
・敵国内に兵を進めると、敵国のプロパガンダに利用される。兵器供与を受ける側としてはクリーンなイメージを損なうと損。

>ウクライナには、敵地を攻撃する“力”が無いから、したくても出来ないと云う事ですか?

一時的な攻撃能力ならあります。ロシア防空能力の隙wをつく、ウクライナ製ドローンです。多用するとロシアも防空を始めかねないので、ここぞという時まで温存するのでしょう。

陸軍を進め攻撃というのであれば、ウクライナ軍にはそこまでの兵站能力はありません。ウクライナ軍の将軍はロシア軍の将軍より知力が高いので、兵站が維持できない作戦は実施しないでしょう。

海軍の能力はゼロです。空軍も補給が望めない機種(Su-24M、Su-25)は温存させたいと思っています。制空権が取れないロシアもほぼ同じ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

成る程。

なんか、いろいろ思惑が複雑にから編みあっているんですね。

単純な私なんかの“戦略?”では、たちどころに“結果”がでてしまいそうです。

尤も、早く戦争は終わるでしょうが。

でも、それでは欧米は困るんですね。

、、、と、云う事は?

お礼日時:2023/02/26 12:10

とりあえず、ウクライナはアメリカから武器供与を受けていますが


「ロシア本国を攻撃しない事」と言う、条件付きで供与を受けています
あくまで防衛の為だけに使用を限定されている訳です

仮にウクライナが西側諸国から供与された武器でロシア本国を
攻撃すれば、間接的に西側諸国がロシアに侵攻したとも
取られかねず、事が大きくならない様に、あくまで
防衛目的の武器としてしか使えません

そう言った事も影響していると思います
    • good
    • 1
この回答へのお礼

成る程。

野次馬的視点ですが、、、
なんか、はがゆいですね。

お礼日時:2023/02/26 12:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!