dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

その昔  ジャパンディスプレイの液晶ディスプレイの会社でも
同じような事が有ったように 記憶しています。
成功をお祈りしますが 心配の気持ちの方が大きくなっています。

A 回答 (6件)

ワタシもです。



日本の大企業同士の事業統合でうまくいった
事例はあまり無いと記憶しています。

以下の記事によると一つも無い、と
しています。


https://biz-journal.jp/2019/04/post_27618.html

大企業連合はなぜうまくいかないか。
大企業幹部も従業員も、財務部門以外の人たちはのんきで、
会社が潰れることをまったく想像できない危機感ゼロの人たちが多い。

大企業は素早く変化に対応できないことも、
ITビジネスには向かない理由として挙げられる。
iPhoneがX以降に液晶から有機ELに変えたときに、
JDIは対応できなかったことがその証である。
    • good
    • 0

期待するだけ無駄でしょうね。


今は半導体不足で注目されてはいますが。
    • good
    • 0

アホな回答がありますが、民間が投資するのは民間の自由。

それは自由にやらせれば言い話。
税金を特定の企業のために使うことの妥当性が問題になっているんだが。
潰れそうになってる企業に税金注ぎ込んでるのだから、まともな投資ではない。
    • good
    • 0

基本的に投資というのは失敗があるから成功があるという内容。



シリコンバレーでの投資の97%は失敗に終わっています。
5年経つと9割廃業、3%ほどがユニコーン、残りはとんとんぐらい。

100%のチャレンジャーがあの手この手を尽くして、その競争原理に競い合いの中で影響し合いながら、技術力と偶然性で勝ち抜ける企業がある。
で、そこで技術が育ち、お金が回り、人が育つので、勝敗は第三者的にはどうでもいいもの。
破綻企業からユニコーン企業に転職したり、破綻企業の技術が他の上場企業で使用されるようになったりとかも当たり前に行われていること。

関係者にとっては金銭や責任が伴う様々がありますが、そこでトライアンドエラーが行われることが最も重要なことなので、最終的には何も問題はないです。
阪神が優勝してもしなくても、レッズが優勝してもしなくても、第三者的にはとくに問題ないことと同じです。
    • good
    • 0

統一自民政府が絡んで税金投入した事業はみんな失敗してます。


原発輸出事業、ジャパンディスプレイ、シャープ、国産半導体、MRJなどなど。

そもそも税金投入を求める時点で会社として傾いているのだからさっさと潰すのが資本主義。資本主義の原則に反して、腐敗した癒着業者に金を渡しても税金チューチューされてオシマイです。

統一自民党とその腐敗友達のせいで日本がここまで落ちぶれました。
    • good
    • 0

https://news.yahoo.co.jp/articles/6be638fe0ccb06 …
これかな〜??
大丈夫ですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!