dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分自身が幸せならそれで良いのかもしれませんが、自分の視点や自分の価値観を絶対として周りを一切見ない人は哀れでしょうか? いわゆる、思考が単純というやつです。

質問者からの補足コメント

  • ケースの例は…
    ・ルールやマナーの範囲内だとしても電車を撮影したら駅員乗務員から怒鳴られるに違いない
    ・職場が暴言や怒鳴り声を認めているのだからそれが社会の常識に違いない
    ・ルールやマナーの範囲内であっても誰かが怒るなら間違っている

      補足日時:2023/03/04 17:07

A 回答 (1件)

別の問題が生じたときに、調整が出来なくなるでしょうね。


例えば、ルールは日本全国同じだが、マナーは「ご当地ごとに違う」という問題もある。
そういう状況に出くわしたなら、対処が出来ないかも?
こういうシーンは、人間では日常茶飯事です。
と言うのも、性格は一人一人違い、しゃべることもルールやマナーも違う。
そうしたときに、どう対処するのかが、人間性。
つまり、殻に閉じこもると、こういう違いに辟易するでしょう。
外交的な性格なら、相手に合わせて行動することも可能です。
早い話が、体験を通じて学ぶのです。
これが出来る・出来ないで、その人の対処能力は大いに変わります。

そう考えると、学ばない、学べない、学びたくない、という考えが根底にあると、いずれ社会から置き去られる事になるでしょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!